dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

texフォルダの中にweb2cというフォルダがありますが、これは何の略でしょうか?

A 回答 (3件)

略と言うか・・


Web to C
こちらを参照
http://www.fsci.fuk.kindai.ac.jp/kakuto/win32-pt …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
角藤さんのページに載ってたんですね。

お礼日時:2008/09/04 14:31

toは2,forは4というように英語では発音が似ているために省略みたいな


感じでよく使用されるみたいです。
UNIX/Linux系のコマンドにはよくあるみたいです。

日本語でも発音が似ていることから隠語でサーバのことを鯖って
いうことありますよね(ごく一部ですが)。
似たようなものだと思うといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2008/09/04 14:36

もともとの意味は「WEB to C」


TeXはPascal(のちょっとした変種)のコードと
各種のドキュメントを混在させて書くWEB
(本来は「織物」みたいな意味の単語)
という言語で書かれています.
これをCに変換するプログラムがweb2c.
TeXのディレクトリ構成の中のweb2cは
それにならって,web2cを経由して生成されたものとか
それに関連したもの,主に各種のフォーマットファイルが
保存されている場所です.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

webはインターネットとは無関係でしたか。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/04 14:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!