重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結構困ってます。どうか、最後までお付き合いください。

高3男、受験生です。3~4年ドラムをやってます。
毎日勉強で予備校に引きこもる生活のなか、
合間を縫ってオープンキャンパスへ行ったり、HPを見るのですが・・・

あの・・最初に断っておきますが、なにせ子供じみた言い方になってしまうので、文章で不快にさせてしまったらすいません。。。
そして、例に挙げる方々を蔑んだり、見下したりというつもりではなく、多分僕がおかしいだけなので、そこはどうかご理解ください。

アレ?と思います。
都内私立難関大学(複数)のオープンキャンパスで、
「どんな音楽が好きなんですか?」と質問します。
すると、

「BUMPサイコーじゃない!?」
「オレンジレンジに憧れてドラム始めたんだ」
「ラルクってかっこいいよな!!」

いや、全然悪いってるんじゃないんです。実際それらのアーティストはすごく活躍してますし。
恐れ多くも、比べてしまったら僕は間違いなくハナクソ以下でしょう。
でも問題は、こういう方々が二人や三人じゃないってことなんです。

ある大学のサークルのHP(複数)(検索結果でずいぶん上にあったのでソコソコ有名・・・?)では、新入生ライブでのコピーアーティストは、
上記のアーティスト、エルレ(ほとんど)、HY、アジカン、YUI、etc....

僕の高校には、軽音楽部はありませんが、たくさんの音楽好きな友達がいます。
ビートルズを歌詞を見ずほとんどの曲を歌える者や、The Smithsが絶対中毒になってる者、
20年代のジャズから聴きこなすもの、ラードパークに行くメタル狂、
ツェッペリンの復活ライブに、何十万払って学校休んでイギリスへ行こうとした男、
中学時代アンダーグランドに手を出したら最後、友達ができなくなったやつ・・・。
僕もそれなりに、音楽とドラムにこだわりとプライドを持ってるつもりです。彼らとは、すぐに友達になれました。
もちろん、本当に精通した方々に言わせれば、なにをガキ臭いことを・・・と、あざけり笑われるかもしれませんが。

その環境が高校レベルを当たり前だと思っていました。
なので、あまりのレベルのギャップに、正直・・・ショックです。
サークルに入ると、友達ができるかメチャクチャ心配になり、また大学勉強への意欲がゴッソリもっていかれてしまいました。

また、その友達のツテもあり、プロの方とステージを共にできたり、そういった方々の演奏を間近でたくさん見てきました。

かつて、お前みたいのは大学で重宝されると、先輩に言われて、大変嬉しかった記憶があるのですが、
はたして理解していただけるのか・・・

決して、例に挙げた方々を、悪いといっているんじゃないんです。
ただ、自分の身の置き場所があるかどうか、すごく心配になっているんです。

大学のサークルというのは、そういうものなんでしょうか?
自分としては、インスト混じりの、ポストロック~もう少し盛り上がれるようなバンドをやりたいのですが、
そうなると、フュージョンやジャズも視野に入れざるを得なくなっていきます。

詳しいサークルの情報がありましたら、あるいは、もっと違ったサークルがあるなら、是非とも教えてください。
星の数ほどのサークルがある中で、あまりに情報が足りません。
また、大学生活や、アドバイスなどがあったら、現役生、または卒業生、音楽好きな方々に、ご意見を聞くことができたら僥倖です。

ご回答よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私が感じたことを書かせてもらうと、やっぱりそれぞれの大学で一番大きな軽音系のサークルだとバンプ、ミスチルとかのメジャーなコピーバンド「ばっかり」ですよ。



だから質問者さんがやりたいバンドがあったとしてもおそらくメンバーを集めるのは難しいのではないかと。
だからといって質問者さんの音楽に対するスタンスであれば友達が出来ないなんてことは無いと思いますけど。

とはいうものの、この間の学祭で軽音のトリのバンドがディープパープルやっててかなり感動しましたけど(笑)すごい上手かったし。
ほかにはAC/DCとかガンズまでくらいならやってるの聞いたことありますけど、やはりバラエティには少し欠ける感がありますね。
    • good
    • 3

こんにちは



まあ高3の夏って、こんなくだらないことで悩むんだよな~
と思いつつ読んだので安心してください(笑)

>詳しいサークルの情報がありましたら、
>あるいは、もっと違ったサークルがあるなら、是非とも教えてください。
>星の数ほどのサークルがある中で、あまりに情報が足りません。
まず、そんなのは受かってから考えなさい!
5月ゴールデンウィークぐらいから腐るほど時間あるから大丈夫
夏休みも2ヶ月ぐらいあるから、星の数ほどのサークルを探してくれ

>その環境が高校レベルを当たり前だと思っていました。
>なので、あまりのレベルのギャップに、正直・・・ショックです。
>サークルに入ると、友達ができるかメチャクチャ心配になり、
>また大学勉強への意欲がゴッソリもっていかれてしまいました。
はいはい(笑)言い訳言い訳。さっさと図書館に通って勉強しような

>その友達のツテもあり、プロの方とステージを共にできたり、
>そういった方々の演奏を間近でたくさん見てきました。
大学入ってからもその関係を続ければよろしい
別にその大学のサークルに入らないといけないという訳ではない

>ただ、自分の身の置き場所があるかどうか、すごく心配になっているんです。
>大学のサークルというのは、そういうものなんでしょうか?
だったら自分でサークル作ればいい。大学のサークルとはそういうもの。
類は友を呼ぶから同じ空気の人間が集まるから心配するな

大学って君の想像以上に「自由」ある意味「放置」
やりたい人はいろいろやれるし、何もしなくてもそのまま過ごせる

さあ、あと半年、勉強勉強。浪人したら、そのレベル低いと思ってた大学生にもなれずに
浪人でますます音楽から遠ざかるよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

やはり、自身勉強が嫌で、言い訳を探していただけなのかもしれません。ご回答ありがとうございました。やっぱちょっと色々いわれて天狗になってたみたいです・・・。
ご指摘ありがとうございました。勉強に励みます!

お礼日時:2008/08/07 22:38

あなたの友達はバンド活動をしていますか?コピーバンドは洋楽ですか?



別に洋楽大好きでも,アジカン,エルレ,ハイスタあたりをコピーってのはありますよ。だって英語ができないから。
音楽好きはサークルにちらほらいますから大丈夫です。ただ,自分が好きなバンドや洋楽以外はクソだって思っているこだわりが強い奴はウザいですね。そういうことで友達を選ぼうとすると嫌われるし,あなたの心配通り間違いなく浮くよ。
そういうプライドは,ただのかっこつけにしか感じられないからね。

>20年代のジャズから聴きこなすもの、ラードパークに行くメタル狂、ツェッペリンの復活ライブに、何十万払って学校休んでイギリスへ行こうとした男
 ライブに行くことや,ましてやイギリスに行こうとした事なんて全然すごくないよ。何を勘違いしているんだか?高校生らしいね。

最後に,志望しているのは難関大学ってことは,早慶ですか?くだらないことを言い訳にしないで,頑張って勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん・・・やはり言い方がすごく悪かったですね。
不快にさせてしまったようで・・・ごめんなさい。

かっこつけ・・・ですか。むしろ、そういうプライドを持たないように、できるだけ偏見や先入観を持たないように、音楽を聴くことを、僕は目指しています。
ただ、僕のことをご指摘いただいているようですが、僕が一番怖いのは、まさにその自分の好きな音楽だけを強要し、こちらの意見を聞こうともしない人なんです。どういう対応したら良いかわからないんです。(過去にいました。)本当に、冗談抜きに、それが「怖い」と思ってるんです。とても、とても「恐怖」を感じるんです。その感覚がわかりますか?

それから、僕の周りの友達は、本当に尊敬に値する人たちです。僕はすごいと思いました。人間的にも、です。皆、バンドを各自でやっていますが、もちろん、そういう音楽をクソとか、聴かないとか、そういうことは一切しない人たちなんです。まぁ・・・上記のような文章を作ってしまう僕なので・・・伝わってはいただけないとは思いますが。。。。

ちなみに、僕は、アジカンやミスチルも大好きですよ。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/07 23:21

まあ,いいたいことも,その感覚も一応はわかります.


でも,大学にはサークルをやりに入るわけでもないし,大学外のバンド活動だっていくらでもできるわけですよ.

大学でも,いわゆるインカレってんですかね,いろんな学校の学生が集まって作っているようなサークルだってたくさんあります.
なので,そういう欲求は満たせそうなところで満たせばいいのであって,そんなんを理由に大学を選んだりしても,たぶんあんまりいい結果にはなりません.
あとですね,若気のなんとかってのもありますが,まだまだ視野が狭いってのもありますね.お互い,なんですけど.好き好きには理屈をこねてもしょうがないし,ある人から見てどんなにしょうもないものでも,好きな人にとっては好きなものなわけですよ.音楽に限りませんよね.

私は,30過ぎるまで,J-Pop とかは聞き流すだけで,やったことありませんでしたし,やることがあるとも思っていませんでした.正直,なめてましたし.しかし,とくにやりたいと思ったわけでもないのですが,まあ,成り行きというのもあって,数年その系統のコピーをやったりしましたが,あれはあれでいろいろと奥が深かったりしました (もう飽きたので当分やらないと思いますが).そういうのをやってるうちに,昔の歌謡曲とかも,じつはいろいろと奥深いしかけがあったりすることもわかるようになってきました.プロの巧みな仕事の産物なんですよ.美空ひばりのジャズの良さがわかったのはごく最近です(絶賛する気はないですが).昭和歌謡の多くは,ジャズのさまざまな要素を巧みに取り入れているとか.八代亜紀がちゃんとジャズアルバムを吹き込んだら,きっと買うでしょう.おっと,ずれてきました.

#1 の方の言うとおりで,嗜好と人格は別の話です.
大学時代の友人で今も付き合いの続いている連中は,趣味嗜好的にはほとんど接点がありません.逆に大学時代に趣味の似ていた連中とは,性格とかが合わず,まったく付き合いがありません.このあたりはお互い若くて,寛容性がなかったので,わずかな食い違いが拡大したという部分はあるとは思いますが.逆に趣味的な部分とは別の接点での付き合いの連中とは,何十年も細々でも続いているわけです.
今はバンド活動をいくつかやってますが,さすがに年を取ったので,「大人のお付き合い」として,そのバンドでやろうとしていること以外の音楽性については,話はしてもお互いに深入りしません.お互い,つきあえる範囲はつきあいますが,これは範疇外というのがわかれば,お互いにその方面は切り離します.そんなんでどうこういっても,お互いにおもしろくないですからね.もちろん,バンドでやろうとしている内容については,あれこれ言い合いますけどね.
実際,私を含めて社会人バンドマンは,身近では揃わないからいろんなツテで集まったメンツでバンドを組んでたりするのが普通です.大学生よりもはるかに苦労して集めた(集まった)メンバーですから,お互いを非常に貴重な存在として認め合うのは基本です.部分的には言いたいことがあるのは,どんな人にでもありますけどね.

大学では大学でしか学べないことがたくさんあります.そっちを目的に大学を選び,ちゃんと勉強するべきですね.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「嗜好と人格は別の話」心に留めておきたいです。ものの見方に偏りがあったのかもしれません・・。生意気でした。というか、やはりすこし天狗になってたみたいです・・ね。

ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/07 23:35

 大学でバンドをやっていました。

あなたと同様の悩みはそれこそ
20 年以上前から多くの人が抱いていますので、その悩み自体はごく
正当なものですよ。その点は安心して構いません。

 バンドをやっていると、洋楽>Jポップ という価値観を抱くことが
あります。とはいえ、多数派はやはり Jポップ というのも事実です。
これは現実として認識しなければなりません。

 ただ大学のサークルなら、サークルごとに音楽性の色はずい
ぶんと異なります。Jポップ好きしかいないサークルもあるし、
楽器の上手さを競うようなサークル( たいていは洋楽寄り )も
あります。それは探していけば、ちゃんと見つかるはずです。

 また、いくら洋楽が好きでも、オリジナル曲で勝負したく
なったら、日本人の我々は結果的にJポップをやるしかあり
ません。メタル好きの友人はオリジナルの英語歌詞で自作の
メタルをやっていましたが、今から思えば顔から火が吹き出る
ほど稚拙な英語に過ぎず、結果的にインチキ英語で歌うジャパ
ニーズメタルにしかなっていませんでした。

 逆に言えば、コピーバンドでいいなら、洋楽好きはいくら
でも見つかるし、もし大学で見つからないならライブハウスで
メンバーを集めて( もしくは自分から他のバンドに参加して )、
自分が好きなジャンルを極めればいいんです。

 私は今でも浜崎あゆみや EXILE は聴くだけでも苦痛ですが、
サンボマスターや Perfume は好きになりました。アジカンや
HY には興味がないけど、モンゴル800は大したものだと
思います( 好きなわけではないけど )。

 いっぽうで社会人になってから、海外でYESやドゥービーの
ライブを見て涙が出そうになりました。こういう、自分にとっての
根っこの部分は、自分の中で大事にしていけばいいと思います。

 あんまりアドバイスになっていませんが、結論としてはあまり
心配しなくても大丈夫です。ひとつだけ忠告すれば、音楽仲間が
自分の嫌いな音楽を好きだったとしても、その人の人間性まで否
定してはいけません。趣味と人格は決してイコールではないので。

※ 仕事仲間とカラオケに行ったとき、彼が嬉しそうにエコーズを
歌ってました。私が否定的なニュアンスで「 エコーズ~!? 」って
言ったら、彼はそのニュアンスに気づかず「 エコーズだよー! 」って
喜んでました。音楽的にはエコーズはクソですが、だからと言って
彼がエコーズを好きなことを否定してはいけないなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生意気な質問にご丁寧に回答いただき、ありがとうございました。
聴いている音楽で人を判断する・・・とまではいかなくても、やはりどこかそういう目で人を見ていたかもしれません。・・・・音楽自体にも、同じような目を向けていたかもしれません。音楽をステータスとしようとしているというか・・・・。
まだまだ、クソガキみたいです。。。。
気をつけます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/07 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!