
こんにちは。
離乳食が全然進まず困っています。昨日で8ヶ月になった娘ですが、離乳食は6ヶ月から始めました。最初からつまづいていました。お粥も2~3口でダメですし、本に載っているようなレシピの離乳食は殆ど食べてくれません。
昨日、8ヶ月になったことだしと思って少々粒のあるお粥をあげました。食べてる時からオエオエなっていましたが、無理してあげてやっとこ4~5口食べて、その後ミルクを200飲みました。
ですが、夜になって、昼に食べた離乳食も夕方食べた離乳食もミルクと一緒に全部吐いてしまいました。
夜、娘の苦しそうに吐いていた様子が頭から離れず私も涙が止まらず、不安もこみあげてきてどうしていいか分かりませんでした。
いろいろ試しているつもりですが、少しでも粒があるとなかなか上手に飲み込めないし、トロトロのベビーフードも5口くらい食べると、口を閉じて拒否って感じになってしまって。
ミルクは大好きで離乳食のときも、後からミルクが出てくるのが分かっているから余計に嫌がって早くミルクにしてくれと泣いているようにも思えます。
娘がミルク以外で飲食できるものは、ジュースやイオン飲料、あかちゃんせんべい(乾燥して食べづらいかと思いきやサクサク食べます)、バナナのすりつぶし(バナナは多少かたまりがあってもゴックンできます)、ヨーグルト、これぐらいなんです。あとは食べても本当に雀の涙ほど。。
食べさせる時間が悪いのでしょうか?4時間半~5時間くらい間隔があるので、お腹はすいているのですが、離乳食ではなくミルクを欲しがります。
パクパク食べる日なんてくるのでしょうか?8ヶ月になったのにミルクばかりで大丈夫でしょうか?
もともと食が細いので今も体重は6600です。ハイハイして動き回るのに離乳食は進まなくて悩んでいます。無理矢理食べさせるのも本当につらいです(T_T)
同じような経験をされた方がいらっしゃれば、どのように進めて行ったのか是非アドバイスを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
「お腹がすいているはずだから、食べればいいのに」って、思ってませんか?
質問者さんもお気づきと思いますが、赤ちゃんは、まだ「離乳食が、空腹を満たしてくれる物」という認識をしていません。良くてオモチャ、悪いと「空腹の時にミルクの代わりに出される、邪魔っけな物」です(汗)
完全空腹な時に離乳食を食べさせようとしても、「ママ!自分が欲しいのは、食事(=ミルク)だよ!オモチャ/邪魔っけグッズじゃないよ!」と思ってるはずです(泣)
乾燥してる赤ちゃんせんべいや、かたまりがあるバナナのすりつぶしを食べられるのだから、調理方法じゃなさそうよね。
で、これらの物を食べてくれるタイミングは、どんな時ですか?ミルクとミルクの間の、さほど空腹じゃない時間帯じゃありませんか?
ここなんですよ、離乳食を与えるタイミングは。
離乳食って、モグモグやゴックンの練習、胃腸が固形物を消化吸収する練習ですから、最初から食事として与えなくても良いんです。
むしろ、遊びとか楽しみのつもりでいた方が、お互いにストレスないです。
ミルクとミルクの間のタイミングで、食べさせてみてください。
その時だけ、4時間半~5時間のミルク間隔が、5時間半~6時間になるかもしれませんが、それでも構いません。
そのうち、離乳食を食べるゲームが楽しくなって、たくさん食べるようになると、ミルクの量または回数も減るし、そうこうしているうちに、いつのまにか離乳食が食事になってきます。
ありがとうございます。
hironaさんの回答を読んで、まさにこれだー!と思いました。
時間帯を変えて試してみたんです。確かに今まで娘が食べるおせんべいなどをあげていた時間は、ミルクとミルクの間でした。さほど空腹とまではいかないおやつタイムに。
それでね、早速試してみたんです。まだミルクには早いよなぁという時間にあえて離乳食を。
そしたね、食べてくれたんです(^ー^)
いつもは邪魔っけでしかなかった離乳食を、オモチャとして最初は手で掴んで遊びながら、徐々にそれを口に持っていって舐めたりモグモグしたり。私がスプーンであげてもパクッと食べてくれました。
嬉しかったです。多分、娘にはこのやりかたが合っているんだと思いました。ミルクの時間は延びたけど、そのあとミルクもきちんと飲んでいました。良かったです^^本当に良いアドバイスをありがとうございました。
離乳食ゲーム、頑張って続けていきますね。
No.9
- 回答日時:
ウチの上の子(男 現小学1年生)の時もそうでした。
離乳するまでミルク200ccなんて飲んだことないし、
離乳食も瓶詰め1個がやっと。。。
なので、体重も発育曲線の下のギリギリあるいは下から
はみ出してました(^^ゞ
でも、3歳を過ぎたころから急に食べだして、今では外から
帰ってくると「お腹すいた~。」と言ってます。
今日は、ハンバーグを3個食べました!!
それでも、6歳にして体重16.5kgなのだから食べても太らない
なんて羨ましいです(T_T)
いつまでも、ミルクばかり飲んでいる人もいないし、3歳すぎ
てもおっぱい飲んでいる子供もいないと思います。
いたとしても病気では、ないはずです。
あの「ちびまる子」で有名な「さくらももこさん」は3歳6ヶ月まで
母乳を飲んでいたらしいし。。。
心配させるのも子供の仕事なのかもしれませんね(^^ゞ
ありがとうございます。
うちの子も体重は成長曲線ギリギリです。でも、元気に動き回っているから多分消費しちゃうんだろうなぁって思います。
asuma1974さんの息子さんはよく食べるようになってくれたんですね^^
とっても元気そうですね^^
娘も今はバナナやヨーグルトなどの好きなものと、そんなに好きじゃないけどまぁ食べれるもの(トロトロのもの)を食べておけば十分かなって思えるようになりました。
食べる時間をミルクと同じ時間じゃなく、1時間ほど前にするようにしたら遊びながら少しずつ食べてくれるようになって、喜んでいるところです。
今はミルクがまだまだご飯なので、好きなだけそうさせてあげたいと思います。そのうち、きっと、皆さんのお子さんのように自分から欲しがって食べたり、離乳食がご飯なんだと認識するようになってくるのだと思いました。
ありがとうございました。
asuma1974さんへのお礼コメントの場を借りて申し訳ありませんが、たくさんの先輩ママ、先輩パパさんからご意見、アドバイスをお聞かせ頂いて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
とても悩んでいたので、皆さんからのお言葉で気持ちの持ちようも変わったし、離乳食のあげ方も画期的な方法を教えてもらえたり、本当に助かりました。まだまだ食べられるものは少ないですが、ゆっくり楽しみながら娘と一緒に頑張って行きます。
ご回答くださった皆様、本当にありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
他の方も言われているように、大丈夫ですよ~
赤ちゃんって、実はとても賢いです。
自分で「食べたくない」と判断しているときは、食べないです。
でも、食べられるようになったら(食べようと思ったら)、自分で食べますよ。
こんな家庭もあるんですよ、という感じで読んでくださいね。
二児いますが、上の子のとき、色々調べて、離乳食は必要がない、と判断し、あげていませんでした。
「1歳半まで母乳(ミルク)で栄養は足りる」とお医者さんも専門家の方も言われていましたし。
ただ、食事のときは子供もそばに座らせて、いつも一緒でした。
何か欲しそうにしているときは、赤ちゃんせんべいをあげて、一緒に食事しました。
「いただきます」と言って手を合わせ、キレイにおいしく食べること、これを見せることは、離乳食よりも大切だと思いました。
時々、「食べる?」と聞いてみて、手を伸ばした時、その手にあげていました。やわらかく煮た人参や大根、お豆腐など。
1歳2ヶ月くらいになったら、突然自分でお皿から手づかみで、ヒジキや煮物を食べるようになり、納豆ご飯も食べるようになりました。
量は、卒乳したとたんに増え、食べすぎで心配になるほどでした。
0歳の下の子も、離乳食はしていません。
手にご飯粒をくっつけてあげるくらいです。
離乳食、歯が生えていない赤ちゃんに食べ物をあげること、自分で食べようとしないのに、スプーンで口に入れること、なんだか不自然な行為の気がしてならないのです。
そうしなくて済むように、母乳やミルクがあるのではないのでしょうか。
という、一母の意見です。
ありがとうございます。
分かります、自分から欲しがっていないのに与え続けることって不自然な行為に思えます。きっと娘もまだ”その時期”にきてないんだと思います。だから8ヶ月の子がパクパク食べるようなメニューもまだ体が受け付けていないから、自分でそれを分かっているから押し出してくるんだと思います。
逆に5ヶ月の子が食べるメニューは自分の体がクリアできると分かっているからか、押し出さず飲み込むことができます。
あとは、時間帯も大きく関係しているみたいです。皆さんからのアドバイスを参考にいろいろ試していると、少しずつ分かってきました。
いつか娘も自分から手を出して欲しがる日がくると思うから、それまでは遊び感覚に食べ物に慣れてもらえればいいなと思います。
No.6
- 回答日時:
二児の母です。
長男(2歳)のときがそんな感じでした。
初めての子というのもあり、育児本を片手に、5ヶ月から離乳食を始め、まったく食べてくれず、1歳半くらいまでかなり悩まされました。色々な離乳食の本を買って試したり、ベビーフードにしてみたりしましたが、食べてくれませんでした。
いまはご飯を食べ過ぎて困るくらいです。
下の子(8ヶ月)は面倒くさかったので離乳食を始めたのは2週間ほど前です。
3日ほどご飯もすりつぶしてあげましたが、いまはそのままでガツガツ食べてます。
兄弟でも全然違うな~と痛感してます。
食べない子は1歳過ぎまでミルクや母乳だけでも大丈夫ですよ!
長男は今はご飯大好きな健康優良児です。
あと、長男はお腹がすきすぎてるとミルクをくれ~って泣いて食べなかったので、一度ある程度お腹が満たされてる時にあげてみたらいかがですか?
育児書はほんと参考程度なので、あの通りなんて全然いきませんよ~。
だから無理せず、嫌がるようならしばらく離乳食をお休みしたり、粒があれば食べないならつぶしてあげたり、マイペースで頑張ってください!
ありがとうございます。
子供によって様々ですよねぇ。離乳食が上手に進んでいる子を見ると羨ましくて。。うちは、食べない子、なんだと思います。実際、私が子供のときもそんな感じだったみたいで^^;
ご飯食べたい、って思うようになるまで娘のペースに合わせていこうと思います。ミルクだけにしてしまっても娘は全然大丈夫なようですが、ジュースは好きだしスプーンも自分で取って舐めたりするので、離乳食も引き続きゆぅっくり進めようと思います。進まなくてもとりあえず現状維持でも。
育児書はほんと参考程度だと割り切って、自分たちのペースで頑張ります。
No.5
- 回答日時:
2児の母です。
我が家の上の子も離乳食はなかなか進まず心配したものでした。レシピ本を参考に試行錯誤しましたが
こちらが必死になればなるほど食べませんでした。
1歳半で断乳するまで母乳だけで育ったって感じでしたよ。
でも一生ご飯を食べないなんてことはないのですから
気楽に気長にやっていいと思いますよ。
食べさせなきゃ!ってゆうママの焦る気持ちが子供にも
伝わって余計に食べなかったりするかも。
成長は定期健診などで特に指摘されなければ大丈夫ではないでしょうか。
ありがとうございます。
そうなんですか、1歳半まで母乳が主だったんですね。今は殆どミルクに頼っている状態ですが、別に大丈夫なんですね^^娘もミルクが大好きで。体も小さいし今はミルクだけでも栄養が取れてるんでしょうね。それでも足りなくなってきたらもっと離乳食を空腹を満たしてくれるものだと認識して、口も開けてくれるようになるのかも。
しばらく気長~にの~んびりいきます。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
1歳8ヶ月のママです。
うちの子も8ヶ月位のとき、こちらが泣きたくなるくらい食べてくれず、ストレスで無理やり食べさせて吐かせてしまった事があります。
すっごい食べる子をみるとうらやましくて・・・
今でも食べむらはあります。
全然食べない日もありますが、最近は気にしなくなりました。
それは、ある日先輩ママが食事に来たとき(ここのお子さんは大食いで体もかなり大きい)相変わらずうちの子は食べませんでした。
そんな時、先輩ママが「ご飯が飛んできた~」と上にあげた瞬間ポカーンっとあけた口にパクリ!え~あんなに嫌々したのに食べた~って感動しました。
今までは、食べさせることに必死で全く楽しめなかったのですが、先輩ママに無理やりあげたら可哀想でしょ!っと怒られてからは自分も楽しんで食事をあげれる様に努力しました。一生懸命すぎたんです・・・
それからは時間をかけての食事で、歌を歌ったり、手遊びしながら食べさせました。
食べてるのに立って踊ったり(笑)
この頃は食事のマナーを教えても意味がないと言われたので、残したら少しの間ミルクはあげないで、遊ばせてからあげていました。
ミルク大好きな子だったので、卒乳も心配でしたが、今では保育所の先生から「今日は上のお兄ちゃんと同じくらいたべましたよ~」と褒められると事も・・・♪
あんまり神経質にならないで、30分以上たっても食べなければ無理にあげなくてもいいと思います。
食事は楽しいもの、という雰囲気作りが大切らしいです・・・
ちなみにうちの主人は吐くまで無理やり食べさせられて、小学校高学年まで食事が嫌でしょうがなかったらしいです。
毎日食べては吐いてを繰り返し、とても辛かったと・・・
なので主人が食事をあげると1時間以上遊びながら食べていました。
今では食事のマナーも出来てきて、自分でパクパク食べてます。
ちなみに・・・
義理の姉は8ヶ月まで母乳でそれから急に離乳食にしてました。
それまでおっぱいだけだったのに、抵抗なくモリモリたべて今では一回り大きな子に・・・うらやましいですよね~そんな子もいますから、子供によって食べる量はさまざま。
いつかは食べる 的な気分でいても大丈夫ですよ☆
あんまり考えすぎないようにして下さい♪
ありがとうございます。
無理矢理食べさせられて吐くなんて可哀想ですよね。一昨日の夜は母親としての自分が情けなくて、娘に対して可愛そうやら申し訳なさやらで涙が止まらなかったんです。
楽しく!ってことをもっと心がけようと思います。食べない時は食べないでいいやってことにします。
育児書に載っている月齢と同じでも、娘はまだまだ体の機能が追いついてないように思います。だから無理に食べさせたりせず好きな物をちょっとずつゆっくり進めていこうと思います。いつかは食べる、的な気分でいきますね^^
No.3
- 回答日時:
nyanko4さん、こんにちは。
心配しないで、がんばって。
恐らく初めてのお子さんですね。
誰でも初めての子は気を遣うし、どうして良いか分からないし、色々不安になります。
けど、結構なんとでもなります。
大丈夫です。
乳幼児だって好き嫌いがあるかも知れませんし、ちょっとぐらい一般的なペースより遅くったっていいじゃないですか。
ハイハイして動き回ってるんでしょ。
ミルク→普通の白米って一気飛びな子もいるぐらいです。
栄養バランスとかは考えてあげた方が良いですけど、少しずつ慣らせばいいです。
おなかが減ってどうしようもなければ食べるようにもなります。
ウチも初めの子は本当に悪戦苦闘しましたが、そのほとんどが取り越し苦労。
2人目は適当っていったら何ですけど、本当そんな感じです。
気負いすぎてあなたが育児ノイローゼとかにならないように。
ストレスは旦那にぶつけてしまえ!
ちなみに私はぶつけられた旦那の方です(笑)
ありがとうございます。
はい。初めての子供です。育児書読み読み今までやってきました。離乳食も手探り状態が続いています。
ちょっとぐらいペースが遅くてもいいじゃない、というDHS4600さんのお言葉、すご~く嬉しかったです。
焦っちゃダメですね。この2ヶ月離乳食がうまくいかないから、私も張りつめた気持ちがありました。娘にも伝わっていたかもしれません。
なんとでもなる、大丈夫というお言葉、はぁ~っと肩の力が抜けました。
そっか、元気にハイハイしたり伝い歩きして動き回ってるしミルクはよく飲むし大丈夫なんだ、って思いました^^ゆっくりゆっくり娘のペースに合わせて一進一退頑張ります。
No.2
- 回答日時:
二人の子供の父親です。
(3歳の娘と8ヶ月の息子)参考にはならないかもしれませんが、まず、そんなに心配しなくても大丈夫だと思いますよ^^
うちの子供も娘の時は好き嫌いがはっきりしていて離乳食はうまくいかなかったのですが、今となってはもろもり食べてますし、息子も当初はオエオエいいながらほんの少しずつからはじめました。
ミルクや母乳を飲んでるのであれば心配する事はないと思いますし、その子のペースってあると思います。ゆっくりとペースにあわせてあげて食べれるものも少しずつ増やしてあげれば良いと思います。
最近では8~9ヶ月頃から離乳食を開始するようになっていますが、長女の時は6ヶ月頃からはじめるように本とかに書いていたような・・・
ま~~~焦らない事だと思います。ミルクを飲んでるのであれば大丈夫そのうち食べれるようになりますよ^^
ありがとうございます。
ミルクがまだまだ好きみたいで、離乳食をご飯だとは思ってないみたいです。ミルクだとスイスイ入るけど、離乳食は口の中に残る感じが嫌そうです。最初にイオン飲料をちょっと飲んでからあげたりしてるんですけど、なかなか簡単に食べてはくれません。
体が小さいし、まだ離乳食を欲しがるほどの食欲がないのかもしれません。
娘のペースにあわせてゆっくり気長にいきます。ミルクだけじゃ足りないって時がくるまで、食べられるものを探して亀さんペースでいきたいです^^
No.1
- 回答日時:
現在3歳の息子がそんな感じでした。
いわゆる「離乳食」ってのはほぼ食べてくれず、
にんじんのすりおろしとか、バナナのつぶしたのくらいでした。
8か月とのことなのでそんなに急がなくてもいいと思います。
まだまだミルクでの栄養も必要なので大丈夫ですよ。
また、吐いたとのことですが、食後何時間くらいでしょう?
アレルギーだと食後20分以内くらいに吐いたりもします。
うちの子は「おかゆ」が嫌いで全く食べてくれず
やけになった9ヵ月すぎくらいに「白米」をあげたところパクパク食べました(汗
なので、白米にお湯を少しかけてあげたりしていました。
消化してたので問題ないかと。
育児書や本みたいにみんな一緒の進み方をしないので
娘さんのペースで進めていけるといいですね。
食べない子を持つ親の気持ちがとってもわかります。
「今日は食べてくれるかも♪」
と思って作ったものを泣く泣くシンクに流す毎日でしたから。
3歳になった今は大人1人分くらいぺろりと食べる子に成長しました、
でも体重は軽いです。
そういう体質なんですね。食べても消費しちゃう子みたいです。
でも健康で元気いっぱいなので大丈夫ですよ。
ちなみに1歳で7.8kgしかなかったです。
よく食べるようになったのは断乳した1歳半ごろです。
お母さんがんばってください。
応援しています!
ありがとうございます。
食べない子を持つ親の気持ちがよく分かると温かい言葉をかけてくださり、とてもありがたく涙ぐんでしまいました。
qoo3027さんのお子さんも同じように離乳食はあまり食べられなかったのですね。でも今は元気いっぱいとのことで嬉しく思いました。
食べてくれないと心配しちゃうんですよね。吐いたのは、夜寝る前です。食べてから何時間も経っていたのでアレルギーとかではないと思うのですが。。ちょうど、大泣きしてしまってその拍子に吐いてしまった感じでした。
私も育児書や周りの意見に振り回されず、娘の様子をしっかり見てゆっくり頑張ろうと思います。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 赤ちゃん 10ヶ月の子供ですが、離乳食を食べる時間が10分以内、ミルクを飲む時間を5分以内で切り上げるべきです 2 2022/04/29 07:58
- 子育て 生後9ヶ月でおやつはあげませんか? 生後9ヶ月、完母で1歳を待たずに断乳希望です。 近頃離乳食を3食 2 2022/09/17 06:48
- 赤ちゃん 離乳食も食べずミルクも拒否の11ヶ月の赤ちゃん 1 2022/12/05 23:42
- 幼稚園・保育所・保育園 今月保育園に預ける生後0歳11ヶ月の娘がいます。 現在離乳食3回、ミルク4回(合計700mlほど) 3 2022/04/01 22:31
- 赤ちゃん 粉ミルクはいつまで飲ませますか? 2 2022/09/13 15:46
- 赤ちゃん この離乳食の進み具合で、人に預けられますか? 生後7ヶ月です。 完母で、粉ミルク拒否、哺乳瓶拒否です 2 2022/07/31 10:25
- 子育て 生後7ヶ月 完ミの量について 3 2022/08/20 09:55
- 子育て 離乳食、フルーツしか食べてくれません! 生後7ヶ月です。 6/1から離乳食を始めたんですが、ほぼ食べ 1 2022/07/26 18:31
- 赤ちゃん SNSで9ヶ月で体重10キロの子供で「ミルクは1回300飲む。離乳食後でも200は飲む」「離乳食はご 2 2022/04/29 11:22
- 赤ちゃん 生後5ヶ月、離乳食を何口か食べると嫌がります 6 2022/06/26 22:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生後7ヶ月の息子が離乳食後必ず...
-
親子(母子)手帳の健康診査ペー...
-
移動中の食事 (離乳食中期)
-
離乳食食べてくれないんです
-
ほとんど何も食べない2歳6ヶ月...
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
離乳食が進まずくじけそうです。
-
離乳食を始めるべき?
-
離乳食の量の事なんですが、9...
-
激しく泣いて離乳食を嫌がります
-
離乳食中期、「E赤ちゃん」か...
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
9ヶ月の赤ちゃんですが、離乳食...
-
お尻拭きと手口拭きって何が違...
-
8ヶ月の赤ちゃんのミルクの量...
-
ミルク1日4回ですが...
-
離乳食について 生後7ヵ月の息...
-
離乳食後のミルクについて
-
離乳食(3回食)とお風呂の時...
-
6ヶ月で離乳食まだですが…
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
朝ご飯を食べない 9ヵ月赤ちゃん
-
8ヶ月 一日ミルク150ml~250ml...
-
ミルク1日4回ですが...
-
9ヶ月児が夜中にお腹がすいて何...
-
寝てるときしかミルク飲まない
-
粉ミルクを離乳食に使うとき
-
離乳食、朝食べさせるにはどう...
-
10ヶ月の離乳食。ちょっとでも...
-
離乳食:8ヶ月の赤ちゃんどう...
-
7ヶ月で11kgは肥満児??
-
大缶ミルク:1カ月以内の使用...
-
離乳食を間違えていました。も...
-
8ヶ月の赤ちゃんのミルクの量...
-
離乳食(3回食)とお風呂の時...
-
離乳食の途中で寝てしまった
-
乳児がりんごを食べたら・・・・?
-
生後10ヶ月 ミルクの量
-
4ヶ月⇒五ヶ月の赤ちゃんについ...
-
離乳食を楽しく食べてもらうには?
-
お出かけ・外食はいつから
おすすめ情報