
友達との旅行の動画をDVDにバックアップしようと思い、友達のPCで焼こうとしたら、文字数制限の為、焼けませんでした。
B'sRecorderGOLD9なのですが、どうやら、最大全角64文字しかダメなようでした。
ファイル名には、「△日 ○○ちゃんと 場所:×◎ あ~でもないこ~でもない‥‥」と全角80~90文字ぐらいあります。
文字数を縮めようと思いましたが、動画が沢山ある為、再生しなくてもファイル名で見分けがつく為なので、縮めるのが惜しいです。
プロパティでコメントとかつけようかと思ったのですが、やはり、ファイル名でパッと見たいです。
私のPCは、まだライティングソフトが無く、購入したいと思うのですが、文字制限と言うのは、つきものなのでしょうか?
データDVDが作成できて、使いやすいソフトはありますか?
使いやすければ、フリーでもシェアでも構いません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大雑把に言えば、ライティングソフトの制限(機能)ではなくて、
データを書き込む際に決まっている仕様によるファイル名の文字制限です。
ファイル名をプロパティの代わりにしている使い方を改めるしかありません。
> 私のPCは、まだライティングソフトが無く
自作パソコンならば別ですが、メーカー製パソコンを使用しており、
かつ、DVD メディアへ描き込み可能なドライブが標準搭載されているなら、
必ず何らかのライティングソフトが標準でインストールされています。
パソコンのマニュアル等で確認をなさって下さい。
無償でも有償でも、改めてライティングソフトを購入する必要はありません。
早速回答ありがとうございました。
ファイル名をプロパティにしているのは、確かに不精ですよね(汗)。
だからこそ、プロパティ機能があるのに‥‥わかっているのですが、楽な方へ進んでしまいます。
私のPCのライティングソフトを確認してみます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
今回のケースでは、ライティングソフトを変更することで解決可能だと思われます。
「B's Recorder GOLD」のファイル名にはISO9660のJoliet互換が適用されており、文字数の
制限が非常に厳しいことで知られています。
本来、Joliet互換はCD-ROM(-R,RW含む)に適用されるハズなのですが、「B's Recorder GOLD」
ではなぜかDVD-ROM(±R,±RW含む)にもこれが適用されてしまっているんです。
Joliet互換は以下のサイトのように、半角128文字(全角で64文字)までの制限があります。
# http://www.hldc.co.jp/products/cdfs_mw/supported …
しかし、DVDには規格としてUDFが適用されており、半角255文字(全角127文字)まで適用可能
なんです。
タイトルにある「DVDへの書き込みで、文字数制限は必ずあるものですか?」が質問内容で
あれば、DVDの規格として必ず文字数制限は存在します。
ただ「B's Recorder GOLD」の文字数制限が非常に厳しいので、他のライティングソフトを
使うことで制限はかなり緩和されます。
わたしの持つ「WinCDR9.0」では、ファイル名としてDVDの規格であるUDFが採用されており、
WindowsNT3.5xの制約である半角200文字(全角100文字)までファイル名を付けられます。
注) NT3.5xの制約はWindowsXPにもそのまま適用されています(最新版やVistaは未確認)。
手元にある「B's Recorder GOLD8」ではNGなファイル名(全角90文字)が「WinCDR9.0」では
問題なく書き込めますし、読み込むことも可能です。
今回、ご質問文に「ファイル名が全角80~90文字ぐらいある」とあることから「WinCDR9.0」
であれば、書き込めるものと推測致します。他のライティングソフトの制限は未確認です。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 です。
結局、異なるライティングソフトを使用しても、
文字数制限は避けられないのですが、回避策として次の方法があります。
やはり、ファイル名に長い名称や記号を使用しており、
メディアに書き込みが出来なかった友人からの相談でした。
その時は、画像ファイルだったのですが、
ファイル数が多過ぎて、ファイル名を都度、修正するのも大変だったので、
Lhaz 等の圧縮ソフトを利用して、
大量の画像ファイルを一つの圧縮ファイルにまとめてしまったことがありました。
そのファイルを CD や DVD メディアに書き込むわけです。
もちろん、その新しく作った圧縮ファイルには適切な文字種や文字数を使用しています。
結局、そんな回避策で、メディアに書き込みはできましたが、
やはり、何か見ようとした際には、どれがどれだかはすぐには分かりません。
圧縮に使用したソフトを経由(利用)すれば、
都度、解凍をせずとも圧縮ファイルの中身を見ることはできますが、
そういった手間が掛かってしまうことは避けられませんでした。
とりあえずのご参考までに・・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCから「BDーR」へ記録する時に「名前が長いので記録ができない」旨の警告が出る。
ドライブ・ストレージ
-
DVDを焼く時のファイル名の制限
一眼レフカメラ
-
DVD RWドライブ(E:)の名前変更できますか?
デスクトップパソコン
-
-
4
CDのファイルシステム・ISO 9660とJolietのどちらでCD-Rに書き込むのがよいでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
画像保存サイズをいくつにしたらいいかわかりません。
デジタルカメラ
-
6
DVDファイナライズしたのに再生できない。
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
7
USBフラッシュメモリのパーティションの削除のやり方を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
外付けHDDで保存した映像再生が遅い
Bluetooth・テザリング
-
9
メモリ2GBと3GBのスピード違いについてWIN7
デスクトップパソコン
-
10
複数のPCでひとつの外付けHD内のデータを使えるようにする簡単な方法は?
ルーター・ネットワーク機器
-
11
親にバレずに無線LANを引きたい
ルーター・ネットワーク機器
-
12
AGPテクスチャアクセラレータを使用可能にしたい
BTOパソコン
-
13
写真のL版サイズはpxにするといくつですか?
一眼レフカメラ
-
14
CPU温度がCore毎に異なるのは異常ですか?
BTOパソコン
-
15
パソコンからピッピッピッと音がする。
BTOパソコン
-
16
ディスプレイの反応が鈍い、遅い
モニター・ディスプレイ
-
17
HDCP 対応のはずなのに・・・
モニター・ディスプレイ
-
18
ヘッドフォン端子からマイク端子に直繋ぎしたいのですが・・
アンテナ・ケーブル
-
19
TOSHIBAのPCは壊れやすい?
ノートパソコン
-
20
デルのコンプリートケアはどこまで保証してくれる?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DVDへの書き込みで、文字数制限...
-
長い音声データを任意の場所で...
-
音楽をダウンロードする方法
-
CD Manipulator で書き込みがで...
-
音楽ファイルのイントロ再生が...
-
DVキャプチャソフト『Area61』 ...
-
CDを焼いたけれどオーディオプ...
-
iTunes ドラッグ&ドロップがで...
-
JALはなんで民事再生法ではなく...
-
DVD-RをCD-Rのように利用出来る...
-
1,5倍速1,75倍速2倍速 それぞれ...
-
携帯動画変換君 エラーがでます
-
柱の男の一人ワムウは死んだ。 ...
-
オーディオプレイヤーのご相談
-
CD-Rへ保存した画像をテレビで...
-
mp3がmp4に勝手に変換されてし...
-
ZEN X-fiでの動画再生
-
DVD(4.7GB)ってMP3で...
-
GIF作成について
-
スマホをカーナビのBluetoothに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DVDへの書き込みで、文字数制限...
-
WAV または MP3 の ...
-
DVキャプチャソフト『Area61』 ...
-
音程を変更し保存できるソフト
-
長い音声データを任意の場所で...
-
YouTubeからiTunesへの音楽の取...
-
音楽CDの一部分をコピー
-
微分音などの音階を自由に使え...
-
2層書き込みに対応したソフトあ...
-
音源の一部を消す方法
-
MP3 一枚のアルバムをバラバラに
-
CD-ROM(専用ソフト)なしでダ...
-
mp3をDVDに書き込む
-
iTuneで音飛び
-
AVCHDファイルをカット編集後ス...
-
フェードイン,フェードアウト
-
音楽をUSBメモリに転送したい
-
音楽ファイルのイントロ再生が...
-
Media Playerの書き込みについて
-
音声データのアーティストや曲...
おすすめ情報