

職場のパソコンを仕事以外の目的で使っていたら、
どこか(職場内?)で管理している所があって、
そこで全部調べられているって本当ですか?
例えば、休み時間以外でこの掲示板を検索していたとすると、
ネットを使用していた事だけではなく、
「教えてgoo」の→「アンケートカテゴリー」の…
と、細かく細かく分かる仕組みになっているという話を知人から聞いたのですがそうなのですか?
因みに、個人のCDROMはインストールされない仕組みになっているというのも事実ですか?
詳しい方、回答よろしくお願いします。
※バレるから(悪事を)する・しないではなく、
システムとしてどうなっているのかを知りたくて質問しています。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
> システムとしてどうなっているのかを知りたくて質問しています。
Webサーバに対して、自動的キーワード検索を書け、ヒットした場合、
アクセスログを取る「ことも可能」です。
私用メールなどの監視の為に、自動的にキーワード検索を掛け、
ヒットした場合、直属の上司に同報送信する「ことも可能」です。
#サーバ管理者が名前だけならば何もやっていないことも、あります。
どちらが、より多くの対策を取っているか?
によってばれるばれないはあるでしょう。
管理者がCD-ROMを抑制するのであれば、
使用者は他の方法により、CD-ROM内のデータをどのように、入れるか?
など、保有している技術力次第でばれるばれないはあるでしょう。
No.11
- 回答日時:
>その事で忠告されたりもしていませんが、何か毎日怖いんです。
インターネットの利用自体は、業務のためにも有効なのでだから使えるようにしていますから、いたずらに怖がる必要はありません。
ただ、従業員によっては業務と関係のないサイトに業務中に繰り返しアクセスするなど、業務に専念しなければならない義務を怠る人がいるので、ログをとっているケースは多いですね。あと業務と関係ないサイトへのアクセスを制限しているところもあります。
業務時間外(休憩中)の扱いについては会社によりさまざまです。(OKのところ、だめなところ)
現実の話をすると、特にその従業員に問題がない限りは調べるということは普通はしません。(膨大なログになりますので)
そして、通常ログは統計処理して統計結果のみチェックしていますから、業務と関係のないサイトへ頻繁なアクセスをしない限りは不審に思われることもないでしょう。
なので過剰な心配をする必要はありません。
ちなみに、インストール制限ですが、それをするための専用ソフトウエアなどがあります。あまり一般的には知られていませんが。(アンチウイルスソフトのような仕組みになっていて、インストールを制限します)
あと、インストールされているソフトウエアをパソコン起動時にチェックしてサーバーに情報をあげる仕組みにより、不正なソフトがインストールされていないかどうかをチェックするようなソフトウエアもあります。
ただもちろんパソコンの操作についていちいちログがとられているようなことはないですね。(技術的には出来なくはありませんが、そこまでする必要がないし、やろうとすると費用も相当かかるため)

No.10
- 回答日時:
そりゃ普通にわかりますよ。
現に2chなんか昔は会社でも開けたのに今では開けません。
就業中に閲覧と書き込みが多々あったからです。
同じ理由でmixiも開けないです。
警告画面が出てきます。
ただ、必要でネットを閲覧する場合も多々あるので、毎日誰が何を見てたか?なんてことはしません。
他の会社を見たり、地図を見たり、時刻表・・・ 必要な事もあるわけです。
調べれば わかりますが、 調べるか? は別ですね・・・
隣の席の人の引き出し・・・ 開ければ わかりますが、開けないでしょ。
No.9
- 回答日時:
> 因みに、個人のCDROMはインストールされない仕組みになって
> いるというのも事実ですか?
管理者権限がないアカウントでログインしている場合、インストール
できないアプリケーションもあります。
ただ、管理者権限があれば基本的には自由にインストールできるので
社内規約などでは禁止されていても実際にはできます。
ただし、ネットワークインストールなどが必要なものなどは会社側の
FWなどでフィルタしてブロックされることもあります。
なお、会社の場合はFWの前にプロキシがあってプロキシ経由でないと
外部ネットワークに接続できないようにしてある場合も多いです。
(うちの会社がまさしくそうです)
ただ、プロキシの性能などによってネットワークが非常に遅くなったり
キャッシュのせいで情報が古い場合もあります。
企業でプロキシを使用するのはセキュリティのためですけど、
ネットワークに接続できなくなることが多いのがちょっと不便です。
No.8
- 回答日時:
実はぼくなんかばんばん仕事中にしていたりします。
本当は禁止なんですけどね。
企業ではちゃんとログをとっているので調べれば分かります。
また、どのコンピュータ(だれのコンピュータ)がどこにアクセスしたか
までが分かるので何か問題が起こったらそれで責任追及されてしまったり
することもあります。
以前に政府内のコンピュータでWikipediaに個人的な書き込みしていて
問題になって調べられたこともありますね。
個人情報などに接触する恐れもありますが、あくまで企業内のPCは
仕事のためのものなのでそういうのに使用するなという事なんでしょうね。
ぼくもどうにかしたいところです。
今ちょっと教えて!goo依存症(中毒)になりかけています。
面白い情報が多すぎていくら時間があっても足りな~い。
No.7
- 回答日時:
どのURLに接続したかはログとして残ります。
「教えてgoo」の→「アンケートカテゴリー」のURLはログとして残りますが、ログから「教えてgooのアンケートカテゴリー」という内容であることは分かりません。再度接続しないと。
システムにこのURLは問題有りだなんて判断できる機能があれば有害(?)サイトであることは分かるのでしょうけど。
で、会社のサーバーを管理している人が、ログからそのサイトを確認すれば分かるでしょうけど、そんな逐一サイト確認を仕事としている人はまぁそんなにいないでしょう。
やっているのはそれなりの大きな会社ぐらいだと思いますよ。
No.2さんの場合、管理者(学校の先生?)が時間がある時に怪しげなログを辿ったらアダルトサイトだったとか、そんなオチでしょう。
>個人のCDROMはインストールされない仕組みになっているというのも事実ですか?
PCで設定してある管理者権限次第だと思います。
PCにログオンした際に、管理者権限のあるIDでログオンしていればインストールできるでしょう。
会社でどのような設定をしているかだと思います。
なので、必ずしもインストールできないというわけではありません。
とりあえず毎日びくびくする必要は無いと思います。
仮に聞かれたら間違ってサイト開いちゃいましたとでも言っておきましょう。
この回答への補足
>仮に聞かれたら間違ってサイト開いちゃいましたとでも言っておきましょう
そうですね。
怪しいサイトに繋いだわけでもないですし、
9月に入ったばかりの職場でまだ4日目ですし。
確かに良い事ではありませんが、まぁ許容範囲でしょうか…。
もう使い慣れましたし、悪用するつもりも一切ありませんので。
No.6
- 回答日時:
そりゃそうだろ。
それを作れそうかで考えれば不可能ではない。URLの情報のログを残す事は、情報量からいって不可能ではない
のでは?少なくとも過去一ヶ月のログ位をサーバーに残す位は
やってんじゃないの???
No.5
- 回答日時:
システム次第です。
大きな会社できちんと管理されていればサーバで管理されます。
その場合システム管理者は誰が(どのパソコンが)何を閲覧したか確実にわかります。
いくら休み時間でもおかしなサイトにアクセスされてセキュリティを犯されたら、システム管理者の責任になりますからきちんと見るでしょうね。
パソコン、インターネットは会社資産ですから、休息時間の利用でも会社資産の個人利用ということで、場合によっては(人員削減したい場合など)まともに処分の対象になりますよ。
No.4
- 回答日時:
会社の規模等によって違いますが、社内は巨大なLANでつながっており、外に出るのは1カ所です。
そこにできちんとログを取っていれば管理者にとってどこにつないだかは丸わかりです。
当勤務先は「IPが固定」ですから、どのPCがどこにつないだかは丸わかり、過去に勤務中のPCから2ちゃんねるへ会社&社長の悪口書いたバカがおり、懲戒処分として子会社へ飛ばされてしまいました。
No.3
- 回答日時:
結論から言いますと、技術的にはやる気になればなんでも出来ます。
あとはその職場でそれをしているかどうかだけの問題です。
ただ一般的に言えば、ある程度の規模の会社内に引き込まれているインターネットというのは、大抵はファイアーウォールを入れていますので、そこでログをとるのは当たり前ですから、当然、細かくわかるようなログになりますよ。
この回答への補足
実は、仕事始めたばかりで、パソコンのコマンドの中身が分からなくて
手当たり次第クリックしていました。
インターネットのコマンドもあってクリックしてしまいました。
書き込み等は一切していません。
悪意は無いのでもう絶対仕事以外で触る事ありませんし、
その事で忠告されたりもしていませんが、何か毎日怖いんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) パソコン使ったことない奴に使い方教えるのって仕事? 7 2021/10/28 21:21
- 会社・職場 『退職時に嫌な上司を道連れにする方法を教えてください。(言いたいこと纏ってないので長文で駄文です)』 4 2021/10/31 11:45
- 会社・職場 奥さんや彼女が、仕事中に男性と食事を取ることに気分害さない男性いますか? 8 2021/12/20 11:15
- 新卒・第二新卒 転職について人生の先輩方にご相談です、、 私は高卒社会人1年目の性別は女です。 現在、民営化された会 1 2021/12/28 21:43
- 会社・職場 人の好き嫌いが激しい夫へ アドバイスの仕方 2 2021/12/03 09:46
- 会社・職場 自分も休んで遊びたいけど休めないから休んでる人がムカつくので休んでる人を叩くの? 1 2021/12/07 07:30
- 会社・職場 休憩時間を削って仕事をするのは美徳なのでしょうか? 職場の同期についてです。昼頃に45分間の休憩時間 6 2021/12/09 08:07
- 友達・仲間 男女の友達は難しいですか? 2 2021/11/12 20:19
- 不妊 ただ今不妊治療中のパート主婦、31歳です。 今までタイミング、人工受精と試しましたが妊娠できず、 年 3 2021/10/25 10:36
- 会社・職場 1日目は仕事がつらくて仮病で休んで、 2日目は本当に風邪引いてPCR検査受けて、 今日はそのPCR検 3 2022/02/02 14:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MCP cleaner
-
IWSSとIMSSの違い
-
PDF Xchangeをアン...
-
Wondershareが勝手に追加されて...
-
シーケンサ エラーコードES:01...
-
マカフィーを一時的に無効にす...
-
Macのthunderbirdのinboxが感染...
-
Google ドキュメントの文章をUS...
-
avastをインストールしてからネ...
-
拡張子が.aieのファイルはなん...
-
Trojan.Win32.VB.ffとTrojan,Sp...
-
PDFファイルプログラム。ファイ...
-
PDFファイルの有効期限切れを取...
-
これアンインストールしても構...
-
暗号化ソフト ED 複合化
-
5KPlayerが再インストール出来ない
-
ツールバーソフトの削除
-
試用期限付きアプリの使用期間...
-
ヒューレット・パッカードに入...
-
フォルダにパスワードを設定で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
J Wordが自動ダウンロード・イ...
-
ネットカフェのgoogle chrome
-
SONY製、ネットMD SonicStage V...
-
MP600のプリンタを使ってスキャ...
-
ネカフェで「Power DVD」
-
何のインジケータか、分かりま...
-
トレンドマイクロのオンライン...
-
anytransがインストールできない
-
「マカフィーの試用版からパッ...
-
Office Personal と Office...
-
デスクトップのワード
-
Chromeで拡張機能をインストー...
-
職場のパソコンを仕事以外に使...
-
Firefoxをたち上げたら出るメッ...
-
外付けのCD-RWを使っているので...
-
他のパソコンよりインストール...
-
NMR解析ソフトdeltaについて
-
パソコンでiTunesがインストー...
-
Outlook Express6だけダウンロ...
-
「IE5.5SP2」と「IE6」...
おすすめ情報