dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、手作りパンツの本を購入しました。いくつかファスナー空きのパンツもあるのですが、大抵後ろ股上にファスナーをつけてあります。そのメリットはなんでしょうか?初心者なりに少し調べたところ、前にファスナーをつける時には持ち出しとか見返しが必要らしいのですが、この本では後ろなので(?)スカートと同じようなつけ方のようです。前股上につけるより簡単ということなのでしょうか?私としては穿く時はやっぱり前にあった方が楽だと思うのですが…。前股上に後ろと同じつけ方ではおかしいですよね?

A 回答 (1件)

>私としては穿く時はやっぱり前にあった方が楽だと思うのですが…。

前股上に後ろと同じつけ方ではおかしいですよね?

質問者さんが書かれているような物ありますよ。
つい最近見て「ああ、こんなのもあるんだ」と思いましたんで
その時のパンツはストレッチ素材で、持ち出し無し、ファスナーはコンシールで前に付いてました。
スカートはともかく、パンツでファスナーが後ろにあると脱ぎ着大変ですね。
持ち出し付きも、慣れれば簡単に縫えますよ。

持ち出し付けるのが面倒なら、ファスナーを脇に付けてはいかがですか?
これなら後ろよりいいと思いますが。

注意しなくてはいけないのは脇開きの場合ファスナーは左に付けますんで、普通のファスナーの場合(フラットニット)、後ろ開きとは付け方が逆になります。
コンシールは関係ないですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
この本にも脇につけるタイプは載っているのですが、全てコンシールなので大変参考になりました。
やっぱり後ろは脱ぎ着しにくいですよね?怖くてしゃがめないし…。
前股上にも同じつけかたのものがあると教えて頂きましたが、やはりスタンダードから覚えていきたいので他の本とかも参考にして頑張ります。

お礼日時:2008/07/16 22:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!