
http://www.4gamer.net/games/033/G003314/20080502 …
ここのグラフ12の下に
上述のとおり,HD 3870リファレンスクロックモデルとして試用したSAPPHIRE ULTIMATE HD 3870 512MB GDDR4 PCI-Eは,ファンレス製品だ。当然,GPU温度は高くなるため,参考程度に留めてもらいたい。冷却ファンを当てれば低くなるはずである
とあります
ファンレスGPUというのはファンがなくても ファンのかわりに冷却するものがついてる物だと思ったのですが違うのですか?
冷却ファンあてれば低くなると思いますがファンレスの意味がなくなるのではないですか?
表をみると100度超えてますが大丈夫なのですか?
ファンレスグラボ(X800gto)使ってますがグラボ用に冷却ファン
つけてませんが大丈夫ですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>HTPC
既に調べられているかと思いますが、ホームシアターPC、リビングとかに置いておいて動画再生機とかそんな感じに使われるパソコンのことですね。いわゆる「国内メーカー製」PCのメインストリームといえるかも知れません。
>発熱
300度とか500度だったらビデオカードで目玉焼きが焼けますね。んなこたーない。
だいたいの場合、動作上限温度は120度、130度くらいのはずです。ビデオチップによって異なりますが、そもそも半導体(…コンデンサ、だったかな?)ってのは温度が10度下がれば寿命が2倍になるものですから、低いに越したことはないです。
>ファンレスの意味
「ビデオカードについている小口径高回転のうるさいファン」ではなく、「ケースについているような大口径低回転の静音ファン」で冷却できることがメリットになります。PCの動作音を絞り込みたい向きにとって、そもそもの騒音源を削減できるファンレス、しかもハイエンドのグラフィックボードというのは結構な価値があるものです。
#やり過ぎると「静音スパイラル」にはまって際限なく資金投入する羽目になりますが。グラボを黙らせたらCPUクーラーがうるさく感じる、そっちを黙らせたら電源ファンが、そもそもケースのファンにしたってもっと静かなのがあるんじゃないか、etcetc…
ありがとうございます
HTPC
国内メーカーのメインストリームなんですね
>温度が10度下がれば寿命が2倍になるものですから、低いに越したことはないです。
断然低い方がいいですね
>静音
友人のPCはうるさいと感じました
うちは目の前にPCがあるので静音化したいです
ファンレスグラボ マザー 純正でないCPUクーラーファン
吸気ファン2 排気ファン1電源ファン1
無音とはいきませんが十分です
これが初めの1台なのでこれ位にできればなあと考えてます
グラボ交換がメインではなく CPU交換(AMD→インテル)したいと考えていたら
以外に安いので購入を考えてます(システム)
No.7
- 回答日時:
とりあえず、異形のケ-スや妙に中が狭いスリムケースとか使ってなけりゃ、
買ってきたまま使いましょう。
簡単に言うと
ファンレス製品ってのは、設計者が実験とか評価とか、いままでのノウハウ
を基に「これなら普通に使ってりゃファンレスで大丈夫」って判断した結果
なんで、その設計者の考える「普通」から外れた事をするのは良くないよ。
勝手にファンつけるのも、その「普通」から外れる行為なんでお勧めしない。
⇒周囲温度もチェックせずに余計なファン付けて、本来は当たらないはずの
熱風を部品に当てちゃいました。だの、風の流れを変えちゃって本来は風
が当たるはずの部品に当たらなくて壊しちゃいましたなんてのは、結構あ
るお話
ま、自分が良いと判断したメーカの製品なんだし
せめて、その自分の判断と、そのメーカの設計者くらいは信用してやろうよ。
ありがとうございます
>結構あるお話
そうなんですか
知りませんでした
そういう事もあるんですね
そのメーカの設計者くらいは信用してやろうよ
ですね
普通に使えば大丈夫という事で商品になってるんですものね
いろいろ検査して
No.6
- 回答日時:
No.5
- 回答日時:
性能と発熱はトレードオフです。
では何故、高性能カードにファンレス製品があるのか
・自己満足 ファンレス製品の放熱器を眺めて悦にいる
・実はゲームをあまりしないのに高性能カードを欲しがるユーザー向け
・ユーザー側に対応の余地 熱ければ自分でファンを追加、不必要ならそのまま、また季節に応じて取り外せる。
私は X1950PROのファンレス製品
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0306/ask …
を使用しており、フロント12cmファンを800回転程度でまわす吸気だけで
ゲームをやっても余裕です。ファンレスの場合、放熱器のフィン間隔が
ポイントで、間隔が広いほど、ファンなしでも放熱しやすくなります。
9600GTだと
InnoVISION Inno3D Tornado GeForce 9600GT Accelero S1M
が良さそうです。ファンレス駆動できるかは
ケース内のエアフロー、パーツの配置、室温、負荷の程度に
依存します。
メーカーとしてはユーザーを想定できないので、熱暴走や故障の点から勧めたくのでしょう。ビデオチップより、カード基盤に実装されている電圧レギュレータが故障する例が多いようです。
ありがとうございます
>フロント12cmファンを800回転程度でまわす吸気だけで
ゲームをやっても余裕です
疑問なんですが私も吸気ファン2つ(8cmかな)がついてます
ただケースの前面は開放されてないのでこのファンが送る空気ってケース内の空気なのかなと思ったのですが違いますか?
>9600GTだと
InnoVISION Inno3D Tornado GeForce 9600GT Accelero S1Mが良さそうです
結局これも100度位いくんでしょうね
どれだけ下がるかわかりませんが・・・100度だと考えちゃいます
No.3
- 回答日時:
ファンレスのグラフィックボードはヒートシンクに溜まった熱を周辺のファンによる風で放熱することが期待されており、ボード単体での放熱機構は持っていません。
#せいぜいヒートシンクからの自然放熱くらいですが、それじゃぜんぜん追いつかない
なので、ボード周辺にエアフローがあるような構成をしなければなりません。
場合によってはグラフィックボード放熱専用のファンを用意しなければならない羽目に陥ることもありますが、それだと最初からファン付きモデルにしておけばよかったという事になってしまう訳で……。
ありがとうございます
エアフローですか
普通に組んでそうなればいいのですが・・・
最初からファン付きモデルにしておけばよかったという事になってしまう訳で……。
何かそんな感じですね
No.1
- 回答日時:
GPUの温度については、確定的な結論がありません。
私見であるのを考慮してお読み下さい。
ファンレスボードに風を当てる→
専用ファンならおバカさん(意味無い)
他のファンからなら有効
何も無しなら自信過剰?
ファンレスはHTPCには必要。(理解が得られていないだけ)
大体X800シリーズは低発熱で有名ですよね。
自身でX800XL愛用中ですから、心中察しているつもりです。
結論:エアフローさえしっかりしていれば問題なし!
ただし、OCは止めとけ。
ファン不要
こんなのでよろしいですか?
ありがとうございます
HTPCってなんですか?
これから調べてみますけど・・
x800シリーズって低発熱なんですね
ただこれから9600gt ファンレス購入考えてますが
ケースの中に100度のものがあるとちょっと考えちゃいます
エアフローでどこまで下がるものなのでしょうか?
x800見ると下側にファンレスの代わりのものがあったような・・・
希望としては50度前後になって欲しいです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子レンジ・オーブン・トースター 日立のスチーム電子レンジMRO-GS8の修理 2 2022/10/15 17:34
- ビデオカード・サウンドカード pcの不調...? 4 2023/04/21 17:37
- 車検・修理・メンテナンス 4GR-FSE 電動ファンが止まらない 3 2022/09/10 17:35
- デスクトップパソコン ゲーミングpcの冷却ファンが不安定 5 2023/04/23 13:04
- 車検・修理・メンテナンス ラジエータ冷却水について 8 2023/02/27 15:05
- CPU・メモリ・マザーボード 自作パソコン(i7-11700K)の冷却について 7 2022/05/01 22:31
- バイク車検・修理・メンテナンス 気温30度の中、渋滞にはまりながらzx12rに50分くらい乗って帰って来たら、クーラントが湯気を出し 2 2023/06/18 16:20
- その他(スマートフォン・携帯電話・VR) スマホで使えるオススメの冷却ファンを教えて下さいm(*_ _)m ちなみに、今使ってる機種はGALA 4 2022/05/27 09:44
- デスクトップパソコン ゲーミングデスクトップPCでマインクラフトなどの比較的負荷が軽いゲームを録画・編集・エンコードしてY 3 2023/02/09 21:44
- その他(パソコン・周辺機器) 外でスマホ動画撮影しますが 連日の暑さのため撮影中ストップになります。 スマホ冷却ファン売っています 1 2023/08/20 23:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
CPU グラボがハイスペックの場合
-
TVボード内の排熱について
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
グラフィックボードの交換のあ...
-
グラフィックボードの静穏化
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
ファン付き・ファンレス
-
突然画面がつかなくなるのです...
-
ASUSのSplendid機能について
-
GV-N95TD3-512H
-
ファンの振動音に対する有力な...
-
ビデオカード購入を検討してい...
-
6800GSのFANで教えて欲しいです。
-
グラボの使い方について。高負...
-
このGEFORCE GTX200 のファンの...
-
pcのグラフィックの不具合について
-
クーラーマスターさんのPCケー...
-
グラボのファンについて
-
Radeon4850またはGeforce8800GT?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
セミファンレスのグラボ(MSI GT...
-
外排気のグラボの冷却効率を上...
-
簡易水冷ラジエーターの位置とp...
-
ファンの振動音に対する有力な...
-
グラボの冷却方法について。PC...
-
PCが落ちる
-
TVボード内の排熱について
-
リファレンスタイプのグラフィ...
-
グラボ?のファンについて
-
グラフィックボードのFANを...
-
グラフィックボードが邪魔でPCI...
-
マインクラフトとグラフィック...
-
グラボについて GT705について...
-
7600GSに搭載可能なGPUクーラー...
-
NVidia 1080tiを使用しマイニン...
-
A9800XT対応のクーラーご存じで...
-
CPU冷却ファンがずっと高速回転…
-
グラボの使い方について。高負...
-
ファンレスグラボってファン必...
おすすめ情報