dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイク初心者です。
質問いくつかあるのでお願いします。

・4速か5速で走行中に赤信号などで停車する際、
 1段ずつ下げる余裕がない時、ギアチェンジせずにブレーキをかけて、
 止まってから一速もしくはNにした方がいいのでしょうか?
 一気に下げると、停車後の発進時につながりにくいと聞いたのですが
 本当なのでしょうか?
 またこの場合、止まらないで青信号になると
 4速で速度が落ちてる状況なので、
 加速できないと思うのですがどうなのでしょうか?

・停車するために減速する際、1速まで下げない方がいいのでしょうか?

・発進するとき、2,3回軽く煽ってからアクセルを開ける人もいると思うのですが、
 この方が発進しやすいのでしょうか?

質問多くてすいません。
回答の方よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

結論のみで行きます。



>赤信号などで停車する際…
4Stでしたが、エンジンブレーキは私は使いませんでした。
また、止まってからギアを落としても十分です。
また、途中で信号が変わってもそこからシフトダウンすれば加速してくれます。
再発進のときにつながりにくいというのは聞いたことはありません。
それでしたらどこかに問題があるのでは?
どうしてもギアが入らないようであれば、前の方が言われていますが軽く半クラッチにすればいとも簡単に入ります。

>減速の際のシフトダウン
1速まで落とす必要もありません。十分その前にブレーキで止まれます。
そもそも止まるためのシフトダウンは、私はしていませんでした。
シフトダウンはそのあとの再加速のための回転あわせという意識でいましたので。
私の基本的な考え方は「シフトダウンは回転あわせのためにするもの。止まるのはブレーキ」でした。

>発進時のスロットルのあおり
ガソリンの無駄遣い以外の何物でもないですね。
スロットルワークとクラッチワークがうまくバランスが取れていればアイドリングからでも発進できます。(これは私自身が400の4発で実践していましたので)
まったく不必要な行為だと思います。

やろうと思えば発進と停止の際にだけクラッチを使って、走行中にクラッチを使わず、エンジン回転の上下もほとんどさせずにシフトアップダウンもできます。

参考程度に。
    • good
    • 0

まず、試してみればよいと思うんですけどね…。



・一速づつシフトダウンする必要があるのかどうか、です。急制動の場合なら、とりあえずブレーキングに専念する必要があります。クラッチは「切らず」にとりあえず短距離で制動する事が大事です。
また停車中に一速に入れづらい時は、一旦シフトペダルを踏んだ後に一瞬半クラッチ状態にしてやれば入りやすくなります。ここら辺りは車両によっても微妙に癖が異なるので、経験して場数を踏むしかないです。
加速が出来ないのなら、そのときに改めて状況・考えている加速状態になるようにシフトダウンしてやれば良いだけのことです。

・私はしません。意味が無いからです。

・ヘタだからアクセルを煽るのだと思います。上手い人(普通の人?)はアイドリングからクラッチをつなげ発進します。

何にしろ、必要性と意味を考えてください。なぜそうするのか、なぜ必要性があるのか、その状況で何が一番重要なのか…。そうして考えていけば自ずから回答が見えてくる場合も多々有ると思います。御健闘を。
    • good
    • 0

>4速か5速で走行中に赤信号などで停車する際、1段ずつ下げる余裕がない時、ギアチェンジせずにブレーキをかけて、止まってから一速もしくはNにした方がいいのでしょうか?



余裕が無いなら、クラッチを握ったままブレーキをかけるのが当たり前の動作です。

>一気に下げると、停車後の発進時につながりにくいと聞いたのですが本当なのでしょうか?

急激なエンジンブレーキがかかり、車体が不安定になります。
濡れた路面では転倒の原因になりますので止めましょう。

>またこの場合、止まらないで青信号になると4速で速度が落ちてる状況なので、加速できないと思うのですがどうなのでしょうか?

安全な速度になったら、1速ではなく、2速に入れて発進すれば良いです。停止状態から加速するため1速にする必要はありません。

>停車するために減速する際、1速まで下げない方がいいのでしょうか?

1速は発進用のギアですから、エンジンブレーキのために1速までシフトダウンする必要もありませんし、1速に入れた場合、急激なエンジンブレーキになるため危険です。

>発進するとき、2,3回軽く煽ってからアクセルを開ける人もいると思うのですが、この方が発進しやすいのでしょうか?

シフトダウン時のエンジンブレーキ動作で不安店な挙動を和らげたりクラッチを労わるための行為ですが、燃料を余計に喰いますからねぇ。。。止まるための動作としては、ブレーキに頼った停止が6割、エンジンブレーキ3割程度と考えた方が良いでしょう。
    • good
    • 0

急制動じゃ無い限り、停止するまでに1速へシフトダウンは出来ると思いますが・・・


慣れの問題だと思いますよ。

完全に止まる前に、クラッチを切ってギヤをガチャガチャガチャガチャと落としガッと1速まで入っていれば、スコッとNに入れて。
完全に停止する前の方がギヤが入りやすいです。

信号停車中は両手フリーに、信号が青に変わりそうになったらクラッチを切りガコッと1速に入れ発進準備。
信号停車の度にクラッチを握りしめているのは、初心者のなれていない人が多いですね。なれた人は発進前にガコッとギヤを入れている場合が多いです。

あと慣れてきたら、1速ごとにシフトダウンしながら速度にあったギヤに変速して、途中で信号が変わってもすぐに加速に入れるように練習してみてください。

発進時にアクセルを数回煽る必要は無いと思いますが、キャブ車で冬場に低速かぶりぎみの場合はたまにやるかも・・・

慣れるまで一定速度でシフトチェンジしてみて、各ギヤの守備範囲とアクセル開度を練習するのが良いかも知れません。
    • good
    • 0

クラッチを切ったまま一気にギアを落としていけば間に合うと思います…。

その余裕すらないとすれば余程の急ブレーキになってしまいませんか?

たしかに、完全停止した状態ではギアを変更しづらいです。軽く半クラ当ててやれば「カコン」と入るのですが、慌てているとエンストする事も有ります(^^;)。

発進の時にアクセルを煽るのは、整備不良車か2st.バイクだけじゃないでしょうか。レースならともかく、一般道では不必要な行為です。
    • good
    • 0

シフトダウンが間に合わなければ、クラッチを切って停まってもいい。


信号待ちの間に1速に入れればいい。
が、バイクは停止しているとギアが入りにくいので、そう言う場合はクラッチをちょっぴりつなげてわずかにバイクを動かしてやると、ギアが入りやすくなる。

停車するときのギアポジションは、車速に応じてシフトダウンするのが原則だが、上記のようにシフトダウンしている余裕がなければクラッチを切って(シフトダウンせず)停まってもいい。
ただし以上の操作方法は、試験場や教習所では(短制動時以外)通用しないので、そう言う状況での質問なら面倒でもシフトダウンした方が賢明。

発進時にアクセルを煽ることは全く無意味。珍走団と間違われかねないので真似しない方がいい。
    • good
    • 0

状況にもよるだろうが、一つずつ使って1速まで下げる事は無いでしょう。


(そんな余裕は無いというか暇が無いというか)

一段か二段下げて、後はクラッチとブレーキで停止。
加速云々は、4速で回転が下がっているなら一つ落とせば良いだけと思うけど?

1速まで繋げてエンジンブレーキ使おうとすると、アクセル開度に対して反応がピーキーになって危険じゃない?
3速程度で充分だと思うけど。

アクセルを煽るのは、気持ちの問題だと思うけど。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!