dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミドリ亀の子供を2匹買っているのですが、
1匹の首と手足の付け根のところに
白いもやもやとした藻のようなものがあります。

白カビかただの脱皮かどちらかわかりません。
見分け方を教えていただきたいです。

普段は、室内でプラケースに、亀島をつくって
ライト無で甲羅干ししています。

もしも、白カビだった場合対処の仕方を教えて下さい。

A 回答 (2件)

こんにちは。



私も以前同じような質問をしたところ、うちの子たちの場合は脱皮でした。
脱皮と水カビの見分け方については、私個人で調べた知識ですが
脱皮・・・・薄皮で半透明、よく見るとシマシマ模様(皮膚の模様)がある。水中から出ると見えなくなる。
水カビ・・・綿のような感じで、水中から出ても見える。

という感じのようです。

脱皮の場合は、しばらくするととれて、水中に皮が浮いています。
水カビは経験がないのですが、一般的にイソジンを薄めて患部に塗って消毒、乾燥を繰り返して治療するようです。

室内のみの飼育でしたら、紫外線ライトは必需品です。
No.1の方が詳しく書かれているように、カメ(爬虫類)は病気の予防、成長に紫外線がとても大切です。

「カメ 水カビ 病気」などでネット検索すると、たくさんの方がHP、ブログ等で飼育日記を書かれているので勉強になりますよ♪
    • good
    • 2

おそらく皮膚病です。

(ふやけたように白く厚くなってる)
脱皮なら人間の日焼け後の薄皮のような感じです。(半透明でかなり薄い)
ちなみにミドリガメは成長期に1回、甲羅も剥がれます。(1枚づつ剥がれる)


原因は水質が悪い、自分で甲羅干ししていない等が有ります。
特にフィルターを使っている場合に透明な毒の水になりやすいです。
(フィルター内に分解しきれない汚れが溜まってる)
亀は大量に小便や糞をしますが小便は水に溶けても色が着かないので気を付けてください。(水は透明だけど猛毒のアンモニアがそのまま)

>普段は、室内でプラケースに、・・・

小さなプラケースに2匹は入れすぎです。オスなら15cm~20cmメスなら30cm以上に育ちます。
寿命は20年以上。水槽でなくても衣装ケースで飼えます。
おそらく水量が5リットル未満かと思いますがそれならば1回の小便でかなり水が汚れるので毎日水替えをして下さい。
熱帯魚と違い亀は毎日全水量交換可能です。
これから寒くなりますので25℃程度の水温を保てるようにヒーターを用意しましょう。
(生後3年未満の幼体を冬眠させるのは危険です、冬眠準備の知識も必要)

対策
とにかく乾かす。毎日水替え。毎日エサやり。
治るまで1日3時間~5時間プラケースに入れるなどして強制的に乾かして下さい。
フィルターはあまり意味が無いので要らない。(水流は欲しいので濾材無しで使う)
底砂はゴミ溜まりの温床(雑菌だらけ)なので要らない。(皮膚病の元)
甲羅や皮膚の乾燥は皮膚病を防ぎ甲羅の脱皮を促します。
甲羅が脱皮出来ずに成長すると甲羅がボコボコになります。
甲羅の脱皮は自然に落ちるまで剥がさないで下さい。
ただしこの時期は直射日光に当てたりすると急激に体温が上がり死ぬこともありますので注意して下さい。
またクーラーの風が直接当たると急激に体温が下がりますので気をつけて下さい。
冬は体温の下がりすぎに注意。

ライト無しとの事ですがタイマーを使って紫外線灯を8時間程度照射してあげた方が無難です。(日光浴代わり)
日光浴が一番良いですけど体温の上がりすぎに注意。
熱いときはものの30分で熱死することも有ります。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!