No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「書き下し文」とおっしゃっているので、「古文」ではなく「漢文」と思って回答します。
「能ふ」自体の読みは、下の方々のおっしゃる通り「あたふ」で良いです。
ただし、漢文を書き下し文にする時には、「助詞・助動詞のみをひらがなで書いて、それ以外は漢字+送りがなで書く」というルールがあります。
ここでいう助詞・助動詞は、古典文法に置けるそれらとまったく同じです。
ですから、書き下し文にする際、動詞である「能ふ」は、
「あたふ」というひらがなではなく「能ふ」と、漢字+送り仮名で書くのが良いでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/12/10 19:42
ありがとうございました!
「能ふ」が動詞か助動詞か分からなくなってしまっていました、、、
これを気に覚えます。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「あたふ」であっています。
つい最近授業でやりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢文「ずんば」と「ざれば」の違い
-
不叶恋←どういう意味?
-
白文を書き下し文に(漢文)
-
「継続力也」は正しいでしょうか。
-
桃李、不言、下自、成蹊の読み...
-
「愈究而愈遠」これって中国語...
-
漢文です。画像の白文に訓点を...
-
「一誠以貫」の読み方
-
『史記』、諸子百家の詩文の現...
-
漢文のポイント
-
難有う
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
キョロキョロ、回りの人を見ま...
-
「○○が肝」という用法について
-
煩悩が邪魔
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
至急です。 夏休み最終日なのに...
-
煩悩の塊ってどういう意味です...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報