dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家庭菜園で毎年じゃがいもを栽培し満足できる収穫があります。
ただ今年は小さいいも(直径1~2cm)が多数(20ヶ位)採れて食べられそうな大きさにならない株(全部ではありません)があります。そして小さいいもの一部は土をかぶせたのに外に出て緑色になっています。
種は北海道産「きたあかり」で毎年同じように手入れし(連作をしない・適時植え付け・適量と思われる施肥・土をかぶせる)をしていますが今年は収穫して残念です。どうしてこのようになるのか、改善法をご存知の方おしえてください。

A 回答 (2件)

もし茎の地面付近(地際部)に子いもがたくさん


着くということであれば
ひょっとしたら「黒あざ病」かもしれないですね。
(下記URLを参照してください)

農家の方であれば「種いも」を薬剤で消毒して
植えるということになりますが、家庭菜園では
おすすめできません。

また北海道では種いもを消毒していても
植付後低温が続いて芽が出るのが遅れると、
もともと土の中にいる菌なので
芽がアタックされて発生することがあります。

なお「連作はしていない」ということでが
「ニンジン」のような根菜類では菌を増やす
ことがあるので
前作としてスイートコーンのような
イネ科の作物を植えることをおすすめします

参考URL:http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~s-tanaka/hinshu.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介いただきましたURLにて問題は解決したと思われます。来年はきっとうまくいくと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 21:36

畝幅、株間は、それぞれ何センチで植え付けましたか?



密植だと 中・小いもが増加しますが・・・

参考
http://www.pref.chiba.jp/apcenter/inba/fukyu/gij …

この回答への補足

回答ありがとうございます。
 畝幅は1100 株間は250くらいです。

補足日時:2008/08/02 21:46
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご紹介いただきましたURLにて新しい知識を得ることが出来ました。来年の栽培に活用させていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/11 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!