重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以前、こちらでチケットの購入を教えていただいた者です。

夏休みに新大阪→東京まで行くのですが、子供(幼児)は自由席であれば、特急券もいらないのでしょうか?
小さな子供連れなんで、自由席を確実に座りたいのですが、午前中ののぞみに乗る予定ですが、発車何分前に待っていれば確実に座れるでしょうか?

A 回答 (8件)

子供連れの時は、ひかりの自由席をおすすめします。


自由席の場合、料金が要らない年齢のお子様でも、一旦確保した席は、
座席が満席でもひざに乗せて席を空けることもなく当然座らせていてもよいのだそうです。
 私の経験ですが、両親と祖父と祖母と二歳の孫といったみなさんが
5席使ったておられました。とても混んできていたので、小さい人はひざにのせたらいかがでしょうかと、少々おせっかいしたことを聞こえごなしにもうしましたら、彼らは乗務員さんをよびました、そして征服を着た乗務員さんのおっしゃるには、料金を払っていない子供でも規則にある人数であれば席を確保する権利があり大人もしくは子供料金の人が
ひざにのせたりして席を譲る必要はないので、貴方の言ったことはまちがっておりますと、言われました。知りませんでしたよ!!!!
 
    • good
    • 0

規則上は、親のひざの上に乗せるのであれば、特急券や乗車券は


不要なはずですが、幼児でも座席を使用したければ特急券と
乗車券が必要なはずです。

ただし、#6さんも言われていますが、この規則が
どこまで厳密に運用されているかというと???な
部分があることも確かで、空席があれば券なしで
座席に座っていても問題にされない事もあります(ただし
満席になると立場は弱いですよ)。

まあ、少々グレーな所もあるので、こればっかりは
モラルの問題でもあるような気がします。
    • good
    • 0

どうしてものぞみの自由席に乗りますか、ほかの方法でもいいですか。

何人で行きますか。

私も経験あります。子連れは大変です。いくら行儀よくさせていても他の客から嫌がられます。私も子供3人ですが、子連れで長距離電車には乗りません。少々遠くても車で移動します。

1.確実なのは指定席でいくことです。のぞみが満席でも、ひかり、こだまがあります。(特にこだまは東京-新大阪を通して乗る人はいないので、新大阪ー名古屋、名古屋ー東京と分割すると空いている場合があります。ただし、途中で席の移動が必要ですが。)
指定席の場合は、幼児を座らせる場合は子供の運賃、特急料金が必要です。3時間も大人のひざの上というのは無理でしょう。

2.自由席ならこだまを薦めます。のぞみ3両、ひかり5両、こだま10両です。ニュースでのぞみの自由席が乗車率150%などと報道されていますが、分母である席数が少ないのですぐ立ち客であふれるからです。通路やドア付近のデッキ、洗面所まで人があふれますし、通路の自動ドアもたえず開閉されます。たとえ座席を確保できてすわっていても落ち着きません。車内販売もなかなかまわってきません。子供をトイレに連れて行くもの一苦労です。
 こだまは東京-新大阪4時間かかりますが、途中駅で停車してのぞみに何度も抜かれるので、ホームに出て気分転換できます。

費用面ですが、規則では自由席でも幼児が席を使用する場合、子供の運賃、特急料金が必要ですが、多くは黙認されてますねえ。

それに相席をするくらいなら立ったまま(あるいは床にすわった)のほうがいいという人も多いです。座席を回転させて4人がけ、6人かげのところが1席空いていても他の客は座らないです。私は在来線の特急の自由席に毎週乗車しています。回転させて4人がけにして3人で使用している客を見ます。ビールを飲んでいるオヤジか、旅行帰りでおみやげをもったおばちゃんか、子連れか、いずれにしてもそこに別の1人が座ったというところを見たことはありません。(立ち客はいます)ですから4人がけのところに大人3人(あるいは大人2人子供1人)+幼児1で座っていても乗務員に注意されることは少ないし、注意されて幼児をひざの上に乗せて席をあけてもそこにすわりたがる人も少ないです。
以上の方法はマナー上良心がいたむ人には向きませんが。

3.大人2幼児1ならグリーン車という方法があります。席が広いのでひざの上にのせなくても並んで座れます。ただし、大人1人あたり5000円ほど余分にかかります。グリーン車だと普通車よりも空いています。
 
私の推奨は費用かかってもいいならグリーン車、節約するならこだま自由席です。よいたびをどうぞ。
    • good
    • 0

大人連れの幼児であれば、特急券は不要です。


ただし、混雑時には幼児が席を占有している場合には、膝の上に座るように指導されることがあります(券無しですから当然です)。
    • good
    • 0

>自由席を確実に座りたいのですが


新大阪発の「のぞみ」に乗ってください。1時間に4本程度あります
から多分座れます。遅くなるほど広島や福岡発が来るので座れない可
能性があります。8時台~9時台がお勧めかな。
新大阪発時間のぞみ:
7:47
8:07
8:27
8:47
8:53
9:07
9:47
10:07
10:13
10:47
11:07
    • good
    • 0

小さなお子様連れなら、指定席のほうがいいと思います。



自由席の場合、日にちや列車によっても混雑度は違いますから、始発列車で数十分並んでも、確実に座れる保証はありません。

ちなみに、幼児でも大人の座席を使用する場合、子供の特急料金が必要です。
終始、保護者のひざの上であれば、不要です。

http://www.jreast.co.jp/kippu/06.html
    • good
    • 0

http://www.doconavi.com/kippu/jikoku2/otonakodom …
ここを見ると、新幹線自由席については、1歳~小学校入学前である「幼児」はおとな1人に対し2人まで無料だということがわかります。もちろん幼児用の特急券を買う必要はありません。このサイトは公式ではありませんが、JR時刻表を忠実に再現しているようです。

「発車何分前」というアドバイスはできませんが、新大阪始発だと座れる確率が高いと思います。これについては
http://www.ekikara.jp/top.htm
ここで新大阪駅で検索し、「路線時刻表」を開くと新大阪発(「↑接続」と書かれていないもの)か否かわかりやすいです。ただ公式サイトでないどころかJRと全く関係の無いサイトですので、念のために冊子のJR時刻表でお調べになったほうがよいかもしれません。みどりの窓口に備えられているでしょう。
    • good
    • 0

新幹線の自由席の正式名称は「自由席特急券」です。


自由席は特急券で座れると言うことです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!