重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

申し訳ありませんが質問です。
平成13年12月に一戸建ての建て売り物件を新築で購入しました。
が以下の2点の問題が出ています。
1)普通の雨では問題ないが集中豪雨的な雨で出窓の上から雨漏りがする。
2)外装のコーキングが取れて下地のブルーシートが見えている所が数カ所あり年々増える傾向にある。
そこで「不動産契約証書」を確認すると以下の文書を見つけました。
(瑕疵担保責任)
第16条
売主は買主に対して本物件を現状有姿のまま渡すものとし、売り主は
引き渡し後に発見された雨漏り、シロアリの被害、建築構造上主要な
部位の腐食、給排水設備の故障の瑕疵等について買主に対して責任を
負う物とします。
売主は事故の責任と負担においてその瑕疵を修復しなければなりま
せん。
(建築構造上主要な部位10年間、但し建具、住宅設備、消耗品等は
除き各保証基準に準ずる)
とありました。
まだ新築で購入後10年未満ですので雨漏りは対応して貰えそうですが
コーキングはどうでしょうか?
宜しくお願い致します。

「コーキングの剥がれ」の質問画像

A 回答 (3件)

コーキング屋です。

(専門の工事)
画像のめくれ具合から見て、プライマーの塗り方が不十分か、塗っていないか?ですね。画像から見るとめくれ方が少し不自然なので質問者様が分かりやすい様に引っ張られたのでしょう。
下地の青いのは、3面接着防止用フィルムです。取っては駄目ですよ。
試しに、雨が当たらない場所(雨が当たっても問題ない所)を、マイナスドライバーで軽く差し込んで指でつまめる程度持ち上げ後は、ゆっくりと指で引っ張ってみましょう。プツプツ切れるようでしたら50センチ位でスムーズに取れるようでしたら1メートル位で止めておきましょう

スムーズに取れる=プライマーが塗っていない
プツプツ切れる=プライマーの塗り方が不十分
カッター等で切り込みを入れないと取れない=プライマーOK
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

長期出張にでておりご返答が遅れて申し訳ありませんでした。
今度マイナスドラーバーを指して確認してみます。
修繕費の捻出に苦労しそうですが施工主に相談して何とか格安(?)で
対応してもらえないものか話してみます。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2009/08/04 19:43

瑕疵担保責任の詳しい事は分かりません。

かじっただけの知識からすると、室内にその部分より漏水がない限り、それには当たらないそうです。
出窓からの漏水はHMに調べて貰って、早い段階での処置が必要だと思います。
後、サイディングのシールの落下は、なるべく早く、シーリングの撤去打ち換えの検討を奨めます。多分、自費での工事になると思いますので、色々な計画を立てる事になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

長期出張にでておりご返答が遅れて申し訳ありませんでした。
やはり保障で修繕してもらうのは難しいようですね。
修理費のことを考えると頭が痛いです、、、

お礼日時:2009/08/04 19:40

>数カ所あり年々増える傾向にある。



雨漏りって、すごく大変なことです
年々って…壁の裏カビだらけで…大変なことになっているかもしれませんよ

>雨漏りは対応して貰えそうですがコーキングはどうでしょうか?

雨漏りの原因がコーキングの不良だとして
修繕はコーキングの打ち直しが絶対必要です

雨漏りは、結果
原因は、コーキングの施工不良


ただし、
>瑕疵担保責任
は発見してから、何年も放っておくと…瑕疵とは認められなくなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

言葉足らずでしたが雨漏りはコーキングの剥がれとは別問題で雨樋の
端が家の中に入り込んでおり場所的に一番高いので普段は雨漏り
しませんが豪雨の時に雨漏りする感じです。

でもコーキングの剥がれが進めばそれが原因で雨漏りもあり得ります
ね、、、

お礼日時:2009/06/17 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!