A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
唯我論を大きく類型化すると・・・
1a)認識論の観点から、基本的に「個」が、さまざまなフェーズ(局面)を通過して、究極の認識・智に到達する(到達し得ない智も存在)という立場をひとつのグループにまとめることができます。(新プラトン派・ヘーゲル・フッサール・ピアジェ等)。
1b)認識懐疑主義的独我論 ヒューム等(彼自身は、具体的に言及していないが、断片から推定すると1の仲間)
2)次に形而上学的唯我論 プラトン・デカルト・カント等
3)最後に存在論的唯我論 例えば、ショーペンハウアー
でそれぞれ、批判の対象となるべき議論・内容が違います。(批判の難易度は、3-2-1の順。)
フッサールと心理学/宗教との関係を研究するとわかりますが、
共通点は、全ての唯我論には、世界観(世のあるべき姿)が、必ず背景として存在するということでしょう。
興味深いことに彼は、H・リッケルトの後任/ハイデッガーの前任者です。
批判の論点となるのは、概して、言語の「存在」。言葉は、いったい「誰の為」にあるものなのか?意味論を視点とする「先験性(ア・プリオリ)」が、批判の焦点となります。回答は、自我を語るために「言語」という より複雑・怪奇な(「自己=唯我」の範疇に納まらない「他者」を前提とする)道具を利用しているという「事実」に還元されるでしょう。
もう一つは「世代間の自我変化」 (自己をどう捉えるかということを中心として)認識自体が変化するのは、「世界観」が、変化する為とも言えそうだからです。
ショーペンハウアーが、「結婚反対論者」であり、「読書をしているものは、直ちにそれを中止せよ。時間の無駄である」とか、「近頃の若者はナットラン。言葉もろくに使えん!」「言語は、書を綴る為の道具」と言い放っていることも、面白い事実です(哲学に起因する他者との関係性阻害・典型的モラハラ・パーソン)。
No.2
- 回答日時:
哲学上の批判のほかに、哲学にあまり詳しくない人が、唯我論や独我論を「独善」や「自分勝手」を推奨している思想と思い込み、批判している場合もあると思います。
おそらく語感からこのように誤解するのでしょう。哲学における唯我論や独我論でそのような倫理を主張している哲学者はまずないとおもいます――私の知る限りいません。また、「我」「私」「自己」などはかなり多義的に使われる言葉です。
法的主体としての自然人たる「自己」、生物学的なヒトとしての「自己」、言語的な主語としての「私」、他者との対比における「自己」(私とは他者の一種ではない。)、そのほか哲学上ではこれらの一般的な用法ではない「我」もあります――たとえばフッサールの超越論的主観性とか。前の回答でデカルトが出ましたが、「我考えるゆえに我あり」も「我」をどのようなものと捉えるかによってさまざまな解釈とそれに対する批判が生じるのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
solipsismは「唯我論」というより「独我論」と訳されることの方が多いように思います。
わたしは「独我論」の方に慣れているので、こちらを使います。まず、覚えておいてほしいのは、そもそもsolipsismというのは、-ismがついていても、「唯物論」とか「功利主義」のように、誰かが積極的に主張して始まったものではないということです。たとえば「強い独我論」の代表のように思われているバークレーにしたところで、世界も他者も主体が知覚する限りで存在する、と言ったのも、その後、世界をつねに知覚している神の存在証明をするためだったのです。
けれども、近代哲学が、あらゆる哲学の基礎を「我思う 故に我あり」という、自己意識の明証性に置いたことから、独我論は不可避的に出てきます。あらゆる存在を根拠づけるのが「考えている自分」である、ということから、存在するのが確かなのは自分だけ、というのは、あと一歩です。
だから、デカルト以降の近代哲学は、みななんらかのかたちで独我論を克服しようとしてきた、と言っていい。たとえばカントは人間の認識のメカニズムを精緻に考察するのですが、それは、「自己」の認識の内省から生まれたもので、他者は不在であるともいえる。けれども彼は、空間や時間や因果関係という思考方法を、すべての人が先天的に同一に備えていることを証明することによって、「存在するのはわたしの見ている世界だけ」という独我論を乗り越えようとしたものである、と考えることもできるわけです。
さらにカントは『判断力批判』のなかで「趣味」ということに言及していきます。
あるバラが美しい、という評価は、自分の評価に対する他者の評価を前提とするものである、と指摘するのです。孤島でひとり居ることを余儀なくされた人は、趣味を失い、装うことをやめ、本来の人間からはずれたものとなってしまう、とも。ここでは他者存在が、人間を人間たらしめている行為が成立する条件となっていることが言われます。
以降もさまざまな人が「他者」の問題を扱っているわけですが、この「他者問題」の系譜を考えていくと、近代哲学史になっちゃうんですね。あとは「弱い独我論」とも言われるフッサールのこととか書いておかなければならないような気がするのですが、時間もないし、わたしがここでもたもた話をするより、本を紹介した方がいいかと思いますので、とりあえずは本を読んでみてください。
中山元『〈ぼく〉と世界をつなぐ哲学』(ちくま新書)
橋爪大三郎『「心」はあるのか』(ちくま新書)
などはわかりやすいと思います。
あと、ここでは話を単純化するために、独我論を正面から主張する人はいないような書き方をしていますが、現実にはそうではありません。独我論といっても、大森荘蔵とか分析哲学での独我論とか、詳しく見ていくといろいろあることは申し添えておきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
独我論はなぜ間違っているので...
-
5
親友になるまでお互い色んな言...
-
6
窃盗経験者はどれくらいいる?
-
7
仕事を家族の用事という理由で...
-
8
一度OKした飲み会を断る理由
-
9
ソフトクリーム 巻き方
-
10
現代では、最澄より空海の方が...
-
11
出世欲と性欲が半端なく強い人...
-
12
御伽草子の浦島太郎で 給び候へ...
-
13
Best regards from now on って...
-
14
【顕正会に質問】 日寛上人の臨...
-
15
ドンキホーテの値段間違い
-
16
1つだけ願いが叶うなら何をお...
-
17
皆様にお聞きします 朝帰りとは...
-
18
高校のテスト前日に勉強するた...
-
19
人の支配とは 権力者が恣意的な...
-
20
女友達が優しすぎるのでLINEで...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter