
この頃、2000年以上前の地層から発掘され発芽・開花に成功し、その後全国に散らばった「大賀ハス」の開花が各地から聞こえ始めてます。
この「大賀ハス」、弥生時代当時は、花を観賞するものだったのでしょうか? それとも、「レンコン」を採るものだったのでしょうか?
現在のハスは中国渡来の品種らしいですが、「大賀ハス」はいかがでしょう? 弥生時代というのがビミョウです。
今のハス、鑑賞用と、レンコン用で、「種・しゅ」は違うのでしょうか? 同時に、花にも違いあるのでしょうか?
大賀ハスはどちらの目的で作られてた(栽培されてたか?も疑問ですが)のか判りませんが、今咲いてる大賀ハスの花で、判断は可能でしょうか?
質問事項多くてすみません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
蓮は仏教ではもっとも神聖な植物です。
お釈迦様の誕生を蓮が咲いて知らせたといわれています。また、仏教思想で、「泥という汚れた現世でも蓮の花のように清らかに生きれば、来世では極楽で蓮の上に生まれ変わることができる。」と民衆に仏教思想を教えるために、寺院には蓮が植えられているのです。ですから寺院に植えられる蓮は花を見ることが目的です。レンコンはきわめて小さく食用になりません。食用レンコンは日本では明治以降、中国から食用レンコンが入ってからと思います。古代蓮の花も現在の蓮の原種の花も同じです。観賞用蓮は品種改良が進んでいろいろですが…
ありがとうございます。
弥生時代に仏教はムリですが、やはり、花を観賞する目的だったんでしょうかね。 レンコンが食用にならないほど小さいとなると・・・。
観賞用も大きな地下茎を持っていると思ってました。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます。
実は私の地元(飛騨の山奥)でも、昭和45年くらいまではハス田がありました。
もちろん、レンコン採るための。 ただ、その実を茹でたのをもらって食べた覚えがあります。 味の方は全く記憶ないのですが・・・。
でも、あのガタイから、あんなタネだけでは・・・とも思います。
葉っぱ、30cmくらいはありますからねえ・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
食べられる野イチゴと食べられ...
-
菅と管の違い
-
カラスの駆除方法
-
ヘビの穴? モグラの穴?
-
生物・暗記ゴロ
-
大賀ハスとフツーのハスの違い...
-
ImageJ を使った色の数値化
-
エクセルで数字を入れると決ま...
-
大至急教えて下さい 釈迢空(折...
-
庭に謎の透明な球体が...
-
質問です。群生と群落の2つの言...
-
「すっかんこ」の正式名称(学...
-
科名の表記はイタリック体それ...
-
春先の植物のイカ臭さ・・・
-
タンポポはなんで黄色いのか。
-
「ミニひまわり」が枯れそうです
-
ジャガイモの後に植えて良い野...
-
大葉とエゴマの葉を育てていま...
-
「緑深い」の読み仮名と意味を...
-
意味を教えてください
おすすめ情報