重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ダイエットしています。

よく
「筋トレと有酸素を行う順番は●●が先の方が良い」
みたいのありますよね。

「●●だから脂肪を燃やしやすい」
みたいな。

でも、一方で、
「どれだけ脂肪が減るかは、一日のカロリーの消費と接種のバランスの身によって決まる」
とかも言います。
つまり、大まかには
「あまったカロリーは脂肪になる」
「足りないカロリーは脂肪が使われる」
ということだと思います。

だとすると、順番ってあまり関係ない気がするんですけど?
どうなんですか?

血液中のエネルギーを使わずに、脂肪を燃やしたとしても、
その分使わなかった血液中のエネルギーが後で脂肪になるだけで、
正味の話は変わらないのでは?って言う気がするんですけど。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

>chatGPTに同じこと書きこんでみたら、


「この内容は誇張・誤解が多いです」
って出たんですけど・・・。
あってます?

うむ ある程度簡略化しているからね
詳細に書くと面倒なんよ
精密に書くなら
「無酸素運動による血中脂肪を有酸素で消費?」
って聞いてみ


>「どれだけ脂肪が減るかは、一日のカロリーの消費と接種のバランスの身によって決まる」

こっちもね「のみ」ってのが違うんだ
なので「ミネソタ飢餓実験」を例題に出した
結論上「それだけではない」ってだけね
要因なんていくつもあるからね
カロリーの増減だけで決まるなんて頭でっかちなこと書けんよ
「カロリーの増減も影響する」ってのが正しいね
    • good
    • 0

>みんな、「自分の信じている〜」


間違ってはないけど、ちょっと違うかな。

科学的な論証というのは基本的に、「仮説立て→実験検証→考察→結論」という流れで行われます。

つまり、仮説があって、それが正しいかどうかを検証するということなので、仮説が正しいと示唆できる結果が出たら論文として提出しますし、それが出なかったのなら論文として出しません。

言い換えると、「自分の信じていることを裏付ける根拠を見つけたら論文として提出するし、それが見つからなかったら論文としては出さない」ということです。

自分の信じていることを裏付ける証拠しか見ないわけではありません。

>「その意見とは反対の〜」
完全に命題が反対な論文なんてこの世にほとんどありませんよ。それは論文の読み方を間違っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや・・・

この分野ではないですが、研究者で日々、論文執筆して呼んでいる者です。
矛盾する論文なんて普通にありますよ。

ってか、Youtube見ているだけでも
「あれがいい、これがいい」
って言っている人結構いますよね。
で、どの人も
「●●大学の論文で・・・、科学的にも裏付けが・・・」
とか言ってますよね?

お礼日時:2025/05/04 15:19

知ってる人が少ないみたいだから解説



筋トレをある程度大きな負荷(心拍数1.1~1.2倍&息が切れる程度)で行うと脂肪動員という現象が起こります
これは血中に脂肪…まぁ、脂肪を分解して筋肉に栄養を送り出しています
ですが 筋トレをそのまま止めると余剰は脂肪に戻ります
この脂肪動員が起こっている間に有酸素運動を行うと
血中に流れている脂肪を優先的に使用するため
体脂肪減少効果が上がります


>「どれだけ脂肪が減るかは、一日のカロリーの消費と接種のバランスの身によって決まる」

これ実は少し間違った解釈です
実際のところはそんなに簡単では無いんです
「ミネソタ飢餓実験」
というのを深く調べてみるのが手っ取り早いのですが
カロリー増減は一部でしか無く(実際毎日食べる量も種類も違う中そんな簡単に増減してる人なんて見たことがありません)
太る原因は様々な要因から成り立ってます(ホルモンバランスや体質等)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

chatGPTに同じこと書きこんでみたら、
「この内容は誇張・誤解が多いです」
って出たんですけど・・・。
あってます?

お礼日時:2025/05/04 14:27

ダイエット(体脂肪の減量)を目的とするならどっちでもいいね。



筋力や筋肉量を上げたいなら筋トレ→有酸素運動の順番の方がよくて、マラソンなどの持久力をあげたいなら有酸素運動→筋トレの方がいいね。

体脂肪の燃焼に関してはどっちでも同じらしいよ。
個人的には、筋肉育てて新陳代謝上げた方がいいと思うから、順番大事にした方いいと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうのも聞きますが、その反面、
「先に軽い有酸素をした方が、体が温まる(?)からその後のトレーニングの効率が上がる(または量ができる)」
という研究もあるとか言うし。

まあ、そんなにガチでやっているわけはないのでいいんですけど、みんな
「自分の信じていることを裏付ける証拠しか見ない」
っていう気がするんですよね。

「その意見とは反対の論文ありますが、その論文を論破できますか?できないのに、自分が正しいと思えますか?」
とか思っちゃう。

お礼日時:2025/05/04 14:19

体が動いてる最中は、食べ物からの


エネルギーが優先的に使われます。
従って、空腹時にする運動は、
体に蓄えられている物を消費し、
安静時に余剰エネルギーを
体の補修や蓄えに使われる訳です。
ちゃんとエネルギー循環には
順番があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

だから、順番は変わっても、結局は、「合計の収支」できまるのではないのですか?
という質問です。

例えば、直前に食べたアンパンではなく、体脂肪を消費して、
体を動かしたとしても、その分、浮いたアンパン分はそのあと
脂肪になるので結局変わらないのでは?
っていうことです。

「さっき食べたアンパン分を消費して運動するより、体脂肪使ったほうがやせるから、順番は●●にしよう」
とか見るけど、
「結局は収支じゃないの?」
って感じ。

お礼日時:2025/05/04 14:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!