
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
Linuxを含むUNIX系OSでは70年代からずっと、すべてのデバイスをデバイスファイルという概念で扱ってきています。
HDDやUSBメモリーは/dev/hdaや/dev/sdaといったデバイスファイル名で、その中のパーティションは/dev/hda1などで表されます。
(サウンドやビデオキャプチャ等も同様)
ddはこれらデバイスの中身をまるごと読み出す機能と、それをファイルかデバイスファイルに書き出す機能があります。
HDDの一領域をファイルとして保存することもできますし、かつてのMS-DOSのDISKCOPY.COM相当の作業もできます(USBメモリーなら二枚同時に挿して、それぞれのデバイスファイルを確認したうえで、たとえば dd if=/dev/sdy of=/dev/sdzするだけです)
ただし、デバイスの容量の違いについてのエラーチェック等は行ないません。書き込んでいって足りなかったらエラー終了するだけです。また書き込み先を間違うとデータ喪失などの事故にもなるので要注意。
root権限で使うことが多いツールだけに、ミスからデータを守る手段は無いと言えます。
なお、起動中のLinuxが入っているデバイスからのddは、正常に行なえない可能性があるので要注意。
RedHat系とかだとinit 1で作業すれば済むと思いますが、UbuntuとかDebian系の場合はどうしたらいいか知りません。
CD起動のLinuxとUSBメモリー二枚挿しで作業すればいいのではないかと思います。
No.2
- 回答日時:
この回答への補足
失礼しました。説明不足でした。実は、メインはWindowsを使用していて、USBメモリーから起動するLinuxはまだ初心者で学習用にしています。そのため、Linuxコマンドはあまり分かりませんが、上記のURLを参考にして試してみたいと思います。すみませんが、もうちょっとアドバイスお願いできますでしょうか。MBRをddコマンドでバックアップ・復元して、それからファイルをすべてコピーすれば新しいUSB起動ディスクができると考えて良いのでしょうか。よろしく、お願いします。
補足日時:2008/08/18 01:56お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Android(アンドロイド) アンドロイドのUSBメモリー操作について 教えて下さい アンドロイドスマホに直せつさせるUSBメモリ 1 2023/07/25 21:02
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) iPhone→USBに音楽入れて それを別のiPhoneにも入れる(コピーする) って普通にできます 3 2022/10/14 13:10
- iPhone(アイフォーン) USBやiPhone 12 proやiPhone7 に入ってる以前パソコンに入れて各自に入れた同期し 6 2022/10/28 12:14
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 期間限定セール: Tulade Lightning USBカメラアダプタ iPhone USB 変換 1 2022/09/26 19:06
- Android(アンドロイド) アンドロイドスマホ用ファイルマネージャーのお勧めを教えて下さい スマホにUSBメモリーを直接接続して 4 2023/07/27 17:27
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 本の話になります スマートフォンの電子書籍(Kindle)をUSBメモリーを本として使う例えば司馬遼 4 2022/12/02 12:48
- その他(OS) windows11非対応のインストール 3 2022/10/26 07:12
- ビデオカメラ 昔記録したDVDビデオカメラの複数の記録ディスクを、USBやSDカードなどにまとめたいのですが、簡単 4 2023/04/16 19:36
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー USBメモリー型の SSDの意味は USBメモリー型のSSDで 500GB 1t など安くなってきま 4 2022/08/23 01:30
- デスクトップパソコン WIN10の再クリーンインストールが出来ない 12 2022/12/06 15:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
KNOPPIXで破損したlinuxを救済...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
rescueモードから抜け出せませ...
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
デュアルブートしたPCのバック...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
coLinux with KNOPPIXが起動し...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
Macのファイルシステム
-
CentOS5.4にて、PCIカードのIRQ...
-
Linuxコマンド
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
Win98seのパーティション容量を...
-
multi(0)disk(0)rdisk(0)partit...
-
ルートパーティションのfsck
-
インストール時のパーティショ...
-
CentOS6.10のインストール方法...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
ubuntuのアンインストールの方...
-
puppyでwinのパーティションを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
Linuxのパーティション番号の変...
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
LinuxでHDがマウントできなくな...
-
ddを使ったバックアップについ...
-
sdaとsdbに同じOS
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
knoppix 起動しない!?
-
ルートパーティションのfsck
-
外付USB-HDDからUbuntuが起動せず
-
Dドライブが認識されない
-
Solarisについて色々質問です
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
起動時にgrubの画面から進まない
-
Linux再インストール後、/home...
-
Linuxの入ったHDDをUSBから起動...
-
インストール時のパーティショ...
おすすめ情報