dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幸せを感じるのは、他者との差があるからだと考えています。
質問:他者との差が幸せではないですか?

今回の地震で、多くの方が被災されました。
「普通の生活ができることが、幸せだねぇ」や「被災している人は、大変苦しんでる」と多く聞きます。
つまり、これを言い換えれば「他者が苦しむことで、自分が幸せを感じる」のではないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

こんばんは。


私はちょっと違います。
被災者の様子をみて自分が幸せだとは思わないです。
(気の毒と思うことはあり、それも他人からみて優位に感じることなのかもしれませんが。)
私は、過去の自分からみて、今が幸せだと感じるのです。
私の中では幸せはあくまでも自分の尺度であって、他人から感じられることではないんです。
変わってるかもしれませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
過去の自分との差を幸せと感じるんですね。
私も、過去の自分を思い出してみます。
素晴らしい回答です。

お礼日時:2011/04/01 19:42

他者との差を幸せと感じるのは、優越感です。


他者との差を不幸と感じるのは劣等感です。
中には優越感を幸福と考える人もいますが、優越感と幸福感は異質な物です。
例えばガン末期などで死の床にある人は他人から見れば、不幸な人ですが、でも、ふとした事に幸せを感ずる事もあり、自分の人生に満足して死んでいく人もいます。
キム某の如く国内では逆らう者がなく、何でも思い通りに出来る人でも、常に幸せとは限りません。
幸せとは他人と比べても仕方のない事で、個々人の価値観の問題だと思います。
私自身は、自分が不幸だと感じる時以外は幸福だと思っています。
自分の幸福は案外気が付かないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>他者との差を幸せと感じるのは、優越感です。
>他者との差を不幸と感じるのは劣等感です。
参考になりました。

お礼日時:2011/04/02 13:57

私の考えは皆様と違います。



不幸な他者と比べて自分が幸せだと感じているのではなく、
「自分があのような事態に会っていたらと思うとゾッとする。それに比べたら今何事もなく平穏でいられる自分は幸せだ」
という『(1)被害に会った想定上の自分』と『(2)今いる平穏無事な自分』という自分自身同士を比較して幸せを感じた時の発言です。

そして実際の被害に遭われてしまった方を見れば、何とか救い出したいという情から救援がなされるはずであり、実際にも日本のみならず世界からも援助を受けています。

人間そのものが他者との差を喜ぶ性質なのであれば、実際の攻撃や無為をすれば良いのであり、中国、ロシア・韓国は政府レベルでちくちく攻撃をやっていますが(この非常時に・・・後で憶えてろよ)、民間は手を差し伸べるというような意見を多々聞きます。

確かに、社会の中で上位グループに入っていれば安心感はあります。ですが、下に見る者がいるから幸せ、というのは本物の幸せではありません。
本物の幸せとは自分が獲得したり与えた時に感ずるものなのだというのが私の考えです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
言うまでもなくこの地上には 苦しみのたうつ怨嗟の声に溢れておる
十人百人の呻きが・・・・・・ 一人の豊かな生活を支え・・・
一人の豊かさがその十人・百人の希望だ・・・・・・・・・
それがこの世の仕組み・・・・・・

わしはその冷酷必然を認め 常に自分に言い聞かせておる
ところが・・・・・・・・・世の中にはそれではいかん助けなければなどと・・・
言い出す輩もおって・・・わしは実に・・・こういう連中が嫌いでの・・・

もし本気でそう思っておるのならさっさと金を送ればいいのだ
グズグズ言わずに・・・・・・ピシピシ送るべしっ・・・・・・!
が・・・・・・・・・なぜか奴らはそれをせんのだ
そっちに話が及ぶと突然ほおっかむり 曖昧な逃げ口上に徹する
わしは・・・・・・そういうクズにならぬようにも戒めておる
つまり・・・・・・わしは生涯人を助けぬ・・・・・・と

お礼日時:2011/04/02 13:56

差というか、不幸な他者を見て自分の幸せを感じるということは充分あり得ることだと思います。



逆に、

私は客観的に見て大変不幸な体験(詳細については書けません)をしましたが、
その時、他者が皆幸せに見え嫉妬しました。

もちろん、過去の自分がどんなに幸せだったかも分かりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2011/04/02 12:54

質問: 他者との差が幸せではないですか?



回答:他者との差は幸せではないと思います。イコールではなく、幸せを感じるファクターの一つではないでしょうか。

他者との差がない、言い換えれば繋がっている状態でも幸せを感じることは出来るのではないでしょうか。

私はごくたまに、親しい友人と議論している中で、それぞれ別の思考を辿り、同じキーワードに行き着くことがあります。
幸せな気持ちになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じ気持ちになる、これでも幸せを感じることがありますね。
それが、親しい人であれば。

お礼日時:2011/04/02 12:52

>他者が苦しむことで、自分が幸せを感じる



フツウはまったく違います。

こういうひとは嗜虐的快楽主義者(サディスト)という精神異常者です。

他者が苦しむのを見て、自分も苦しくなる。他者の苦しみが少しでも軽くなればよい、そのために少しでも自分が貢献している、できるという実感をもつことで幸福を感じる。こんな幸せを感じる日本人が多数を占めている、と私は感じています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
異常こそ正常。
そんなキレイ事が通用すると本気で思っているんですか。
被災地での窃盗額は1億円を超えてます。

他者を助けて幸せを感じるなんて、優越感があるからではないですか。
他者を助けるまでならまだしも、それを幸せに感じるなんて・・・。

お礼日時:2011/04/01 19:31

幸せはひとそれぞれが、自分で持っている尺土で感じているものだと思います。

人それぞれ尺土が違いますので当然しわせの感じ方は人それぞれではありませんか?他人との比較も尺土のひとつかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに、幸せの定義は人それぞれです。
だからこそ、自分にとって幸せとは何か、考える必要があります。

お礼日時:2011/04/01 19:28

イヤー!!!



この質問者様は幸せ者です

回答 1番、2番 様の的確で的得た2つの異なる側面での名回答には恐れ入りました。
両者に賛同、敬意を払い回答とさせていただきます。

できうれば、相対的な対比の感情に流され気味なのですが、2番様の自己の絶対的価値観に魅力と憧れを感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は、この質問で幸せになろうと考えていません。
幸せとは何かを考えています。
他者の回答を評価してないで、回答をお願いします。

お礼日時:2011/04/01 19:27

他人の不幸は蜜の味と言う言葉があります。


でも他人と比較しなければ、自分の幸せを感じることが出来ないなんて
悲しい事だと思います。私達は命を与えられ健康も与えられている。
だから今大変な目に遭っている人のために募金活動やボランティアが出来る
それを幸せと感じなければ、誰と比較しなくても感謝の気持ちを持たなければ、
とても貧しい人生を送ることになるでしょう。
ささやかでも夢や理想を持って、
自分にとっての幸せとはを考え実践する生き方を選びませんか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>今大変な目に遭っている人のために募金活動やボランティアが出来る
それを幸せと感じなければ、

それこそが、他者との差(幸せ)だと思うのですが。
幸せとは何か、考えることは大切だと思います。

お礼日時:2011/04/01 19:25

ちょーっと違うかも?



他人が味わった不幸を見て、自分らがいかに幸せかを実感したって事だと思いますわ。

少なくとも沢山の人が死んで飯が美味くなった事はないんでね。

他者との差って難しく言うけど、みんながみんな同じだと面白くないから、違いがあるってイイねって事だと・・・

そしてここまで書いておいて、結局質問者さんと同じ意見だって事に気が付いたorz
介錯は違えど結論は同じってことで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
不幸な他人を見て、自分の幸せに感じる(気づく)事もありますね。

お礼日時:2011/04/01 19:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!