dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親友が来月結婚しますが、お祝儀はどのタイミングで、郵送すればよいでしょうか?

披露宴には参加しません。
お祝儀袋に入れ、現金書留(1万予定←少ないですか??)!?でおくってもよいですか?
手紙も同封しようかと思っています。

友人にリクエストしてもらって、何かプレゼントをとも考えましたが・・・気を使わせてしまいそうなので、お祝いは現金を送り、送った後で「お祝い贈ったよ~」と連絡するつもりです。
が、しかし、これはマナー違反でしょうか?

・・・・大人なのに、分かっていません。教えてください。

A 回答 (2件)

 こんにちは。

御友人ですので1万円で構わないと思います。結婚式&披露宴に出席される方は3万円包みますが(地域によって差がありますが全国平均で)、これは食事代+引き出物代が2万円でお祝い金が1万円という計算です。今回出席されないという事ですので1万円で十分だと思います。
 御祝儀袋(「ごしゅうぎぶくろ」と読みます)に入れて、書き方は通常の出席する書き方と同じです。お手紙も同封されるという事ですので心がこもっている感じがして良いと思いますよ。結婚式当日はバタバタして不在の事が多いですので、必ず前までに送るようにします(お祝いは前倒しはOKです)。その際大安とかこだわる方がいらっしゃいますが、特に気にしなくても良いと思います。
 電話は親友だったら良いと思いますよ。書留の場合は手渡しが原則ですので、家にいるなどの予定が立てられると思いますし。
 ご参考までにm(__)m。
    • good
    • 0

ご祝儀の額については年齢や地方によっても異なりますので何とも言えませんが1万円程度でいいのではないかと思います。


送り方については祝儀袋に入れて現金書留でいいと思います。
披露宴に招待されているけれど欠席という場合には披露宴当日に電報を送るなどすればいいのでは??
ご祝儀は披露宴当日までに届くように手配すればいいと思います。
現金書留などの場合は不在ですと受け取れませんので、送ったら一応『送らせていただきました』と連絡をした方がいいでしょうね。その際には『結婚おめでとう』の言葉を添えることを忘れずに。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!