dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フラットバーからドロップバーに変更しました。ステムの長さ(80mm)
は変えていません。STIのブランケットを持つようになったので、単純に5cm以上遠くを持つようになりました。すごく遠く感じます。やはり短いステムに交換すべきでしょうか?それか、基本的にはフラットの部分を持つべきなのでしょうか?いつでもブレーキがかけれるブランケット部分を持ってしまいます。ご教授お願いできますか?

A 回答 (5件)

フラットバーの時に、極端に前傾姿勢が取れるポジションにしていたなら、見直しも必要かと思いますが、5cmくらいだったら大丈夫だと思います。



私も、初めてロードに乗った時に遠いと思い、ステムを早く変えないとと思っているうちに慣れてしまい、逆に10mm前に出しました。
    • good
    • 0

現在お乗りのバイクの水平トップチューブ長は何ミリありますか?


水平トップチューブ長というのは下のリンク先の図のBRの長さです。
http://www.derosa.jp/products/b01_king3_geo.html
見にくいかしら?・・・もうひとつ、下のリンク先のBの長さです。
http://www.lookcycle.com/products/data/geometrie …

身長と水平トップチューブ長を対応させるのは乱暴ですが
ここでは話を分かりやすくするために
・身長165cmなら水平トップチューブ長510mm~520mm
・身長170cmなら水平トップチューブ長520mm~530mm
・身長175cmなら水平トップチューブ長530mm~545mm
・身長180cmなら水平トップチューブ長545mm~560mm
ぐらいがひとつの目安、という説を参考にしましょう。

現在お乗りのバイクの水平トップチューブ長が目安どおりなら
現在のブラケット位置は決して「遠め」ではないと思われます。
むしろステム長が短い(普通は10cm)のでブラケット位置としては「近め」かも知れません。
それを遠く感じるのは、体幹がまだ弱いか?上半身が硬いか?などが
原因として考えられます。
この場合は、走りこんでいくことで徐々に解決していく(体が出来てくる)筈です。
どうしても辛かったら、一時的により短いステムに交換して
走りこみながら徐々に長いステムに交換していってもイイかも知れません。

現在お乗りのバイクの水平トップチューブ長が目安より長いなら
フレームサイズが合っていない可能性があります。
この場合は少し難しいかも知れません。
とりあえずステムを短くするのもありですが
運動性能に多少問題が出てきます。
また、長い目で見れば、変なフォームが見についてしまうかも知れません。
その場合は・・・買い換えるのがベストですけど
問題はそこまでシリアスに考えるか?ですね。

思い切ってフラットバーに戻すのも「アリ」だと思うのですが
それではやっぱり嫌ですか・・・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

CUE009さま ご丁寧な回答ありがとうございます。
163cmの505mmなので、フレームサイズはOKかも?です。
ドロップに変えてまだほとんど乗っていないので、体が窮屈に感じていましたが、これがきっと普通なんですね。ちょっと距離を乗ってみます。フラットからドロップにして、より自転車らしくなりました。
これからも自転車ライフ楽しみます。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/09 09:17

>やはり短いステムに交換すべきでしょうか?



80mmより短いステムにすると、ハンドル操作がクイックになり過ぎてしまうので、80mmのままの方が良いです。

どうしてもブラケットまでの距離が遠いのでしたら、サドル位置を前方に移す(3mm~10mmの範囲くらいで)、と言う手もあります。

街中でストップ&ゴーが多い所では、いつでもブレーキがかけれるブラケット部分を持ち、その他のサイクリングロードなどではブラケットから1cm~3cm手前を持って前傾姿勢を弱めて、ゆったり走行するのも有りだと思います。
    • good
    • 0

ドロップは、ドロップの部分、ブラケットの部分、フラットの部分と3つの姿勢が取れるのが良いことです。


加速・巡航をするときは、ドロップかブラケットを持ちますが、登りや街中を流すときなどは、フラットの部分を持つことは頻繁にあります。ブレーキ時のフラットからブラケットへの持ち替えは、慣れれば簡単です。
長さですが、わざわざドロップにしたのですから、しばらくは遠い位置に慣れるよう頑張ってみたらどうでしょう。ロードなら80mmってまだかなり短い部類に入りますし、慣れてきたらスピードの出る感じが快適になると思いますよ。
    • good
    • 0

 ドロップハンドルは基本的に前傾姿勢となって空気抵抗を減らすための物ですから、当然フラットと比較して遠くなって正常であるとはいえます。

ステムを変えて姿勢を戻すのでしたら、あまりドロップの意味はないのでは。もちろん握りの位置などは加速時にドロップの方に優位がありますけどね。もちろん自分の腕が窮屈になったり伸びすぎて力が入らないというのなら変更の要ありですが。

 フラット部分も使うということなら補助ブレーキを付ければいいと思いますよ。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/tencho/hozyo.html
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/sanesu/t …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!