

30代前半の男です。
食べることの基本となる「噛むこと」について教えてください。
小さい頃からあまり噛まないで食べる癖がついており、最近になってそのことが気になっています。
質問なのですが
1.よく噛まないと太るでしょうか?
よく噛むと、その咀嚼により満腹感が早く来て多量に食べなくなるので太らない、ということのようですが
逆に、よく噛まなくても少量の食事でカロリーを抑えれば太らない、と考えていいでしょうか?
2.よく噛まないと栄養成分が吸収されず、特にビタミンミネラル等の少量の栄養素がとれなかったりするので、一種の栄養不良となり代謝が悪くなり痩せにくくなる、と考えていいでしょうか?
3.よく噛まないことの、消化器官への悪影響はどのようなものがあるでしょうか?
私は、便秘と下痢を繰り返す生活が長いです。2日間ほど便秘して3日目に下痢的に排泄される、となることが多いです。
まとまってない質問ですが、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1
>よく噛むと、その咀嚼により満腹感が早く来て
しっかり咀嚼することによって脳から食べ物が入ってきて通るぞという消化器官への命令がしっかり伝わり、内臓の働きが良くなります。さらに、時間をかけて食事をとることによって消化・吸収された糖分が血液中に入り血糖値が上がります。すると一層満腹感が増し、食べる量が減ります。
>よく噛まなくても少量の食事でカロリーを抑えれば太らない
当然、今までよりもカロリー摂取量が減れば過摂取でなければ太りません。
2
少しは影響するかもしれませんが、ほとんど関係ありません。
3
あまり噛まずに飲み込むことで、胃腸での消化に時間がかかり内臓が休む時間が減ります。内臓が疲労すると消化吸収の状態が悪くなるとともに身体も疲れてきます。抵抗力の減少・疲れやすい等の症状がでます。便秘と下痢を繰り返す状態にも関連があるといわざるをえないでしょう。ただし、それだけが原因ではないと思います。
アドバイスありがとうございます。
この頃の食べ物はとても柔らかくて、噛まなくても食べれたりするのが多いですが
よく噛んで食べるように習慣付けます。
No.3
- 回答日時:
No1さんのご回答について
>(2)糖の分解酵素は唾液の中にしか有りません
これは厳密にいえば誤りです。唾液に含まれるアミラーゼ以外にもでんぷんや糖を分解する酵素群はたくさんあります。ご心配なく。
No.1
- 回答日時:
(1)よく噛むことによって小さくなるので胃の中で早く消化されやすくなります。
(2)糖の分解酵素は唾液の中にしか有りません
(3)良く噛むことによって満腹中枢が刺激されて同じ満腹感で大食いしなくても済む
(4)ビタミンは咀嚼と消化の関係は吸収が遅いだけで消化そのものとは関係ありませんが小腸で吸収されやすくなる前に胃から小腸に行ってしまう事も考えられます
(5)消化管への影響ですが胃には負担がかかることは確かですね
(6)後考え過ぎも体には≪特に胃≫悪いですよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
彼に触られてから、
-
日本以外の米の腹持ちの悪さに...
-
腹持ちがいい食べ物ってなんで...
-
こんにゃくで石が除かれる?
-
ラーメンのハリガネや粉落とし...
-
ところてん 消化は良いですか?
-
胆嚢摘出後の食事療法について...
-
ヒジキが消化されずに出てきます
-
下痢の時の食事
-
人間は、フライドチキン等の骨...
-
食べたあとすぐ寝ると太るって...
-
汚い話ですみません、大便の話です
-
理科です。 デンプンを消化する...
-
油物と一緒に食べるといい食材...
-
さらしあん
-
1日500キロカロリー以下の生活...
-
昨日湿気たビスケットを食べた...
-
ホルモン等を食べる時噛み切れ...
-
出先で飲み物をズボンにこぼし...
-
コンビニのたい焼きのスイーツ?...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報