
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律」によって
来年から義務化される、建設業者に対する資力確保措置のことだと思われます。
資力がない中小事業者から物件を買った消費者が、
物件に瑕疵があった際に救済されるようにする制度ですが、
保険料や保証金などがコストアップ(売価アップ)要因になるので、
実際に導入しているところはまだ少ないと思われます。
事業者が自ら瑕疵担保責任を履行できるなら無用なので、
倒産リスクが少ない業者にすれば、余計な互助制度と思っているでしょう。
完成宅地の購入とのことですが、建物着工前には建築業者が地盤調査を行い、
その結果を踏まえて基礎補強するでしょうから、どちらも並以上の業者なら、
地盤沈下によって建物が損壊するようなことはないと思います。
土地には2年の瑕疵担保責任がついているとのことなので、
建物工事も近々予定されているなら、土中から残材などが出てきても、
瑕疵担保期間中に賠償請求はできると思います。
造成中の地盤調査データ(地耐力)をくれるような業者なら大丈夫でしょうから、
試しに言ってみたら良いのではないでしょうか。
http://www.j-anshin.co.jp/jibanhosyo/index.php
No.2
- 回答日時:
瑕疵担保責任は当然2年負うですが、
履行に関する措置は講じるは義務ではありません。
契約書に記載があると思いますが、
造成されたある1区画の土地の売買の時は講じないに印がある場合が普通です。
契約から決済までの期間がそう長くないこと、
仮に瑕疵担保の負担が出ても責任を十分負える金額だと想定できるからです。
例えば、大手ハウスメーカーの分譲地何百区画とか、
大手マンションメーカーの何十棟もの建築中物件などで
瑕疵担保の負担もかなり高額(何億とか)、大きな金額になる場合
措置を講じる場合があるそうです。
こういった場合、この手続き全ての記載が義務づけられます。
まだこの条項は比較的新しいほうですが私自身もしっかり把握できていません。
沢山の契約書を作成していますが講じますに○の契約書を今まで
作ったことがありません。
地元の不動産屋だからですかね…
この回答へのお礼
お礼日時:2008/10/06 14:57
お礼が遅くなり申し訳ありません。
「沢山の契約書を作成していますが講じますに○の契約書を今まで
作ったことがありません。」というお言葉に、少しホッと致しました。
ありがとうございます(^^)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
賃貸契約についての質問です。 ...
-
敷金について。
-
家賃だとご近所の方がよく大き...
-
不法投棄について
-
家賃を2日滞納したら管理会社、...
-
【一人暮らしだと月5万円から...
-
新卒での友人とのルームシェア...
-
一戸建て賃貸での隣人について...
-
中古住宅の欠陥
-
アパートの共有スペースについ...
-
賃貸契約を交わす際の連帯保証...
-
住人 ゴミ
-
賃貸物件の構造について(騒音...
-
外国人の友人が、アパートを退...
-
賃貸アパートのルール守る義務...
-
今日退去の立会いなのですが 立...
-
マンションの階段の事なのですが
-
生活保護受給世帯の家賃値上げ...
-
賃貸の立ち退きを要求された場...
-
洗濯機のコンセントにアースが...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1年を超えた売れ残り建売住宅の...
-
筋交いの切り欠き 発覚! 損...
-
「瑕疵担保責任の履行に関する...
-
中古物件を売った後のトラブル...
-
土地の地中埋設物の瑕疵による...
-
埋めた井戸に土が流れ込んで隣...
-
建売り住宅、法面崩壊について ...
-
設計ミス?によりエアコン取り...
-
中古住宅、これは「隠れた瑕疵...
-
擁壁の保証
-
欠陥住宅の裁判について
-
コーキングの剥がれ
-
中古住宅の接地未工事について
-
中古物件を売買しました。 それ...
-
中古物件購入後の欠陥住宅
-
JIOの住宅瑕疵担保責任について
-
中古住宅の瑕疵担保責任
-
不動産会社から買った家が1m...
-
住宅瑕疵担保責任について
-
賃貸契約についての質問です。 ...
おすすめ情報