
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4さんのおっしゃられるとおり、意匠権の侵害になることは、まずありえないと思います。
ビル側が意匠権を主張するには、特許庁に意匠登録出願をし、これが審査を経て登録されることが必要です。ところが、ビルのような不動産は意匠法による保護対象から外されているため(意匠法の審査基準をお読みください)、出願しても登録になることはありえません。したがって、ビル側が意匠権を主張するのは勝手ですが、存在しない権利に基づいて権利主張すれば、逆に損害賠償責任を追及されることにもなりかねません。続いて著作権侵害になるかどうかですが、これも心配ないと思います。著作権法上、著作物として認められる建築物は、美術品として鑑賞の対象に耐えうるほどのものに限る...というのが法解釈です。東京タワーが鑑賞に耐えうる美術品かどうかは、各個人の審美眼にもよりますが、該当しないと考えるのが普通でしょう。
仮に該当したとしても、建築物の複製とは、同じ建築物を建造することを意味しますので複製権侵害はありません。ポストカードに記載と聞くと(著作権のうち)出版権を侵害するのではないかと思う方もいらしゃるでしょうが、出版権は書籍のような言語著作物だけが対象ですので、こちらも心配ありません。
余談ですが、ディズニーランドでシンデレラ城のような建造物を写真に撮ると係員に怒られます。これは「撮影禁止」という警告が立札などでされており、入場者がその約束事を破ったことが理由であり、著作権の侵害によるものではないと言われています。著作権侵害で訴えることが可能ならば、わざわざ立札を立てる必要すらないのです。
またまた余談ですが、芸能人のブロマイドに背景として沢山のビルが映っていた場合、全ビルに販売許可をもらうと思いますか?こんなことしたら、外国の都市でのロケなんかできませんよね?
No.4
- 回答日時:
意匠権は著作権と違い届け出が必要ですから、主張するのは勝手ですが認められるかどうかは別物です。
もっとも、主張している、もしくは判例のソースがあれば教えてください。
パブリシティ権は物に対しては原則として認められていません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%96% …
http://oshiete.homes.jp/qa2984791.html
参議院法制局のコラムでは、建物の著作権は認められるものの同一性を侵害するのは建物のみであり、ミニチュアやポストカードは複製に当たらないようです。
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column00 …
http://www.tetras.uitec.ehdo.go.jp/cyosakuken/pa …
http://www.mirailaw.jp/info/const05.html
なお、著作権では使用目的により利用してよい範囲が異なるというのはごく一部です。私的利用による複製や、教育目的による複製のみです。
#もっとも、複製にあたらないようですが
なお、エッフェル塔のライトアップで認められているのは著作権であり意匠権ではないようです。
http://www.boingboing.net/2005/02/02/copyrightin …
No.3
- 回答日時:
#1さんのアドバイスは営利目的じゃ無い時の回答です、販売目的にある時はご注意くださいね。
有名なビルとかだと意匠権を主張するビルだというのが調べたら判りますが、それ以外は聞いて回るしかありません。
借りの制作物を作り、それを持ってこの要件での使用は許可されるか、というのを極端な話1件1件回って調べます、大手広告制作会社などはそれを実際にやってトラブルを避けています、また企業や製品の看板やロゴマークなどが必ず入りますから、それらも確認しなければいけません。
商業的な目的の場合、風景の一部だから、というのは理由にならない事が多いのでご注意ください。
No.2
- 回答日時:
東京タワーその物だったら別に構いませんが、意匠件を主張するビルなどがありますので(六本木ヒルズとか)それらを許可無く販売する事はできません。
風景の一部としてもです。これは実際に裁判になって争われてる事例です。(ビル側の主張が認められています)
ちなみに、フランスのエッフェル塔は昼間は構わないけど、夜はダメです(夜のライティングが意匠権として認められていますので)
ありがとうございます。
大変参考になりました。
ちなみにどの建物が意匠権をたてているかなどってわからないものでしょうか?ひとつひとつ確認しないといけませんか?
No.1
- 回答日時:
http://www.jps.gr.jp/kenri/q&a.htm#q3
http://allabout.co.jp/internet/webmaterial/close …
全く問題ありません。だれもが自由に立ち入ることができる場所ですから、とくに制限されることはありません。利用目的に関係ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- 不動産業・賃貸業 不動産業界に詳しい方に質問させてください。 東京都の北区に数年前、2500万で木造築20年、床面積1 3 2023/04/16 18:11
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 肖像権、プライバシー権等に関する質問です。 第三者(A)が相手方(B)に許可を得て写真を撮ったとしま 2 2023/08/25 13:01
- 文学 作家と作品の肖像権、著作権ついての質問です。 カフェやレストランを設計計画する際に、日本の文豪や小説 2 2022/04/25 21:42
- 法学 youtubeでの著作権や肖像権について 3 2022/06/20 15:20
- アプリ 著作権に関する質問です 3 2023/02/11 10:31
- その他(法律) ①通話を録音した他人の声をネット公開する場合、その相手に何の権利の許可を取ればいいのでしょうか?一般 2 2022/08/06 20:12
- YouTube 「歌ってみた」のインスタやYouTubeへの投稿は、非営利だとしても本家様の直接な許可が必要なことを 1 2022/04/14 18:56
- その他(法律) 著作権に関して質問です。 キャラクターを自分で描きSNSなどに載せる。 これは問題ないとおもうのです 3 2022/11/20 00:28
- インテリアコーディネーター 部屋に飾るポスターを作りたいのですがお店だと著作権や肖像権で作ってもらえないらしくて困ってます。自作 2 2023/05/09 14:18
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
企業グループ間内の雑誌回覧に...
-
市販の印刷物を加工し販売
-
ゲームレンタル(貸出)について
-
私的利用の範囲について
-
TSUTAYAレンタル
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
訴えられる類似品て?
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
書籍の一部をコピーしてサーク...
-
①通話を録音した他人の声をネッ...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
著作権
-
著作物の共同購入は違法となり...
-
著作権法上の頒布権と譲渡権の違い
-
図書館に貼ってあった著作権啓...
-
著作権について
-
観光パンフレット等のブログ掲...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
好きな有名人の写真をネットか...
-
番組の録画を頼まれて親戚に譲...
-
「deep skebe」「clothoff」「n...
-
絶版になった本の全部コピーは...
-
ちいかわって著作権フリーなん...
-
キャラクターを模して手作りを...
-
近所の人が窓際にビデオカメラ...
-
無断で顔にボカシを入れたら…
-
私的利用の範囲について
-
河合塾のテキストを売ることに...
-
本の一部をコピーして人にあげ...
-
ある本の最後に「無断転載・複...
-
音楽データを他人からもらうこ...
-
観光パンフレット等のブログ掲...
-
書店で本の内容をメモしたり写...
-
CDをコピーして友人に貸しても...
-
市販のDVDを学校の授業で利用す...
-
①通話を録音した他人の声をネッ...
-
大学の授業のスライドを写真撮...
-
【著作権】 Googleで検索をかけ...
おすすめ情報