dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

デジタルでは平行線を引くことがとても容易に出来るのですが、アナログだと難しく、みなさんはどのように引いているのかなと思い質問させて頂きました

・漫画用の原稿用紙を使う
・三角定規二枚を使う
・平行定規を使う
・紙の左右を定規で測って線を引く
・デジタルで適度に目印引き印刷→それに合わせて背景を書き込んでもう一度取り込む

位しか思い付きませんでした。
オススメがあれば教えて下さい

A 回答 (2件)

「みぞひき」という方法があります。

ね?思い出したでしょう?

「みぞひき」とは、典型的なのは、定規と棒(普通はガラス棒)と毛筆で、平行線を自由に引くアレです。しかも、熟練すると様々に応用できます。毛筆でなくても応用できます。平行線を引くだけでなく、「平行線を引ける状態という基準、土台」を応用できるのです。ボクたちは文字を描いていましたし、同じアールが描けたりします。

具体的には、
お箸を持つように、右手で、むこうに筆を、こちらに棒を持ちます。このままの状態で筆と棒で、ものがつまんで食べられる?ような状態です。さらに、筆と棒の間に、中指を挟みます。これでものをつまむことは困難です。筆と棒の間の距離が開きます。
溝のある定規の「溝の左はし」に棒の下先を入れます。筆を紙につけます。左手で定規を固定します。右手に棒と筆を持った固定状態のまま、スーッと右へ、棒で定規の溝をすべらせて移動する。
ホラ、できたでしょう。
この時、筆と棒の距離は自由ですから、線を引く時にだけ右手の状態を固定しておけば、平行線どうしの間隔を、広くしたり狭くしたりできます。

いずれもコンピュータが現れる前の話です。そして、今のあなたのしたいことに、応用できるかどうかは不明ですが。
    • good
    • 0

オススメじゃなくてごめん



製図板。(ドラフタ)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!