
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
まだ締め切られていなかったので,訂正します。
(あー良かった)現在は,たとえ申し出があっても戸籍に傍訓(ふりがな)は付きません。
詳しくは下記URLの回答で書いておきましたのでご参照ください。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=58559
No.10
- 回答日時:
補足します。
本棚を探していたら,南敏文編著「はじめての戸籍法」(日本加除出版 1998年3月発行,2000円)という本が出てきました。
それによると,
「命名に当たっては,同じ戸籍に在籍している者と同じ名をつけることはできません。
しかし,同一戸籍に登載されていても,すでに死亡したり,婚姻で除籍された者と同じ名をつけることは許されます。
ここでいう「同じ名」というのは,例えば,母が「裕子(ゆうこ)」という名のときに,子に「裕子(ひろこ)」と振りがなを付しての命名も含まれますので,こうした命名は認められないことになります。」
(91ページ)
となっています。
逆に発音だけ同じで文字が異なる場合については特に言及がありませんが,先程の回答で述べたように,おそらく認められると思われます。
No.9
- 回答日時:
戸籍法50条にに「子の名には、常用平易な文字を用いなければならない」と規定し、規則60条において、文字の種類を決めています。
この解釈について「子の命名は命名権者において自由に文字を選んで命名することができるのが本則であるが、名はその人を特定する公の呼称であるから、いかなる名がつけられるかは、本人・世人は利害関係をもっており、したがって、難解、卑猥、使用の著しい不便、特定(識別)の困難などの名は命名することができないものと解すべく、本条の規定は右解釈の現れである」として、父親がその妻伸子(のぶこ)との子供に伸子(しんこ)と名づけた事案について「世人が同一戸籍内で特定することは困難であるから、かような出生届は、名の特定の困難な命名として、本法の違法な届出というべきである(昭和38.11.9名古屋高栽・高裁民集16ー8ー664)」として、却下しています。したがって本問の場合も、特定、識別に困難と思えますのでだめだと思います。しかし、担当者がいったん受け付けた以上は「本条・規則60条に違反する場合でも、大きく逸脱する場合を除いて、たやすくその変更を認めるべきではない(昭和41.8.2東京家・家裁月報19ー2ー121)」となっています。この大きく逸脱する場合とは、同じ漢字の場合とかひらがなとカタカナの場合が、そうであろうと思います。No.8
- 回答日時:
私の知り合いのケースはかなり特殊でした。
(ちょっと調べました)
お母さんの名前がA子さん、A子さんには2人の息子がいます。
A子さんとお父さんのBさんが離婚、
BさんはC子さんと再婚
C子さんには娘が2人できます。
名前はA子さん(ここがポイント)とD子さん
BさんとC子さんが離婚
BさんとA子さん(元のお母さん)が復縁
でした。
かなりレアなケースだと思いますが直接親の名前をつけたケースではありませんでした。
No.7
- 回答日時:
法令上は特に規定はないのですが,行政の現場では内部通達や先例というものがかなりの効力をもっており,それによると次のようになります。
同一戸籍内のものと同一の名をつけることはできない。(昭和10年10月5日民事甲1169号回答)
親子は通常同一戸籍内ですので,親と同じ名はつけられないことになります。
ただし,同一戸籍内にあっても,すでに婚姻などによって除籍された者と同一の名をつけることは許される。
(昭和47年8月23日民事第2局420号回答)
結婚すると,新しい戸籍が作られ,それまでの戸籍(ふつう親が筆頭者)からは除かれます。従って,既に結婚した兄姉と同じ名前をつけることは可能です。この場合,兄弟姉妹の中に(姓は違うが)同じ名の人ができることになります。
また,祖父母と同じ名をつけることも可能です。孫は親の戸籍に属し,親は結婚した時点で祖父母の戸籍から離れていますから。
親が事実婚などの場合は,祖父母と同じ戸籍に属していますが,孫が生まれた時点で孫だけの戸籍を別に作ります(3代戸籍禁止の原則)ので,やはり祖父母と同じ名は可能です。
同一名の定義は必ずしも明確に示されていませんが,戸籍においては振り仮名(傍訓という)の記録は必ずしも義務づけられていません(というか,特に申し出がなければつけない)。
出生届にはよみがなを記す欄がありますが,これは住民票の処理に用いるためのものです。
となると,現在戸籍内にある人の名と同一かどうかは,結局文字で判断することになります。
従って,結果的には「文字をかえれば可能」ということになると思われます。
なお,質問の内容とは少しずれますが,読みの話が出ましたのでついでに。
漢字の読み方は基本的に自由ですが,意味的に考えて明らかにおかしいものは保留になったりはねられることがあります。
先例として「高」で「ひくし」と読ませる例が上がっていました(手元に原文がないので,通達番号などの詳しい出典を明記できませんが)。
No.6
- 回答日時:
戸籍法をみるかぎりは表記をかえないと届けられないなどはちょっとみあたりませんでした。
まぁのちのち子供がその名前をどうしても不便だから気に入らないなどあって
正当な理由として認められれば改名もありますね。
参考URL:http://www.toyama-smenet.or.jp/~tomiho/11.HTM
No.4
- 回答日時:
戸籍関係の書類は「よみかた」は審査対象ではないので大丈夫でしょう。
そういえば私の親戚で兄弟ともに「シロウ」という名前の人がいます。(^^ゞ# もちろん字は異なるのですが。
でもどうして同じ名前にする必要があるのでしょうかね。
では。

No.2
- 回答日時:
いつまで家庭用電話があるかどうかは別として・・。
電話がやはり一番混乱しそうです。
あと親戚の集まりでも2人とも反応したり、親戚が反対しそうですね。
人生のスタートなのですから、誰からも反対されず、賛成される名づけのほうがいいと思いますが。
子供にもどうして同じ名前なの(違うのがよかった)といわれそうな気がするのですが・・。
また、怒るときとか不便じゃないですかね?同じ名前だと・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
“別れさせ屋”は合法?探偵事務所に聞いた、その実態と注意すべき点
マッチングアプリやSNS、オンラインゲームなど、素性がわからない人同士が出会う場面が多くある現代。男女間の問題も多岐にわたり、複雑な悩みを持つ人も少なからずいるようだ。「息子に、どうやら恋人がいるらしい...
-
無断駐車に対する合法的な報復や仕返しはある?弁護士に聞いてみた!
違法駐車とは、駐車が禁止されている場所で車を継続的に停止させることである。ドライバーが車から離れ、すぐに運転できない状態も違法駐車とみなされる。一方、無断駐車は、その土地の所有者の許可を得ることなく駐...
-
SNSで真実の内容を投稿しても名誉毀損になる?自分が誹謗中傷された時はどうする?
コミュニケーションや情報収集の手段として一般的となったSNS。有名人のオフショットを見ることができたり、友人と日常をシェアできたりと、日頃から楽しんで利用している人も多いはず。一方で、アカウントの匿名性...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報