dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ出産を迎えますが里帰りせず、主人は、誰の助けもいらない自分ががんばればいい!と言っていますが家事全般をやってもらうことになりますので、不慣れで時間のかかる食事作りが心配です。
自営で、朝は食べず昼夜が必要です。毎回自分で作ると言っていますが仕事もあり作る時間もないし、食材宅配や出前や冷凍食品や出来合いのものが好きではないようで却下され、やはり大量に自分で作って冷凍しておかなくてはならないようです。
とりあえず、おにぎりを冷凍してレトルト味噌汁を大量買いしようと思っております
1ヶ月は私も動きたくないので半月~1ヶ月ぐらいおいしく冷凍できるおかずを教えてください

A 回答 (5件)

ご主人がある程度料理をするのであれば良いですが、しないのであればレンジでチーンで直ぐに食べれるのもが良いかもしれませんね。


調理済みの料理なら、だいたい凍らせて置けますよ。
注意するのはラップで包んで凍らせるのは避けた方が良いと思います。
冷凍焼け(?)の独特な匂いがする気がします。

私が以前行なっていなのは、
ご飯・・・・フリーザーパックに入れて冷凍(袋内で一回分の分量に切っておくと便利)
・袋に入れて口を閉めずに十分に冷ましてから冷凍
・白飯だけでなく、炊き込みご飯などもあると嬉しいかもしれませんね。

汁物の素
シチュー・カレーなどの材料を煮ておいて、汁も一緒に小分けにして冷凍する。解凍したときにシチューやカレーのルーを入れるだけ!
それも面倒なら味付けして小分けにして冷凍。

ハンバーグなども加熱してから冷凍しても1ヶ月は持つと思います。
餃子などは、タネを作って加熱前の状態で凍らせた物がそろそろ1ヶ月過ぎますが、味に支障はないですよ。

魚の煮付けなども応用できるのでは・・・?(←はやったこと無いので自信はありませんが)
    • good
    • 3

・肉


煮豚(焼き豚)
とりハム
ハンバーグ(焼いてから冷凍)
牛丼の具(じゃがいもと煮て肉じゃがにもできる)
餃子
肉だんご
・魚
煮魚
しらす・じゃこ
干物
いわし・あじなどのミンチ
・野菜
きのこ類・白菜(使いやすい大きさのカットしてそのまま冷凍)使うときはこおったまま!
かぼちゃ煮
ほうれん草お浸し
枝豆
・その他
ひじき煮・切干大根
肉や魚のミンチと野菜で具沢山お味噌汁

がんばってね~!
    • good
    • 1

里帰りせずという事は、赤ちゃんと夫婦2人ということでしょうか?


それでしたら、レトルト味噌より味噌を1Kgほど買ってこられて、その中にいりこを1袋買ってきて、適当に折って入れる。出来れば酒粕も入れておくと味噌が柔らかくなり混ぜ込みやすくなります。酒粕はアルコールがあっても火にかければ飛びますし、麹の菌は味噌同様体にいいものです。
・女性の方:特に出産後は鉄分を大目に取るという事ですので、ひじきやお肉、レバー等と一緒にビタミンCで体に鉄が取り込まれやすいように、と、考えて
1.天麩羅やフライ系(レバーの竜田揚げとか)一緒に市販のレモン汁をかけたり、レモネードで
2.冷食で不可なのは、こんにゃくくらい。いつも食べている内容をホイルを使わずに小分けして冷凍すれば十分では?
3.むしろ、冷凍庫の中に余裕がありますか?冷凍のうどんとか、おからとか場所取りになる物は早々に食べたり、チルドや冷蔵庫で持つようにされる必要があります。
4.男の料理では面倒な物はパスの傾向が強く、野菜関係が貧弱です。予防の為に野菜ジュース(野菜汁100%とか多めの)を10~20本と多めに用意されていたら?+冷食には野菜は根野菜をメインで作るとか。
5.魚系では一夜干しとか楽ですよ。2匹ずつ袋に入れて1回使い切りで、冷凍したらどうでしょうか?焼くのもオーブントースターで800Wで9分弱ひっくり返す必要もないし、男性でも出来ると思います。
    • good
    • 0

普段作っていらっしゃるおかず、何でもよいですから手馴れた物が一番確実で楽かと思います。



しかし1ヶ月分となるとご主人の栄養バランスに注意したいですね。
レトルト味噌汁には必要な栄養分はあまり入って無く、口当たりの良い味噌の香りと塩分が中心です、多くても1日1回に抑えた方が良いと思います。

中心となる栄養素材別に簡単に書きます。
<肉中心のおかず>
牛丼 : 牛肉こま切れ・玉ねぎザク切りを醤油・砂糖・お酒で5分ほど煮込む。
焼肉 : 牛・豚・鳥・玉ねぎ・人参などを焼肉のタレで炒める。
鳥肉 : 胸・モモなどを切らずに塊のまま、味付けはニンニク薄切りを乗せて塩とコショウだけ。弱~中火のフライパンに蓋をしてゆっくりと焼色が付くように両面焼く。
   (お使いのコンロによりますが片面5~6分位かな) 
豚角煮 : 三枚肉(豚バラ肉)の塊りを小口から厚さ2センチ位に切る。
   先の牛丼の味付けと同じものに生姜とニンニクの薄切りを少々入れて、始め強火で5分、次にコトコトていどの弱~中火で3時間煮込む。

<野菜中心のおかず>
根菜煮 : 干し椎茸・昆布・人参・大根・里芋・カボチャ・ピーマンなどの内、お好きな物を一口大のゴロゴロ切り。
   ひたひた程度のカツオ出し汁に、醤油・酒・少しの砂糖で30分煮込む。
   煮崩れし易いカボチャは火を止める10分前に入れる。
イモサラダ : ジャガイモ・人参を茹でてからつぶして冷やす。
   玉ねぎの薄切りを少々入れてマヨネーズと胡椒を入れて混ぜる。
生野菜サラダ : 残念ながらこれは冷凍無理ですが一番必要な栄養素なので、トマト・レタス位は自分で買ってもらいたいですね。
   お酒飲む方でしたらレモンの絞り汁を1個分ごとに冷凍して、サワーなどに入れてもらえれば良いのですが・・・。

<魚のおかず>
塩ジャケ : 焼いてそのまま
ブリ照焼き : 醤油・砂糖・みりんの甘辛醤油に漬け込んでフライパンで焼く
サンマ照焼き : 三枚に下ろして、さらに3つに切り分けてブリ照焼きと同じ汁に水を少し入れて薄め、生姜汁を加えて漬け込んでフライパンで軽く焼く

<乳製品、その他>  牛乳、チーズ、ヨーグルト、卵は少しでも良いですから毎日必ず摂って欲しいものです。
玉子焼き : 厚焼き玉子
グラタン類 : 中身はなんでも良いです。
   ジャガイモ、なす、ブロッコリー、マカロニ、海老、鶏肉などお好きな物を茹でる。(野菜は軽く茹で)
   水を充分に切ってからグラタン皿に敷き詰め、その上に塩コショウで味付けしたホワイトソースを乗せさらにチーズを乗せて焼く。
   焼き方はチーズに焼き色がしっかりと付けば良いです。
   冷やしてからラップして冷凍です。(当然ですよね、失礼しました)

以上まとまり無く長々と失礼しました。 
    • good
    • 0

こんにちは!!



私は、この前、半月前に”そぼろ”を冷凍して、、先日解凍して食べましたが、おいしかったですよ!!
(そぼろは、冷凍する前に、ラップや、冷凍しても大丈夫な物に入れます。解凍時はプラスチック&ラップ系をとって、電子レンジ可能な容器に入れます。。レンジで解凍します。自然解凍させて、その後レンジでも、もちろんよいと思います。)

おにぎりと同じですが、私はご飯はつねに大量に炊いた後、暖かいうちにラップで小分け(ご飯茶碗一杯分に)して、さめたら冷凍してます。

肉、魚系は色々作って、冷凍しやすいと思います。
考えてみれば、、レトルト冷凍商品にできているものは、すべて家庭できると思うので、、、シュウマイ、餃子などなどもできると思います!!

後、私は、デザートも冷凍します。スポンジケーキをたくさん作ってしまったときには、冷凍して、食べたくなったときに解凍して、、クリーム&フルーツなどを添えれば、おいしいデザートの出来上がりです。

出産、頑張ってくださいねー!
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!