重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

円建て・外貨建てという言葉がありますが、「建て」の部分の意味が
わかりません。

他に、「建て」の使い方についても。
使い方としては、

円(外貨)で建てる
円(外貨)を建てる

でよろしいのでしょうか。
(そもそもこういう使い方をするのでしょうか?)

お詳しい方いらっしゃいましたらお教えいただけたらと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

円建て・外貨建てという場合は、その通貨で決済すると言う意味になります。



例)
『 世界銀行 2010年9月10日満期 6.30%NZドル建債券 』
こういう商品なら、日本円をニュージーランドドルに両替して購入するという意味です。

建てるとはあまり使わす、「日本のA社が米国のB社へ製品を輸出して、ドル建てで代金を受け取る。」というような使い方です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「建て」についての意味・使い方がよくわかりました。
この度はありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 20:44

「建て」は、信用取引や先物取引等の金融取引の場合、売買の契約をしたことを指す言葉です。

「売り建て」「買い建て」「建て玉(先物の売買約定をしたまままだ未決済のもの。)」のように使いますが、あくまで名詞であり通常は動詞「建てる」とは使いません。
円(外貨)で建てる
円(外貨)を建てる
とは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「建て」について、わからずモヤモヤしていたものがスッキリしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/10 20:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!