dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フランス人の友達に急に聞かれて困ってます・・・
どくだみって、英語&フランス語でなんていうんですか??

A 回答 (5件)

フランスで saururacee (うしろから二つ目のeにアクサンテギュ)


米国で lizard's tail または brestweed

ホメオパシーの取り扱いのある薬局で確かめられます。
日本のDokudamiと同じファミリーですが、同じ品種ではなく、薬効については共通です。

フランスでも「とかげのしっぽ」queue de lezard との言い回しがあります。
    • good
    • 0

補足です。


フランスですが、
とかげより、キツネのほうが、使う人が多いかも。
queue de renard
    • good
    • 0

英辞郎でカタカナで入力してみたら出ました(平仮名では出なかった・・・)


英語です。
http://eow.alc.co.jp/%e3%83%89%e3%82%af%e3%83%80 …
* ドクダミ
Houttuynia cordata《植物》〔学名〕 // Korean houttuynia《植物》
* ドクダミ科
Saururaceae《植物》

koreanとついてるのが、No.2の方がおっしゃるようにアジアの植物らしい感じがします。
アジアの植物とは知りませんでした。
(というか考えたことがなかった・・・)

植物についている学名はラテン語で、日本でも普通は使わないことが多いですね。
今思いついたのですが、インターネットなら名前(ラテン語でも英名でも)でイメージ検索したら、写真を見てもらうことは簡単です。
言葉で書く場合は薬草だとか説明するしかないのでしょう。
http://images.google.co.jp/images?um=1&hl=ja&lr= …
    • good
    • 1

#1でリンクされていますが、英語やフランス語の名前はないと言っていいでしょう。

アジア固有種なので仕方ありません。

Houttuynia cordata は学名(scientific name)です。普段使う名称ではありません。

近縁のものには chameleon plant, heartleaf という英語名を持つものもありますが、これも通じない可能性大です(http://commons.wikimedia.org/wiki/Houttuynia_cor …)。

Dokudami is a Japanese herb whose scientific name is Houttuynia cordata.

とか説明的に言う以外にないでしょう。学名はラテン語なので大体ローマ字読みすればいいのですが Houttuynia はオランダ人の名前に由来し(よりによって発音しづらい音を含んでいる)「ハウトタイニア」のように発音しておけばいいでしょう。
    • good
    • 1
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!