重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ちょっと自分の中で迷いが生じてきたので、質問させてください。
それはAモールトンとは一体どのようなポジションのバイクなのか?ということです。
競技や長距離にはロードレーサーに軍配があがるのは間違いないでしょうし、
街乗りにはモールトンほどの性能は必要ありません。
非常に中途半端な位置づけのいわゆる趣味性の高い車でありながら、
本格的ロードレーサーが買えるくらいの高価さです。

TSRについてショップで話しを聞くと、店員さんはフレームに見合うだけの
コンポとしては、ULTEGRAくらいは必要だと言います。実際、105はほとんど売れていないそうです。
まあ、価格差はたかが2万くらいなので、ULTEGRAにしようという気持ちもわかりますが、
ULTEGRAといえばロードレーサーにも使用される高級コンポです。
果たして(いくら完成度が高いとはいえ)ミニベロにそのようなコンポが本当に必要なのか?
見た目だけを優先してカンパのヴェローチェの方がいいんじゃないか?とか。
さらにカスタム車はほぼ全てがドロップハンドルで、前傾姿勢を前提としたスポーティーなものが多いです。
しかし、ミニベロのもっともミニベロたる所以は、取り回しの容易さであるとすれば、
フラットバーかブルホーンの方が良い気もします。

自分は基本的には街乗りもしくは街の郊外乗りが中心で、サイクリングロード等を走るのは月に1回あるかないかだと思います。
しかも速く走るのが目的では決して無く、オシャレに(?)自転車を楽しみたいというのが一番で、
Aモールトンのデザイン、ストーリー、所有欲を満たすといった趣味性の高さに魅かれています。
一方で前述のとおり、モールトンは必要以上のスペックというか、フレームの性能を引き出すには高級なコンポが必要な一方、
高級なコンポの性能を引き出す程の走りをするつもりも無いというジレンマもあり、
そうは言っても安いパーツでは価格が釣り合わないし格好良くないのも確かです。

そもそもAモールトンとは何なのでしょう?
非常に混乱してきましたので、何かアドバイス下さい。

A 回答 (4件)

TSRのご購入を検討されているのでしょうか。



実は、私もご質問者さまと同じようなことを悩んでいます。
アレックス・モールトンの分かりにくさは
例えば博士の以下のような発言からも感じられると思います。
「第1世代モールトンは、本質的に優れた機能と魅力あるデザインの
 小径車であったが、外的情勢で進化を中止せざるをえなかった。
 その10年後、私が発表し現在にいたる第2世代においては、
 非常に高価で技術的に複雑な設計と製法による少数手作りの
 超高級車に転じることになった。」
http://www.bscycle.co.jp/bs_moulton/bsm_history. …
第1世代のFフレームの方が本質的かつ機能的だったと考えているように取れなくもありません。
少なくとも私は第1世代の方が本質的かつ機能的であったように思います。

> Aモールトンとは何なのでしょう?
私は第2世代のトラスフレームのアレックス・モールトンを
●ポタリングに最適なファッション・バイク
ではないかと感じています。
第1世代が「実用品」だったとすれば、第2世代は「嗜好品」です。
嗜好品なので「各々が好きなようにすればイイ」と、基本的には考えています。

以下、雑談になります>お許しを。
私は現在、AM-18を持っています。
BSモールトンからの買換えです。
AM-18に乗り換えて、見た目の満足度は200%以上UPしましたが
走りや乗り心地は正直、10%以上ダウンしたと思います。
多分、サスペンション回りを含めたフロント周りの設計の古さゆえではないかと考えています。
コンポは旧型アルテを基本に、チェーンリングがTA
カセットはアルテとモールトンオリジナルを組み合わせています。
変速性能は最新の105以下で、ちょっと不満があります。
(言い換えれば、105程度の変速性能があれば十分です。)
サドルは以前はブルックスを使用していましたが
革サドルは滑るのと濡れると色移りするのが嫌いで
現在はサンマルコのリーガルにしています。
(と書いたら、Mixiで少し批判されました。笑)
ハンドルはフラットバーをつけています。
モールトンでの40km/h以上の巡航はあんまり楽しくないですし
下りを50km/hで走るなど怖くて出来いので
ドロップの下ハンは機能的には要らないと思っています。
ブルホーンは機能的には「アリ」だと思うのですが
見た目的に頭が重すぎるように思え、好きになれません。
3年前にロードバイクを買って以来、モールトンで飛ばすことはまず考えられなくなりまたし
ロードと較べてモールトンが気持ちイイのは25km/h前後の巡航だと思うので
最近はオールラウンダーバーが最適なんじゃないかという気もしてきていています。
でも、最近はロードばかりに乗っています。
丘陵地帯に引っ越して以来、モールトンの出番が非常に少なくなってしまいました。
たまには乗ってやらないと、ダメになっちゃうぞ、と悩んでいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。BSモールトン→TSRにターゲットを変更して検討中です。
>嗜好品なので「各々が好きなようにすればイイ」
なるほど、名言ですね。私もそのように感じています。(まだ持ってませんが。)

AM18のカスタム内容も参考になります。
私は最新型の(黒いカーボンなどをまとった)いかにも速そうなデザインが
あまり好きではないようです。なので、TSRは速くなくていいので、なるべくクラシックに見えるようにしたいと思うのですが、アルテグラ(というかシマノ)の流線型のクランクがそもそも好きではないです。カンパも私のイメージするものとは微妙に違いますね。。。FB用のシフターが、カンパの方がすっきりはしてるなあと感じています。
車で言ったら、フィアット500とかシトロエンCV2みたいにしたいです。
(イカにもですみません汗もちろんTSRはそんな古い自転車ではないので、あくまでイメージですが。)
サンマルコのリーガルいいですね~私もそれにします(笑)カッコいいです。ケツに合うかはわかりませんが。でも、リーガルも本革って書いてありましたが、色移りは大丈夫ですか?

私はロードバイクもいろいろネットで見たところ、デローサの
http://www.derosa.jp/products/b07_neoprimato.html
が最もカッコ良く見えます。でもロードバイクは買わないと思います。
のんびり走りたいと思ってますので。。。

お礼日時:2008/08/18 00:19

こんにちは。



> AM18のカスタム内容も参考になります。
カスタムだなんて、とんでも御座いません。
AM-18はフレームキットONLYですから(現行のAM-20も同様)
手頃なパーツで安易に組んだものです。
まあ、そんなことはどうでもよくて。

> なるべくクラシックに見えるようにしたいと思うのですが
レーシーに仕立てる方も多いですが
クラシックに仕立てる方も負けず劣らず多いので
参考事例には事欠かないと思います。
私はあまりレーシーにもクラシックにもしていないので詳しくないのですが
> 流線型のクランクがそもそも好きではないです。
古いカンピーやデュラを使っている人は結構多いですよ。
http://www.geocities.jp/taka4_110/mybike.htm
http://www013.upp.so-net.ne.jp/yoshio-f/SpeedS.h …
オークションなどで探してくるんでしょうね。

この辺りのサイトは(未見でしたら)参考になると思います。
http://yoshi-colle.ciao.jp/contest/menu.html
http://blog.eg-square.com/
http://dev.juppo.co.jp/2plus4/FMPro?-db=moku.fp5 …
あと、緑本は持っておいてもイイかも知れません。
http://www.amazon.co.jp/That%E2%80%99s-Moulton%E …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
やっぱりオークションですか。。。
なかなか道は遠そうですが、がんばりたいと思います。
参考サイトもありがとうございました。

お礼日時:2008/08/18 22:27

APBを持っています、車載が目的なので、それほどとんがった構成にはしていません。

オークションで手に入れたものに少し手を入れました。購入時はどちらかというと105の2x9+おしゃれ仕様で、リアに籐籠がついていました。

・シフトをレボからラピッドファイアに(シマノフラットバーツール)
・コンポはフロントディレーラーをフラットバー仕様に変更、フロントアウターはデュラの56Tに変更
・入手時、105の9速だったのをシフターに併せて10速化(リアディレーラーは9速時代のものを流用)
・サドルをセライタリアからブルックスに
・部足はフォールディングペダルから、三ヶ島のMZ-EZY(ビンディング)に変更、ただし、シマノのリフレクターを改造して取り付け、片面仕様。

改造費だけでクロスバイク買えますね(笑)。それだけいじりがいがあるのかも知れませんね。

旅先でのポタリング目的だったので、ドロップにするつもりは当初からありませんでした(APBだし)。また、ロードも持っていたので、という理由もあります。一代だけだったら相当とんがった仕様にしていたかも知れません。いずれにしても、盗難が怖くてお買い物に使うのは気が引けます。
ラピッドファイアに変更するときにコンポのグレードアップも考えましたが、フラットバーツールのグレードが105程度と言うことで無駄と判断しました。

なお、27インチ規制(承継者は空力有利)が掛かるまでは、アレックスモールトン(スペシャルバイクですが)がツールドフランスを制したりしているそうですから、決して技術的パフォーマンスが低いわけではないと思います。
もし、モールトンの新素材モデルが出たら高級乗用車並(チタンのAMでオールパイロンだとして)の価格になるでしょうが、それでも欲しい人はいるんでしょうね(私も欲しいけどさすがに無理)。
ある意味、リカンベントと並ぶ自転車趣味の一つの極みかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

105をフラットバーで載っている方もいらっしゃるのですね。
私もフラットバーの方が見た目は好みなんですが、フロントディレイラーなんかもショボくなるし、STIも使えないしで、
しかもアルテグラにフラットバーだと釣り合わないのではないかと危惧しています。
カンパの方がフラットバー向けパーツに力を入れているようですね。

お礼日時:2008/08/15 21:24

こんにちわ。


>Aモールトンのデザイン、ストーリー、所有欲を満たすといった趣味性の高さに魅かれています。
これだけご存じでしたら特に加えるところは無いと思いますが。

アルテグラがついているからシャキシャキ走らないと駄目というモノではありません。
ご案内の通り、モールトンは非常に丁寧に作られてます。
下位パーツだと、性能と言うよりはパーツの精度・見た目が釣り合わない印象になります。
もちろん、ベローチェでも十分良いと思います。
ただ国内でのベローチェの値段を考えるとアルテグラが良い選択に思えるのでは無いでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>アルテグラがついているからシャキシャキ走らないと駄目というモノではありません。

いやー、有難いお言葉です(笑)
やっぱり見た目が釣り合わないというのもありますよね。

ちなみにTSRでも作りは良いんでしょうか?

お礼日時:2008/08/15 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!