あなたの習慣について教えてください!!

理解力がないので文章がp60の辺りがよく理解できなかったんですけど
~~引用文~~
「共感の心理学」を参照して,重要な論点を指摘すると,まず,共感は他所を認知する過程であろうか,他者との感情の共有であるかという問いがあるが,こうした問いを立てるのなら,当然後者となろう。
シェーラーの共感論が共感から感情伝播や相互感得を一掃してしまったので,共感はいわばアガペー=知的愛といった独特の認知的彩色を帯びてしまう。だが,当然のことながら,感情の共有には最も基礎的な認知が成立していなければならない。
~~ここまで~~
ちなみにこれでは回答のしようがないので僕の読み取った事を書きます。
当然後者であろうといった後にシェーラーの~~とあるので
ここは「当然後者」になる理由を書いている。
なので他者との感情の共有である=他者への認知と考えました。
そしたら最後の一文が意味分からなくなりました。
どうかよろしくお願いします

A 回答 (4件)

補足ありがとうございます。



他者との感情の共有は諸刃の剣でもあるので、何に対して何処まで共感するのかという社会的文化的な暗黙の合意が必要。
「感情自体がすでに社会的・文化的規制にしたがって形成されている」とはその合意による感情の形成を示すと思います。
そして、「他者との本質的差異」とは共感の魔力を避けるために維持されなければならないものだと思います。
ちなみに「基礎的な認知」とは暗黙の合意のことかな。

この筋で読んでいっておかしくなければ妥当かなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れました すいません
ありがとうございました

お礼日時:2009/09/01 00:32

更に共感の前提として、他者との本質的差異を保つ事=最も基礎的な認知、が必要である。

という風に考えて概ね間違いないでしょうか?

 意味解らなくなるのは、自分の経験に基づき、必要性に迫られて物事を考えたからでなく、他者の経験と必要性によって考え出され、つむぎだされた文献を読んでいるからではないでしょうか。であるとすれば、意味が解らないのは当然であり、それで良いと思います。

>更に共感の前提として、他者との本質的差異を保つ事=最も基礎的な認知、が必要である。という風に考えて概ね間違いないでしょうか?


 他者との本質的差異を保つ事=最も基礎的な認知 

 になるというのは、私には理解できません。

 的外れなことを言うかもしれませんが、相手と完全に同化してしまったら、その相手を客観的に冷静に見ることが出来ないと思います。そういう意味で、自分と相手の区別をし、距離をある程度取ることが、基礎的な認知であるというなら、理解できます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅れてすいません
ありがとうございました

お礼日時:2009/09/01 00:26

 なるほど、普通の人は他者を 認知 出来ていないんですか、初めて知りました。



 人は他者を自分と同じような人間だと思っているようで。

 他の人はみんな他者を認知できているのだと、今までずっと思ってきました。

 いまだ人になれていない人に対して、どのように対処したらよいのか...

「基礎的な認知」と「高度の認知」でいいんじゃないですか?

 勉学もそうでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今日外出中この文章の意味について考えてたんですけど、
「当然」後者となろうって言ってるという事は、
常識的に考えて「当然」(共感=他者との感情の共有である)
で、そして共感は、シェーラーの言うとおり独特の認知的彩色(アガペー)を帯びていて、共感は認知的彩色を内包している。
そしてNO.1さんの補足に書かせていただいた引用文の前の部分に書いてあった事より、更に共感の前提として、他者との本質的差異を保つ事=最も基礎的な認知、が必要である。という風に考えて概ね間違いないでしょうか?

お礼日時:2009/08/22 02:03

こんにちは。


補足要求です。

「最も基礎的な」というのが気になります。

引用の続きをお願いします。

この回答への補足

すいません、補足ですが、
この前にシャーラーについて語っていて、
シェーラーは人が共感するときその共感する人は、
される人との本質的差異を保ったまま共感するのでなければならない。
というようなことを書いていました

補足日時:2009/08/22 01:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
その続きを書きます
しかも、このことからは、共感が生理的なレベルのものであることは導かれない。澤田が言うように「感情の表出行動はしばしば社会的・文化的表示規制の影響を受け」るのみならず、感情自体がすでに社会的・文化的規制にしたがって形成されているからである。
~~段落が変わるのでここまで~~
中島さんは引用前に、感情は社会によって作られるという事を述べてました。
あとさっき引用した,(共感は他所を認知する過程であろうか)の部分の他所→他者、でした。すいません。
どうかよろしくお願いします

お礼日時:2009/08/22 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す


おすすめ情報