
35歳です。妊娠3ヶ月後半になりました。
そこで、退職か、育児休暇取得するか迷ってます。
理想しては、退職し、子供が1歳位になり短時間勤務パートから、
はじめ、フル勤務で働きたいと思ってます。
しかし、旦那の収入では生活が厳しいので、もらえるものは、もらい
辞めようか考えてました。
育児休暇取得し、復帰してから、辞めようか?
それとも、復帰しても長く続けるつもりもないなら、
きっぱり退職しようか?迷ってます。
今まで、パワハラ、理不尽、モラルが低い会社で、どうにか
働いてきました。
結婚したら、妊娠したら・・やめようと思ってここまできました。
やはり、経済的な問題で、貯金できるだけしようと思っていたから、
ズルズルときてしまいました。
職場は、比較的暇で、ネットも自由にできますが、
何十年も働くと思うと、気がめいり、
30代も半ば過ぎですから、
ここで辞めないと後悔する気持ちもあります。
前回流産し、今回も、切迫流産の疑いで、自宅安静を言い渡されました。
社長は妊娠のことを知ってますが、続ける、辞めるという話はしてません。気持ちが固まってないのと、
辞める意思を伝えると早く辞めさせられそうだからです。
長くなりましたが、ここで辞める辞めない、
ちゃっかり、もらえるものはもらう?・・
皆さんならどうしますか?
厳しい意見、色々な意見を聞きたいので、宜しくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
妊娠おめでとうございます。
労務担当者です。うちの会社では、90%位、育児休暇を取って復職しません。酷い人になると最初から復帰しない宣言をしてきます。最初から復帰をしない宣言をしていても、育児休暇を申請された場合は、何も拒めないと職安・健保で言われましたので、そんな人でも手続きはします。
良いと思います。
今まで頑張って働いてきた分、育児休暇を取得しても。
まぁ、会社によってはあとあと色々言われると思いますが、そういうのを言う人はたいてい独身か男性社員だと思います。
実際産んでみてやっぱり働けないという人も居ました。
逆に1年休んで復帰されても会社として困る・・・って人もいました。
会社もそれなりに考えています。
だからとりあえず質問者様がどうしたいか。これが大事だと思います。
とにかくお腹の子の負担にならないように、穏やかに生活してくださいね。
No.6
- 回答日時:
妊娠おめでとうございます。
私は、3人の息子の母です。今あなたのお腹で命が、日々育っています。お金にはかえられない大事なお子さんです。現実、子どもを育てるのはお金もかかるし、働ける場所を確保しておくのも必要かと思いますが、せっかく生まれてくる赤ちゃんと初めて会うときは、ゆとりのある優しいお母さんの顔を見せてあげてください。今現在お腹の中でしっかりきいていますよ。仕事・お金・産休にするか・・・・?こんな胎教はよくないですよ。かわいいけど大変な育児です。2、3歳までは母の愛情はかかせないです。どんな形にするかはそれぞれの家庭で、考えがあるので私が余計なことはいえませんが、一番大事なのはあなたが母になるということをしっかりと考えて見てはいかがですか。
No.5
- 回答日時:
私は、一人目、二人目を出産後、1年育休を頂いて復職しました。
1年半後、退職し専業主婦をしています。
厳しい言い方でしたら、すみません。(先にあやまります)
私の勤めていた会社では、産休に入る前に「育休終了後は、1年は会社を辞めません」という誓約書を書きました。
誓約書が無くても、育休は復職する人のための制度で、産休の手当金のように、それまで勤めていた人が誰でももらえるものではありません。
よほど復職できない理由が出来た場合以外は、ちゃんと会社に戻るのが社会人のマナーだと思います。他の方が書いてくださっているように、復職してもらうために会社も経済的負担を負っています。
もし、育休手当だけもらって辞めたとして、会社の人と街でバッタリ会ったりしたときに気まずくないですか?
「復職するって言ってたのに、お金だけもらって辞めた」
といわれる事は無いでしょうか?
仕事を続けても、辞めても、どちらもいい面と苦労する面があると思います。とりあえず育休を取るのではなく、育休に入る前に決めたほうが良いのではないでしょうか?
一人目と二人目は、仕事をしながらでストレスも多く、子供の小さい時の記憶が薄いので、三人目は専業主婦で、ゆっくり成長を楽しみたいと思っていましたが、私も今年の初めに死産してしまいました。
kiki9raraさんも、辛い思いを経験されたんですね。
今度こそ元気な赤ちゃんを授かりますように!
No.4
- 回答日時:
現在臨月の者です。
似たような状況でしたが、私の場合は辞めてしまいました。
というか、小さな会社で事務が私一人という状況で、
会社側としては、辞めてもらって新しい人を新たに雇う方が面倒がなくていいので、なんとなくやめる方向になってしまった、というのが実情ですが。
復帰を希望すれば通らないことは無かったと思いますが、
私自身もご質問者様と同様迷っていたため、このようなことになりました。
どうせ辞めるのならと思い、妊娠6ヶ月のあたりで辞めました。
妊娠中は経過も好かったので、退職後、とにかくいろいろなことをやりました。プールにヨガ、学生時代に読んだ長編の小説を読み直す、興味のあることを調べる、赤ちゃん用品を手縫いで作る、などなど、子育てが始まったらできなくなりそうなことをできるだけやりました。
もういつ産まれても大丈夫な状態ですが、まだまだやりたいことがいっぱいあってやりきれないくらいです。
仕事してたらなおできないですよね。
そういう点では辞めてよかったとは思います。
でも経済的には・・・、頭が痛いです。
いずれは私も働かないと大変厳しいです(><)。
何の資格もないし、年齢も30代半ば。。
あと2~3年後、いざ就職活動!となった時に、会社を辞めたことを後悔するのは目に見えています(^^;)。
でも、もう仕方ないやと腹をくくって現在を楽しんでいます。
迷う気持ち、本当によく分かりますよ。
意地でも仕事を続けている人を見ると、賢いよな・・・・って思います。でも、私は私でいいやって割り切って深く考えないようにしています。
私の場合はこんなです。
お互い頑張りましょう!
わかります。退職後、いろいろやりたい事がありますよね。
私は、気兼ねなく、母子学級に行ってみたいとか、
ヨガもやってみたいとか色々あります。
なんだか、すごく迷います。
うちの会社は、産休の前例もない会社で、一人、取得してる人がいます。結婚や妊娠したら辞めていく会社でした。
いまだ、隔週で土曜出勤、そのうえ、休み(お盆など)少なく
旦那より、休暇は少ないです。
そして、制度もちゃんと整ってません(時間短縮もないです)
育児休暇は1年は無理です。
そこまでして、ここで、働きたいのか?なんて考えてしまいました。
No.3
- 回答日時:
>理想しては、退職し、子供が1歳位になり短時間勤務パートから、
はじめ、フル勤務で働きたいと思ってます。
→これは子供さんの面倒を日常的にみてくれる人が誰かいるということでしょうか?
それとも保育園に入れるということでしょうか?
子供さんを保育園に入れるとしてもまず、働いていないと入れられません。
その辺のところはリサーチ済みでしょうか?
各自治体によって職を探す段階で入れるところもありますし、働いていてもなかなか入れないところもあります。
一旦、退職するとパートでも復職は難しいですよ。
スーパーのレジ打ちなどの仕事ならありますけどね。
また、フルタイムなら派遣しかないでしょうね。
それも30代後半小さい子供がいるとなったら年齢的に難しいです。
そして正社員は無理と考えておいた方が良いです。
しかし、切迫流産の疑いで自宅安静との事。
社長がいつまで許してくれるかですね。
これは社長の気持ち次第でしょうし。
でも、流産の危険があるのなら・・・子供のことを優先すべきだと思います。
35歳でしたらもうあまり時間はありませんから。
次はないかもしれないということです。
何もなければもちろんそのまま働き続け、頂くものはいただきましょうね。
また、産休、育休を取り、復帰するつもりで働いた方が良いですよ。
辞めるときはいつでも辞められますからね。
がんばって下さい。
>これは子供さんの面倒を日常的にみてくれる人が誰かいるということ>でしょうか?それとも保育園に入れるということでしょうか?
保育園の待機時のことや、風邪などのときは、実の母に了解済みです。
切迫流産は1週間自宅安静し、働きにででます。
体調よくすごせるとは限りませんから、これから長期安静などあった
場合は、そのときは体調が一番なので辞めるつもりです。
よく考えてみます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
雇う側ですが、、、
産休、育休を取得して、すぐに辞められてしまうと会社側は非常に困ります。なぜならば、その人の社会保険料や厚生年金などを会社が負担しているので、やはり産休、育休を取得したのであれば、そのあときっちり働いて欲しい。というのが雇う側の本音です。
取得する権利を行使するのは良いと思います。私の職場でも産休、育休を取得している人は居ます。その人たちに対して、私は休み明け後、元のとおりとはなかなか難しいでしょうが、少しずつでも働いて欲しいと思っています。無論、子どもの急病などに対応できるように体制も整えています。
ですので、もし働きたくない、復帰したくないという気持ちが少しでもあったら、雇う企業の本音も少しだけ理解して、今後の人生の決定をしていただければと思います。
>私は休み明け後、元のとおりとはなかなか難しいでしょうが
>無論、子どもの急病などに対応できるように体制も整えています。
yatsu0812さんみたいな経営者の会社で働くのは羨ましいです。
よく考えてみます。ありがとうございます。

No.1
- 回答日時:
もうすぐ妊娠9か月です。
妊娠8か月くらいから有休消化でお休みに入り、産休、育休を取る予定です。
私は現時点では、1年後復帰するか迷っています。
5年ほど勤め、仕事も誰でもできるような事務で、給料もいたって普通で、復帰したい!と強く思うような仕事ではありません。
しかし、いざ1年後に働きたい!と思っても1歳児を抱えての職探しは安易ではないと思い、念のため会社には籍を残しています。
完全に復帰するつもりがないのなら、すっきり辞めてしまっていいと思いますが、どうするか迷う部分があるのであれば、もらえるものはもらえますし、1年間育休をとって、ゆっくり考えて結論だせばいいのではないでしょうか?辞めるのは簡単ですからね。
さらに復帰して半年間がんばれば、手当がもらえますよ。
復帰後の手当もあるんですよねぇ・・
なぜか、迷っていまして、気持ちは、半分半分で
色々考えてます。
もうすぐ9ヶ月ですか、あと少しですね。体調に気をつけてください。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
出産退職を後悔しています。前向きになる助言ください
その他(妊娠・出産・子育て)
-
妊娠をきっかけに、産休などを取らずに早めに退職された方教えてください。
妊娠
-
産休をとるべきか退職すべきか迷っています。
避妊
-
4
育休復帰後すぐの退職はダメ?
不妊
-
5
産休を取ってから退職
出産
-
6
妊娠して退職はもったいない?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
7
出産で退職→再就職した方教えてください
出産
-
8
同僚や部下が3人目を妊娠したらどう思いますか?
知人・隣人
-
9
3人目を希望してます。 現在子どもが二人いるのですが、3人目を希望してます。 今の職場で1人
出産
-
10
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
11
パートで働き始めて半年で2人目妊娠。 皆さんならギリギリまで働いて辞めますか? それとも今すぐ辞めま
妊娠・出産
-
12
産休明けの人と仕事で関わるのが嫌でたまらない
失恋・別れ
-
13
妊娠し退職したら夫に怒られた
その他(妊娠・出産・子育て)
-
14
産休終了日に合わせた退職は可能?
不妊
-
15
まだ11週ですがお腹がでている…。ただの脂肪?!
出産
-
16
退職したい、こんな辞め方ありでしょうか・・・
出産
-
17
二人目妊娠、仕事を辞める場合の第一子の保育園について
妊活
-
18
職場の妊婦さんの労働が迷惑
会社・職場
-
19
育休手当をもらっている時に引っ越ししたら
その他(お金・保険・資産運用)
-
20
妊娠した社員(本音)辞めてもらいたい
労働相談
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
妊娠して退職はもったいない?
-
5
産休・育休の実績がない会社で...
-
6
新入社員の妊娠
-
7
入社9ヶ月目で妊娠が発覚しまし...
-
8
入社2ヶ月で妊娠が発覚しました...
-
9
二人目妊娠。育休延長でいい顔...
-
10
産休前の引継ぎが不十分で困っ...
-
11
正規職員からパートに変わった...
-
12
産休育休を職場の人から妬まれ...
-
13
産休育休の制度はあるが取れな...
-
14
看護師1年目のものです。
-
15
入社後3年間は妊娠するなと親か...
-
16
産休中なのですが、会社への出...
-
17
死産・流産の後に、会社に復帰...
-
18
切迫早産が回復したら仕事復帰...
-
19
産休と育休の間が空く場合、「...
-
20
死産で産休をとっていたのは転...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter