dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある葬儀での出来事です。
近所で不幸があり、葬儀の受付を頼まれました。
そこの方は市役所に勤務しているので、たくさんの職場の方が来ました。

そこでの出来事。普通、香典を連名で出す場合は、お返しは代表で1つというのが大半です。
しかし、市役所の方は、連名で出した場合も人数分お返しを持って行きました。たとえば1万円で10個とか、ひどいのになると5千円で13個というのがありました。

私の住んでいるところの市役所だけでしょうか?このような公務員のモラルに反する出来事って他にもありますか?

私の家の事では無いのですが、なんか集団泥棒されたようで悔しいですね。

A 回答 (8件)

現代日本の抱える、公務員のモラルの問題を垣間見たような気がします。


全員がそうだとは決して申しませんが、ああした一種閉鎖的な建物の中で仕事を何年間もしていると、世間の常識との乖離が大きくなっていくのでしょうね。
しかも入庁するのが、早ければ高校卒業と同時の18~9歳位。遅くても28歳位でしょうか(社会人からも途用される場合もありますが、絶対数が極小)。
ですので、元々社会常識等というものには全く疎いわけですが、そのまま『官尊民卑』の思想のまま大人になるので、結果こうなるのでしょう。
とすれば、本来は親が躾けなければならないのですが・・・聞かないでしょうね?
しかも核家族化で、身内に不幸が訪れる経験も少なく、そうした一種風習のようなものを肌で覚えることも出来ないとすれば、納得できますね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
正直、私もそう思います。多分、今までもこのようにしてたのでしょうね。そしてこれが常識と思っていたのでしょう。悲しい限りです。
私の住む市役所だけであってほしいと思います。

お礼日時:2008/08/08 00:33

公務員は関係ないですよね?



何度か冠婚葬祭に出席されている方は分かると思いますが、冠婚葬祭の儀礼なんて千差万別です。連名でも人数分ということはよくあることです。

お金持ちの方の葬儀に出たことがありますが、凄かったですよ。私のような一小市民の周りで行われる葬儀とは全く違いました。


冠婚葬祭の礼儀に公務員かニートか学生か民間企業社員か専業主婦かなどは関係ないですね。民間企業でも部下の葬儀に出席しない人もいますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
世間には様々な人がいます。確かに葬儀だけをとると常識を外れた方は結構いますね。
私も年に20回くらい葬儀に出ますが、このようなことは初めてでしたので驚きました。一人二人じゃなかったので・・・
香典の在り方って知らなかったのですかね。職場の決め事だったのでしょうか・・・

お礼日時:2008/08/08 00:26

確かに非常識な連中ですね.大体香典を連名で出す場合でも一人当たり少なくても3千円.普通は5千円出すのが当たり前です.


そうした世間の常識とはかけ離れたものがあるかも知れません.
一般企業人では考えられない事です. 一人頭少ない時はお返しを結構ですと断る方もおられます.
残念ながら名前分渡さざるを得ません. 確かに集団泥棒みたいなもんですね.こういう義理で出すのは止めて欲しいもんです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
本当にびっくりしました。一人二人じゃなかったのでなおさらです。
香典の意味合いを分かってないんでしょうね。
全員がそのような考えじゃなく、たまたま何人かが、香典を少額でも出したのに、お返しがないのはおかしいって騒ぐ人間がいたのかもしれませんね。
でも、良識ある人がやめさせるか、きちんと教えてあげるべきだとおもいますね。

他人ごとですが、葬儀の時はあきれはて、むっときましたよ。

お礼日時:2008/08/08 00:42

葬儀のに限らず冠婚葬祭の習慣は、本当に全国で様々です。

例えば、香典返しに現金を出す(通夜・葬儀の受付で)というところ(例えば京都)もあります。婚儀では名古屋の婚礼道具お披露目の風習だって、他の地域からすれば奇異だし、人によっては非常識だと思うでしょう。

同時に、職場の習慣というものもあるでしょう? その職場はそういう慣行なのかもしれません。慣行や習慣が違えば、外部からは、葬儀に限らず奇異に見えるものはいくらでもあります。役所の公的な性格を持つ行事ならともかく、私人の葬儀というプライベートな場で、お互いに了解してやっていることを他人がゴチャゴチャ言う方がよほどおかしい。「奇妙な慣習だなぁ」という程度の感想ならともかく(それなら私だって思うときがある)、「集団泥棒」などという無礼な発言はいかがなものですか。

あなた、受付を任されたということは、その方の親しい知人ですよね。それは、ひいては喪主を辱める発言でもあるのですよ。

それに、葬儀の席というプライベートな場での習慣に、どうして「公務員のモラル」が関係してくるのですか? こういうことを「公務員攻撃」に結びつけるあなたの方が、よほど非常識だと思います。いい年して、そういう公私の区別・習慣の違いも分からない、という点で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
少なくても私の住む地域では、この件のようなことは普通ありえません。葬儀社の方も今回のケースは稀に見ることと言っていました。

確かに集団泥棒という表現はおかしいかもしれませんが、喪主の方も怒っていましたね。なんという奴らだって。

このような職場のルールがあり、なお且つこれが当たり前だと思っている人がいる限りは、他の面に関してもモラルが欠如しているとしか思えません。

お礼日時:2008/08/08 00:51

職場の方々が葬儀に「列席」されたのですよね。

ならばお返しは全員に配るものですよ。連名の代表だけお返しを渡したら他の方々は家に入る前にお清めできませんよね。代表者しか「列席」しないのであれば1包みとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
代表者が連盟の香典を持ってきています。一人の方が両手に持ちきれないほどお返しを持って帰って行きました。(一人あたま千円くらいの額でしょうか・・・)

普通は、言われるとおり連盟の場合は1つです。
金額がかさむ場合は個人として出していますね。その場合は1つの香典に対して1つのお返しです。

お礼日時:2008/08/08 00:57

今晩は。


確かに地域によって違うと思いますが、私の所でも、公務員、一般会社
関係なく、1包み1お返しです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の地域でも同じです。それが基本ですよね。

お礼日時:2008/08/08 00:59

>そこでの出来事。

普通、香典を連名で出す場合は、お返しは代表で1つというのが大半です。

私の住んでいるところではちがいますね。連名でも、全員に香典返しがあります。冠婚葬祭は、日本国内でも地域差が大きいです。千差万別です。

ある所では、香典返しは全員、一律、同じ(安い)もので、その場で渡し、領収書まで発行してくれますが、またある所では、香典の額の半額で、個別に用意します(葬儀屋が、香典返しのカタログを用意しており、それを見て、個別にあとで、送る)。領収書も発行しません。

質問者さんは公務員を批判したいようですが、その代表者個人が、非常識だったのかも知れませんし、その代表者さん個人が、よその土地の出身だったのかもしれないです。一概に言えません。
それでも確かめたいのでしたら、地域名を公表して質問していただくしかないでしょうかね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
一人二人じゃなかったので質問してみました。

公務員を批判したいのではなく、一般の企業では今まで経験のなかったことなので、このような常識外れがまかりとおる集団に対して、皆さんの意見を聞きたかったのです。

お礼日時:2008/08/08 01:03

>市役所の方は、連名で出した場合も人数分お返しを持って行きました。

たとえば1万円で10個とか、ひどいのになると5千円で13個というのがありました。

珍しい人ですね。その人が何も知らなかったのではないかと思います。
5000円で13個なんて、香典よりもお返しの金額の方が多いんじゃないかと思うくらいですね。

ところで、その人が無知であったことと、公務員であったこととの間に何か関係があるかが見えないのですが、関係あるんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
驚きましたね。後で喪主に聞いたのですが、お返しの品代が5,000円だそうです。ですから、一人1000円か500円で金額以上の物がきたわけです。
葬儀って、お金がかかるんですよね。その負担を少しでもやわらげてあげるのが香典ではないでしょうかね。
悲しい限りです。

お礼日時:2008/08/08 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!