
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
文面を見る限りご自信でカスタマイズを行うスキルをお持ちでは無い様にお見受けします。
誤解を恐れずに言えば、オープンソースは自己責任が基本理念になっています。
ちょっと試しに作ってみて、「動いたから公開」しているだけのモジュールもたくさんあります。そうしたモジュール類は多くのバグも含んでおり、問題が発生しても誰も責任を取ってはくれません。
オープンソースの選択には、コストを含めて多くのメリットもありますが、デメリットも発生します。
もし、「タダで転がっているモジュールを突っ込めば目的が達せられるのでは?」とお考えであれば、結果的にデメリットばかりを受け取る結果になるでしょう。
お金がかかっても大手のモールに出店されるほうがよいかもしれません。
何がメリットでデメリットであるかが、良く理解できないのであれば、ANo.2 さんが提案されているように、きちんとした提案のできる業者さんに相談するのがよいでしょう。
ょう。
私個人の意見ですが、Zencart でのカスタマイズでは日本のオフィシャルコミュニティの立ち上げを行ったArk-web さんや、広島のビッグマウスさんなどが好印象です。
特にビッグマウスさんは独自で最新版のZencart を日本化を進めたり、携帯を標準とするパッケージを提供(ANo.2 さんが紹介している ZencartPro)するなど、現時点では開発の点で一歩抜きん出ている印象ですし、コミュニティ内の発言も責任感を感じます。
その他にもZencart のカスタマイズを手がける業者は増えているようですので、いくつかの業者に問い合わせを行い、実績のある信頼できる業者をお選びになるとよいでしょう。
No.4
- 回答日時:
>よく分からないのですが、携帯電話のお店も一緒にできるのですか。
>お金は後でかかりますか?
携帯サイトは同時に作成できるようですよ。
費用や詳細についてはご自身でこちらのサービス業者にお問い合わせになってはいかが?
No.2
- 回答日時:
私のショップでは業者さんに頼んで Zencart でネットショップを作ってもらいました。
ちなみに商品点数は4万点で「日本語」「英語」「携帯」に対応させています。実質12万点オーバーということになりますが、まったくストレスなく動いています。
Zencartは基本的にオープンソース、つまり”タダ”ですから商品点数とかは関係なく余計な出費の心配は不要でしょう。(Zencartをつかったレンタルサービスのようなものもあるようですが・・・)
Zencartはそのままでは使いにくいので、運営にあわせてカスタマイズしてもらうのが長い目でみた場合大きなコストダウンになりますよ。
有料ですが必要なものがパッケージになったサービスもあります。
最近は EC-cube も人気のようですので比較してみると良いでしょう。
参考URL:http://zencart-pro.com
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- メルカリ メルカリで古着販売、古物商許可証必要でしょうか。 3 2023/02/20 10:42
- その他(Microsoft Office) Excelで該当しない項目(#N/Aの商品名)を簡単に表示・抽出させる方法についてです 1 2022/08/25 22:12
- その他(データベース) pythonでsqlight勉強中、クエリー結果の利用法教えて下さい 1 2022/04/28 20:38
- Excel(エクセル) エクセル count関数で出てきた数だけの行数をリンクで参照する 3 2022/08/10 12:02
- その他(IT・Webサービス) 高速処理可能な表計算ソフトについて ExcelやGoogleスプレッドシートのような表計算ソフトで、 2 2023/04/29 16:06
- PostgreSQL PostgreSQL レコードからアイテム種類数を取得したい 2 2022/11/23 22:31
- 消費者問題・詐欺 先日、ネット取り引きの揉め事で、警察に相談しました 内容は、購入者が取り引き成立したのに、当方がキャ 4 2022/12/17 06:52
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 財務・会計・経理 【仕訳】集計されて引かれる販売手数料について 5 2023/04/26 15:32
- モニター・ディスプレイ PS2をパソコン画面でプレイしたい 4 2023/04/20 03:14
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ビジネス文書教えてください!
-
ホームページ作成を業者に依頼...
-
ゼオライト(床下調湿材)のメ...
-
アメリカから大きな家具を日本...
-
レンタルサーバーの再販にあた...
-
このようなサイトの製作を業者...
-
混載差益
-
二階のとても大きな3人掛けソ...
-
隣地との境界
-
ちり紙交換屋さんの収入
-
宅建業法に詳しい方にお聞きし...
-
A種接地工事費の標準単価
-
初めてHPを開設しますが何から...
-
to be or not to be 貸すべきか...
-
悪い結果の報告(見積もり合わせ)
-
白線と車止めを施工してくれる...
-
身元保証紹介業者
-
ウェブ制作 : 制作管理費とは?
-
濃縮できますか?
-
塩元売りと卸業について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス文書教えてください!
-
業者飛ばしってよくない?
-
A種接地工事費の標準単価
-
切断した部位の処理は?
-
二階のとても大きな3人掛けソ...
-
悪い結果の報告(見積もり合わせ)
-
クロネコヤマトの集荷が依頼し...
-
マンホール蓋開け 業者
-
ノベルティグッズの作成を考え...
-
ちり紙交換屋さんの収入
-
産業廃棄物の所有権はだれのもの
-
BASE でショップを立ち上げまし...
-
混載差益
-
求人票に記載されている契約更...
-
重要事項説明は元付業者?客付...
-
業者別の単価表を作りたい
-
コンペでのお断りのメール
-
招待制の掲示板を作りたい
-
canonのホスティングサービスっ...
-
やらせサイト?怪しい業務用エ...
おすすめ情報