
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
大豆は炭水化物、すなわち糖類やデンプンが少なく、人間が脳や目、筋肉を働かせるためのエネルギー源としては効率が悪いため、主食にはならないのです。
大豆の組成は大豆の品種によっても、また文献によってもまちまちなのですが、水分も含めた全体で、食物繊維を除く炭水化物を大体5%程度しか含んでいません。米や小麦は水分を含めても実に75%以上が炭水化物、ジャガイモはおよそ80%が水分ですが残りの成分の8割以上が炭水化物です。
大豆の大部分はタンパク質と油分であり、カロリーとしてはそこそこありますが、何れも人間は酵素の助けを借り、時間をかけてこれらを分解してからでないとエネルギー源にはできません。
蛋白質が多いのがメリットだと思っていましたが、
それは同時に炭水化物が少ない=エネルギー効率が悪いという
デメリットでもあったのですね。
具体的な数字を出してくれてありがとうございます。
参考になりました。
No.2
- 回答日時:
日本では米(ご飯)が主食となってるからです。
ご飯を食べるのに合った料理などがあるからです。
大豆を主食に焼き魚、って習慣が無いからです。
確かに、ごはんが多くの料理に合うのに比べて
大豆は…想像できないですね。
合うものが少ないゆえに、主食たりえないのでしょうか。
回答ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
以前に学校の先生から聞いたことが有ります。
豆類は他の米や小麦などに比べ青臭くて毎日食べるには人間にはきついそうです。
※欧米に「主食」と云う概念は無いと言う話も聞きます。
日本だとお米が主食、おかずが副食ですが、欧米の食生活を思い出してもらえば解ると思いますが決して「パン(小麦)」が主食では無いですよね。
早速回答してくださってありがとうございます。
>豆類は他の米や小麦などに比べ青臭くて毎日食べるには人間にはきついそうです。
なるほど。
確かに豆は青臭いですし、美味しい調理法ってあまりないですよね…
何でもおいしくなるはずのカレーですら、豆カレーは人気がありませんし…
豆腐のように加工すればまた別なのでしょうが、手間がかかりますし…
>欧米に「主食」と云う概念は無いと言う話も聞きます。
確かにヨーロッパは何が主食なのかよくわからないですね。
パンなのかパスタなのか肉なのか…
お米のような主食という概念の方が稀なのかもしれませんが…
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天津桃について
-
米の価格の高騰で喜んでいた米...
-
日本の米価格を下げる方法はあ...
-
米が高すぎるので主食を小麦に...
-
農地と耕地の違いについて
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
アメリカのお米は?
-
もみ(籾)の精米
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
それでもお米はリーズナブルで...
-
【前回の令和の米騒動のときよ...
-
6月の第一週に、本当に米5kg200...
-
確かに お米が高くなってから ...
-
蕎(そば)農業は、稼げますか?
-
米がスーパーの店頭に無いこと...
-
米食べ比べ
-
佐賀県知事「米価このまま維持...
-
なぜ、小泉進次郎さんはおこめ...
-
トランプ軍事パレード
-
例えば、AEONでお米を買うのと...
おすすめ情報