dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人間の目ってどれくらいの速さの物だったら動いていると認識できるんでしょう?

A 回答 (4件)

実はこの問題について過去に考えたことがありました。

私は時間がかぎだと思います。人間の記憶には長期、短期、感覚の3種類あって、そのうちリアルタイムで意識として捕らえることができるのは短期記憶だけです。おおむね私は300秒程度と考えています。つまりこの時間の間に動いたと理解できる角度変化があれば動いたと認識できると考えられます。角度変化量については視力の問題などがあって個人差があるでしょうし、何もない空間の中での運動と、背景に比較するものがある場合とでは違った結果になると思います。あるいは自分が動いている場合も認識は難しくなるでしょう。自分の視界が固定されていて、背景に固定された比較物があれば、1ミル(1kmで1mを切り出す角度、約18分の1度)でも認識できるとおもいます。背景とかがないと10倍以上動かないと無理ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。ちなみに僕の腕時計の長針は、約1センチで、1秒間にπ/1800(rad)動くので先端はπ/180000(m/s)=0.0000174・・・の速さで動いてるはずなのですが・・・じっと見ていてもやっぱりわかりませんでした

お礼日時:2002/12/13 21:16

この問題は難しく,また面白い問題ですね。



ヒトの目は,形の認識には優れますが,物の移動を関知するには寂しい目(脳かも知れませんね)のようです。昆虫のように複眼では,形より動きをよりよく認識できるようです。

交通事故の処理にあたります,警察官等の方達の中では良く知られていることですが,見はらしの良い交差点で衝突事故が頻発することがあります。

この原因は,二車とも同じスピードで走りますと,SCNKさんもおっしゃっているように,角度変化が生じないために,動いているということを認識できないためのようです。相対的な距離は近づくわけですから,当然大きくなっているはずなのにです。

サルの時代には,自動車も飛行機もなかったのですから,せいぜい走るスピードくらいにしか対応できないのかも知れません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。ちなみに僕の腕時計の長針は、約1センチで、1秒間にπ/1800(rad)動くので先端はπ/180000(m/s)=0.0000174・・・の速さで動いてるはずなのですが・・・じっと見ていてもやっぱりわかりませんでした

お礼日時:2002/12/13 21:17

一定時間内に何コマ見ているかという意味でしょうか.


これなら点滅(点いたり消えたり)する光源を見たとき,点滅の周期がどれくらい以上速いと点滅していないように見えるかでわかりますね.この「速さの限界」については,以前質問がありました.

#1,2の方が考えられるような「遅さの限界」は…
個人差が大きくて数値で表すのは難しいと思います.

余談:交通渋滞に巻き込まれたとき,目の前の信号は赤がつきっぱなしに見えて,周りの景色は止まって見える(早い方にも遅い方にも鈍感)のは私だけですか?

参考URL:http://odn.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=222224
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。ちなみに僕の腕時計の長針は、約1センチで、1秒間にπ/1800(rad)動くので先端はπ/180000(m/s)=0.0000174・・・の速さで動いてるはずなのですが・・・じっと見ていてもやっぱりわかりませんでした

お礼日時:2002/12/13 21:17

動くということは他のものと比べて移動する事を指すのですよね?


人間は5μmまで認識できるのだそうです。
そうであるならば5μm動けば動いたと認識できるということです。
人間の目という条件だから生きているうちじゃないといけないから
始めに見てから死ぬまでを70年として
距離÷時間=速さ
だから
5/70(μm/y)
1年365日とすると
0.000000005/613200(km/h)
≒0.000000000000000816993(km/h)
屁理屈でしょうか?
なんかおもしろいですよね。
死ぬ間際に「おっ動いた!(パタっ)」(5μmを見つづける男の一生)
こんなの納得できないというのであれば
手元に実物大の対物ミクロメータの印刷物があるのですが
これは1目盛り10μmです。
かなり大雑把ですが10μmを1秒かけて動かしてみても(同じスピードか分からないが)
はっきり動いていると分かりました。
10(μm/sec)
=0.00000001(km/h)
最低でもこれぐらいは分かるのではないですか?

質問の答えになっていないと思うのですが
対象物の距離にもよるだろうし(今回は目一杯近づいたけど)
空を飛んでいる飛行機より自動車の方が早く見えますからね。
何をもって動いたと認識したと確認するかという
哲学めいた(哲学でもなんでもないけど)話になるのではないですか?

それともどのくらいの速さまで見えるかという質問ですか?
それって動体視力の問題ですよね。
動体視力って測定できるけど仕組みは正確にはわからないそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。ちなみに僕の腕時計の長針は、約1センチで、1秒間にπ/1800(rad)動くので先端はπ/180000(m/s)=0.0000174・・・の速さで動いてるはずなのですが・・・じっと見ていてもやっぱりわかりませんでした。

お礼日時:2002/12/13 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!