dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私(高3)は6年間トランペットをやってるんですが、
スランプで高い音が全然出ないんです・・・。
野球応援をした後から出なくて。。。
今日で大会まであと10日しかなくて、
ソロが3箇所もあるんで、すごく困ってます。
何かアドバイスあったら、教えてください。
どんな小さなことでもいいです。
おねがいしますっっ

A 回答 (4件)

中2でTpを吹いています。


年齢的にも年数的にも後輩ですが、参考程度に。

Tpは講師の先生曰く「すぐに下手になったり、上手くなったりとムラのある楽器」だそうです。
なので、自分的に今はまだ上手い方、という感覚の時に沢山練習するのが一番だそうです。

また、高い音を出すにはまず低い音がしっかり吹けるようにするといいです。
低い音もしっかり吹けると、高い音も自然と出るはずです。

もしくは、とにかく高い音のある曲を吹いてその音を出せるようになる…という手もあります。


くだらない意見ですが、参考程度に。
    • good
    • 0

日頃どのような感じで楽器を吹いている方なのか分からないので何とも言えないのですが、調子が悪い時こそ冷静になって練習した方が良いと思います。



パニックにならず、普段はどうやって音を出していたのか、よく思い出してみてください。
マウスピースの口への当て方、楽器の持ち方、息の吸い方、等々を一つずつ丁寧に思い出してゆっくり練習してみてください。

中音域から始め、徐々に音域を広げていきます。まずは中音域と低音域を中心に調子を取り戻していくのが良いかもしれません。

吹く内容ですが、ロングトーンとリップスラーだけでなく、様々な要素の練習をしてください。タンギング、速めのスケール、好きな曲、等々。



一番肝心なのは、普段どうやって吹いているのかを思い出しながら、ゆっくり練習することです。


ご参考まで。
    • good
    • 0

トロンボーン吹いてます。



どんな音になってしまったかが分からないんですけど、
出なくなったのは高い音だけですか?他の音は普段と変わってませんかでしょうか?
高校野球の応援後となると、想像するに、

(1)単純に唇周辺の筋肉の疲労
(2)音量だすあまり変な吹き方になってしまった
   ・口を必要以上にしめすぎ、または力いれすぎ
   ・息のスピードはやすぎ

あたりが疑わしいです。
(1)にしろ(2)にしろ他の要因にしろ、出ないからといってハイトーンばっか吹くのは逆効果ですよ。

●自分の楽な音域でのロングトーン 
  当たり前ですが、しっかり深く息を吸って、出来るだけ息をゆっくり楽器に吹き込む。
  唇や楽器の振動を確かめるように。
  余裕があれば p→fあたりまでクレッシェンドする練習をする。
  (クレッシェンドしても息はできるだけゆっくり)

●可能な音域でゆっくりのリップスラー
 普段お使いの教則本やらがあるようでしたら、最初にのっているような簡単なので構わないので、テンポゆっくり(四分音符=60~80ぐらい)で音がきれいに移り変わるかを確認するきもちで。

 余裕があれば、音域拡大(下からゆっくり上にあがる)してください。

もともと出ていたのなら、出るはず。
あせらずゆっくり、自分の出したい音のイメージを思い出すように練習してください。吹きすぎは禁物ですよ。疲れて余計に良くないです。

あとは、音源とか好きなプレイヤー(楽団)の演奏とかを聴いてよいイメージ膨らませてください。


この時期だと、吹奏楽コンクールですかね?がんばってくださいね。
    • good
    • 0

あと10日しかないのであれば小細工などしても無駄ですのでリラックスしてロングトーンなどで音の調子を整えるぐらいしかないのではないでしょうか?


本番では成功するとだけ祈って心をリラックスさせることが一番大切です。

あるいは死ぬまで練習してこれで大丈夫だと思えるまでひたすら練習するとか!?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!