重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

USBメモリーから起動するLinuxを使用しているのですが、これを別のUSBメモリーにコピーしたいのです。当然、ファイルコピーでは起動しないので、元のUSBメモリーのディスクイメージをそのままコピーしないといけないと思います。ところが、CD間やフロッピーディスク間のディスクコピーソフトはいくつかありますが、USB間のディスクコピーソフトは見つかりません。何か良い方法はありませんでしょうか。よろしく、お願いします。

A 回答 (3件)

Linuxを含むUNIX系OSでは70年代からずっと、すべてのデバイスをデバイスファイルという概念で扱ってきています。



HDDやUSBメモリーは/dev/hdaや/dev/sdaといったデバイスファイル名で、その中のパーティションは/dev/hda1などで表されます。
(サウンドやビデオキャプチャ等も同様)

ddはこれらデバイスの中身をまるごと読み出す機能と、それをファイルかデバイスファイルに書き出す機能があります。

HDDの一領域をファイルとして保存することもできますし、かつてのMS-DOSのDISKCOPY.COM相当の作業もできます(USBメモリーなら二枚同時に挿して、それぞれのデバイスファイルを確認したうえで、たとえば dd if=/dev/sdy of=/dev/sdzするだけです)

ただし、デバイスの容量の違いについてのエラーチェック等は行ないません。書き込んでいって足りなかったらエラー終了するだけです。また書き込み先を間違うとデータ喪失などの事故にもなるので要注意。
root権限で使うことが多いツールだけに、ミスからデータを守る手段は無いと言えます。

なお、起動中のLinuxが入っているデバイスからのddは、正常に行なえない可能性があるので要注意。
RedHat系とかだとinit 1で作業すれば済むと思いますが、UbuntuとかDebian系の場合はどうしたらいいか知りません。
CD起動のLinuxとUSBメモリー二枚挿しで作業すればいいのではないかと思います。
    • good
    • 0

Linux上での話すよね??


普通に「dd」で十分に思いますが・・・。
http://www.atmarkit.co.jp/flinux/rensai/linuxtip …

この回答への補足

失礼しました。説明不足でした。実は、メインはWindowsを使用していて、USBメモリーから起動するLinuxはまだ初心者で学習用にしています。そのため、Linuxコマンドはあまり分かりませんが、上記のURLを参考にして試してみたいと思います。すみませんが、もうちょっとアドバイスお願いできますでしょうか。MBRをddコマンドでバックアップ・復元して、それからファイルをすべてコピーすれば新しいUSB起動ディスクができると考えて良いのでしょうか。よろしく、お願いします。

補足日時:2008/08/18 01:56
    • good
    • 0

ddじゃだめ?

この回答への補足

すみませんが、ddって何でしょうか。ソフトの名前でしょうか。それとも・・・よろしく、お願いします。

補足日時:2008/08/18 01:44
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!