dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルがへんな表現ですみません。
自分たちの演奏の録音をしたものをCDで受け取ったのですが、「トラック1」しかないのです。最初から最後までが「1曲目」の扱いで、ずーっと何曲も、何十分も録音されているのです。
ですから、途中の曲が聴きたい時は延々と早送りをして「だいたい○分あたり」と止めて再生しなくてはなりません。すごく不便なのです。

「ここが切れ目」と信号を入れて、自分でトラックナンバー(チャプターナンバー)を入れてコビーしなおすことはできますか?
どのような機材やソフトが必要なのでしょうか?
(当方WindowsXP使用)

パソコンには詳しくありませんが、よろしくお願いします。
わかり難い点がありましたら補足いたします。

A 回答 (10件)

おまけ



cueシートを以下のようにすると、CD-TEXTに対応したプレーヤーで曲の情報が表示されます。

PERFORMER (CDのアーティスト名)<---CDのアーティスト名を入れる
TITLE (CDのタイトル)<---CDのタイトルを入れる
FILE ~~.wav WAVE
TRACK 01 AUDIO
 PERFORMER (演奏者)<---演奏者名を入れる
 TITLE (曲名)<---曲名を入れる
 INDEX 01 00:00:00
TRACK 02 AUDIO
 PERFORMER (演奏者)<---演奏者名を入れる
 TITLE (曲名)<---曲名を入れる
 INDEX 01 05:00:00
......

残念ながら、WindowsMediaPlayerやiTunesはCD-TEXTに対応していませんが、
foobar2000
http://cowscorpion.com/AudioPlayer/foobar2000.html
は対応しているので、このプレーヤーで再生すると曲名や演奏者名が表示されます。
CDを入れなくてもcueシートをアイコンにドラッグ&ドロップすれば演奏を始めてくれるので、便利かと思います。

>でもとにかく無事に希望通りの抜粋CDを作ることができました。個人レッスンのように最後まで丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました!
お役に立てて良かったです^^
私も自分の勉強になりました。
なかなか取り組みがいのある課題で私は楽しかったですよ^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初の質問から、完全に解決するまで、毎日のように丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました。サイトの説明だけでは間違いなく挫折していたと思います。
本当にありがとうございました。これほどお世話になっても20点しか差し上げられないのが申し訳ないです。
実は今度は、カセットの音声をパソコンに取りこんでCD化しようと思っている(まだソフトを買ったばかりで何もしてない)ので、またつまずいたらこちらで質問することがあるかもしれません。
なるべく先に調べて自分で解決しようと思うのですが、知識がないのでなかなか…。もしその時はまたよろしくお願い致します。

お礼日時:2008/09/16 15:57

>実は受け取った実況CDは2枚に渡っていたのですが、それぞれから必要な部分を抜いて、それぞれの抜粋CDをいったん作ってから、あとで1枚のCDにするしかないですよね?


SoundEngineで2枚のCDのwavファイルを結合してやれば、2枚CDを作成しなくても可能です。
結合の仕方は以下を参照
http://c-46.com/pcroom/music/edit_4.htm
直接ファイルを指定して結合できないのがちょっと面倒ですが。。

2枚目の部分も同じように削除や編集をして、チャプターの位置をcueファイルに追加してやれば1枚のCDにできます。
ただし、CD1枚80分の制限があるので、その時間に収める必要があります。
    • good
    • 0

>File does not exist line 1. というエラーメッセージが出ます…。


1行目に書かれているファイルがありませんよ。と、いうことです。
>FILE "geijutsu2.wav" WAVE
のgeijjutsu2.wavのファイル名は合っていますか?
また、geijutsu2.wavをダブルクリックして再生することは可能ですか?
エクスプローラの設定で、拡張子を表示する設定にはなっていますか?
また、海外製のソフトなので、ファイルのパスには日本語を入れない方がよいかもしれません。
Cドライブの直下にC:\Workのように作業フォルダを作ってそこで作業してみてください。

cueファイルについてなのですが、00と01を指定した場合はその部分が無音時間(プリギャップ)になるとのこと(勉強不足で申し訳ありません)

なので、ただしくは、

FILE "geijutsu2.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 02:49:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 04:00:00
INDEX 01 04:15:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 11:56:00
INDEX 01 15:27:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 00 19:29:00
INDEX 01 19:30:00
TRACK 05 AUDIO
INDEX 00 23:05:30
INDEX 01 23:06:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 00 26:55:00
INDEX 01 28:20:00

なお、この方法では、無音部分の削除はできないようです。(確認してなくてすみません)ただ、無音部分であると表しているだけとのこと。
無音部分の削除はSoundEngineFreeで切り取ってやってください。で、TRACK 06以降の無音部分もSoundEnginFreeで切り取りしてやってください。
その後、再度CDの分割点の位置をcueシートに記録してやってみてください。
また、01のみを指定した場合はその位置から開始となるので、00の指定は不要です。

勉強不足で余計な手間をかけさせてしまい申し訳ありません。

この回答への補足

本当にありがとうございました。ただ今無事CDに焼き終わって再生しています。
昨日のエラーは単に1行目のタイトルの記述ミスでした。すみません。

結局、大きく削除したい部分を先に切り取ってしまい、改めて曲の頭を調べて分秒をメモし、それで「曲頭だけのcueを作る方法」でやりました(ついでに長すぎる拍手をフェードアウトなんかもしたりして)。

実は受け取った実況CDは2枚に渡っていたのですが、それぞれから必要な部分を抜いて、それぞれの抜粋CDをいったん作ってから、あとで1枚のCDにするしかないですよね?ひと手間多いし、CD-Rも2枚無駄になりますが。少し疑問が残ったのはそこだけです。

でもとにかく無事に希望通りの抜粋CDを作ることができました。個人レッスンのように最後まで丁寧に教えてくださって、本当にありがとうございました!
ポイントを100点でも1000点でも差し上げたい気持ちです。

補足日時:2008/09/10 23:48
    • good
    • 0

>もう教え切れないってことなら、ほんともうご迷惑かもしれないのでいいです。


いいえ、最後までお付き合いさせていただきますよ^^

cueファイルに問題があるかもしれないので、wavファイル名とcueファイルの内容をお知らせください。

私のPC(のDVDドライブ)はExactAudioCopyと相性が悪いらしくあまり使ったことはありません。
書き込みには、
ImgBurn
http://cowscorpion.com/MultimediaTools/ImgBurn.h …
を使用することが多いです。
日本語化の言語ファイルは、
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn
で入手できるので、解凍してできたファイルをインストールフォルダのlanguageフォルダにコピーしてツール->設定で、languageを日本語にすれば日本語化できます。

CDに書き込むには、「イメージファイルをディスクに書き込む」でcueファイルを指定します。

また、cueファイルが正しくできているかを確認するのに、仮想ドライブソフトを使用するとCDとして認識してくれるので、便利です。
DaemonTools Lite
http://www.nihongoka.com/daemontools
インストールすると、光学ドライブがひとつ増えるので、ディスクの管理で適当なドライブレターを割り当ててください。
これが仮想ドライブになります。

右下の四角に稲妻のマークの緑色のアイコンを左クリックして、イメージをマウントを選択。cueファイルを選択すると、正しいcueファイルならばCDとして認識してくれます。
なお、cueファイルとwavファイルは同じフォルダにあるものとします。

この回答への補足

ほんとにありがとうございます。フォルダを新しく作ってwavとcueのファイルを入れています。6曲あります。
(本命のは1時間以上あるので後回しで、短いもので挑戦してます)

cueファイルです。またtxtに直してコピーしました。
FILE "geijutsu2.wav" WAVE
TRACK 01 AUDIO
INDEX 00 02:49:00
INDEX 01 04:00:00
TRACK 02 AUDIO
INDEX 00 04:15:00
INDEX 01 11:56:00
TRACK 03 AUDIO
INDEX 00 15:27:00
INDEX 01 19:29:00
TRACK 04 AUDIO
INDEX 00 19:30:00
INDEX 01 23:05:30
TRACK 05 AUDIO
INDEX 00 23:06:00
INDEX 01 26:55:00
TRACK 06 AUDIO
INDEX 00 28:20:00
INDEX 01 30:50:00

サイトのを真似して、かつ終了時間を入れました。
終了時間は、入れたり入れなかったりしていいものか、わからなかったので、続いていても構わないと思ったところ(3曲目と4曲目の間)も、いったん終了を指定しました。
File does not exist line 1. というエラーメッセージが出ます…。
なんかやっぱり大間違いですか?

補足日時:2008/09/09 23:29
    • good
    • 0

>司会やオーケストラの入れ替わりのための無音タイムを切りたいので「曲の頭」と「終わり」が指定できるといいなと思うのですが、どうなのでしょう。


曲の頭と終わりを指定するときは、

TRACK 01 AUDIO
INDEX 00 00:00:00
INDEX 01 04:56:32

のように、INDEX 00で開始点、INDEX 01で終了点を指定してみてください。

この回答への補足

何度もご親切にありがとうございます。仰るように開始00終了01にして、wavファイルとcueを同じフォルダに入れました。
そして教えて下さったサイトではExact audio copyというソフトで書き込めとあったので、それもインストールしました。英語版ですが。
起動してCD-R書き込みをクリックするとレイアウトエディタが出ます。そこまではサイトの説明どおりです。ここでさっき作った.cueを選択・・・するのですが、何も起こりません。サイトではトラックがずらっと出る、となっているのですが。
どうしてなのかわかりません。インストールが不完全なのでしょうか・・・。mk48a様はどんなソフトで書き込みしておられますか?他のソフトでもおすすめがあれば教えてくださいm(__)m
これじゃわけ分からないよ!かもしれません・・・ほんとにすみません。あとちょっとなのにという感じです。
こういうことは画面を見ないと説明しようがないもしれません。もう教え切れないってことなら、ほんともうご迷惑かもしれないのでいいです。

補足日時:2008/09/08 22:14
    • good
    • 0

#4です。


>そんな作業も必要なのですか…。検索したのですがよくわかりません。うーん…ムリかな…。
そんなことはないです。
CD2WAV32
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/au …
を使えば簡単です。
使い方はこちら、
http://kei.serio.jp/howto/cd_wave.html

その後#4の手順でやれば、無劣化でチャプターを付けたCDを作成できます。

この回答への補足

ご親切にありがとうございます。#5、#4のご回答どおりやってみているのですが、#4のソフトはそれぞれの曲の「頭」だけしか指定できないのですか?
司会やオーケストラの入れ替わりのための無音タイムを切りたいので「曲の頭」と「終わり」が指定できるといいなと思うのですが、どうなのでしょう。
使い方のページも読んだのですが、「頭」だけを記述していくみたいで。とろくてすみません。

補足日時:2008/09/07 22:44
    • good
    • 0

CDからwavファイルを作成することはできるものとして。


以下のページの方法が参考になると思います。
http://homepage3.nifty.com/nanahoshi/nonstop/non …
wavファイルの曲の切れ目の情報を記述したcueファイルを記述するだけなので、分割するよりも手順は少なくできるかと思います。

この回答への補足

>CDからwavファイルを作成することはできるものとして

そんな作業も必要なのですか…。検索したのですがよくわかりません。うーん…ムリかな…。
「CDからwavファイルを作成」してから、皆さんが教えてくださっているようなソフトで、曲の切れ目を入れていかなきゃならないということですね?道は遠そうです。

補足日時:2008/09/01 22:05
    • good
    • 0

その他にも


Wavosaur free audio editor(音楽ファイルの特定範囲の切り出し、カット編集の他、フェードイン、フェードアウトやエコー等の効果を付ける事が出来る)
http://www.wavosaur.com/

Audacity(音楽ファイルの特定範囲の切り出し、カット編集の他、フェードイン、フェードアウトやエコー等の効果を付ける事が出来る)
http://audacity.sourceforge.net/

ほかにもいろいろ有りますので”フリー 音楽編集ソフト”などでググって見ればどうですか?
    • good
    • 0

そのCDから一旦PCに取り込み、曲の切れ目などでファイルを分割すればいいでしょう。


そして、分割した曲を改めて音楽CDとして焼けば。
分割したものを焼けば、当然別々のファイルとして扱われますから、普通の音楽CDのように頭出しができるようになります。
分割するためのソフトは「SoundEngine」が波形を見なが出来るので便利。
http://www.cycleof5th.com/products/soundengine/

なお再び音楽CDとして焼くときは、「曲間」を作らないようしてください。
曲間を作ると、連続して再生する際に、不要な「間」が出来て聞き苦しくなります。
    • good
    • 0

WAVやMP3ファイルで取り出したあと、フリーソフトを使って自動分割(無音部分で区切る)するソフトがあります。


それをCDに焼けば完了です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!