No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「書き下し文」とおっしゃっているので、「古文」ではなく「漢文」と思って回答します。
「能ふ」自体の読みは、下の方々のおっしゃる通り「あたふ」で良いです。
ただし、漢文を書き下し文にする時には、「助詞・助動詞のみをひらがなで書いて、それ以外は漢字+送りがなで書く」というルールがあります。
ここでいう助詞・助動詞は、古典文法に置けるそれらとまったく同じです。
ですから、書き下し文にする際、動詞である「能ふ」は、
「あたふ」というひらがなではなく「能ふ」と、漢字+送り仮名で書くのが良いでしょう。
ありがとうございました!
「能ふ」が動詞か助動詞か分からなくなってしまっていました、、、
これを気に覚えます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「あたふ」であっています。
つい最近授業でやりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) 車校の適性検査でマスの中にひたすら大文字のAを書き殴る作業をさせられたのですが、あれはどんな能力、知 3 2023/03/10 19:04
- 歴史学 漢文の書き下し文 1 2022/09/21 22:04
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- その他(言語学・言語) 【 古文 訳 】 文章:鬼、はや一口に食ひてけり。 この文章の、「一口に食ひてけり」の訳を答える問題 1 2023/01/22 16:20
- テレビ パナソニックのTV(ビエラ:TH-58JX750)はWi-Fi接続できるのでしょうか。 11 2023/06/19 09:10
- 日本語 開けた、って「あけた」のか「ひらけた」のか分からないかもしれませんよね?文脈で分からない場合もある可 6 2023/07/01 21:16
- その他(言語学・言語) 【 古文 「に」の上の活用形 】 問題 から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ 1 2022/08/13 21:25
- 文学 文章の読み方について 5 2022/08/25 17:47
- 日本語 【 和文とは? 】 4 2023/02/22 22:04
- その他(言語学・言語) 【 古文 】 問題 第1段落で、能因は〇〇の国に下る。 〇〇に当てはまる言葉を入れよ。 解答 伊予 2 2023/01/02 14:54
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
おすすめ情報