dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

両親は、昔から厳しいのですが、
母から私が常に責められる事で、長年、頭を抱えています。

最近、それがとても酷くなってきていて、
母親はもう年ですので、今更もう手遅れながら、
でも、どうにかしないと、
もっと親子関係や状況がきつくなると思ったり
私は、苦しんだりしています。

私は、結婚して、既に実家は出ています。
(団塊ジュニアと呼ばれる世代です)

実家は近いので、
私の子供も多くの大人に触れたほうが良いかと思い、
たまに帰る事はありましたが、
帰るたびに、最初は、母と普通に会話しているのですが、
結局、最後は、私の過去を責めだし、私の今を責めだし、
私を批判しまくって、(母の理想の型にはまっていない様で)
罵声を浴びせられてしまいます。

「え?何でここで責められるの?」
「え?なんで、この会話、過去(母が納得していない部分)にどんどん遡っていくの?」と言う感じで、
突っかかってくるので、
母親は、私に、
突っかかりたくて、あたりたくて仕方がないのだと思います。


それでも親子なので、何とか取り繕って来ましたが・・・

ある日、会話をしていたら意見が合わず、母から
「出ていきなさい!勝手にしなさい!」と言われ、
私は自宅に帰りました。

その後、距離を置くために、
数ヶ月、こちらからは連絡の一切を絶っていました。

ところが、
その連絡を絶っていた事・その態度に、
母から怒られ、
父にも
「連絡を取り合うのは、常識だ。親に連絡しない子など、非常識だ」などと怒られました。

結局、私から「連絡が無い事」は、
母親からみて「何か、不具合があったのかしら?」
「あぁ、あの時、私が出て行けといったからか・・・」と言う印象はなく、
ただの私の「非常識」になっただけで、
母親には何の「気付き」も無かったのです。

私は、泣きながら
「 親が私の言う事を否定し、
 何をしても、言っても、
 1人の成人の意見として受け入れられていない事の辛さ」など話ました。

しかし、その母は、その言葉には何も反応せずに、
「貴方は、昔からしっかりしていない。他の子を見てみなさい」
「大体、ろくな就職もしないで何してたの?」
「大学?!ふん!ふざけるな!!行く意味なんて無いじゃない」
「大体、貴方と同じ年の子は、親に仕送りしているのよ。」
「手に職でしょ!!大学なんていって、何の資格取ったの?」
など、過去を責めだします。

母は、極端に「出来た人」と知り合う機会があるというか、
そういう人ばかりが気になって、知り合ってしまうのか?
「出来た人」が周りに多く、比較するのです。

子供が

・医者や弁護士
・親に仕送りをし続ける
・親に何百万も貢ぐ
・最高学府卒
・バリバリに働く高給取り 

などと言った母親とばかり知り合うのです。
極端すぎます。

だからより一層、
自分の子供がそうならなかった事=私が努力しなかった事で
私の事が、許せなくて仕方がない。
私の過去、そして今に納得が行かず、
許せない気持ちがいっぱいなんだと思います。

私は、学生時代、まじめに学校には行きましたが、
頭も良いわけでもないし、
超就職超氷河期で就職困難になり、
希望は果たせず、派遣の道を選びました。
その後、結婚の為退職をし、今は専業主婦のため、職がありません。

聞かないと怒って責めるし、
聞き入れて「そうだね、申し訳ない」と言っても納得せず
それを良い事に、どんどんどんどん責め続けます。

私は言われるだけ苦しいし、
「そんな出来たお子さんは、極端な例だよ、出来すぎだよ」と言っても
「ううん、何なの貴方は!ホントおかしい。こんな風に育てた覚えは無い」と言って納得しません。

出来の悪い娘で悪かった気持ちはあるのですが、
これだけ責められると、もう苦しいだけです。

縁を切ったほうが早いかもと、
距離をおいても、置ききれない。
私も子供を育てている以上、
変な母子関係を子供には見せたくないし、
「親が生きているのに、会わない」不自然な姿を私の子供に見せるよりは、
努力しつつ、うまくやっている母子関係を子供に伝えて生きたい気もして、
どうにか、母とうまくやっていかなくてはと思っています。

とても、苦しいし、
母の「もうどうしようも出来ない過去ばかりを振り返る性格」を
どうにかしないと、誰も幸せになれない気がしています。


今後の母との関係を考えると、
カウンセリングなど受けて、親子関係の改善を図った方が良いのか?など考えてしまいます。

この様な母子関係を修復した方はいらっしゃいますか?

改善方法はあるのでしょうか?

宜しくお願い致します。

A 回答 (14件中11~14件)

40代既婚男性です。



母子関係修復~ではないのに、ごめんなさい。

お辛いですね。でも、こういったことはご両親が自ら気づかない限り無理な話なので、あなたは距離をとるくらいしかできないと思います。第一義的には、カウンセリングを受けるのはご両親であってあなたではないのですが、どうしたら右から左に聞き流せるかを探っていくためのカウンセリングなら、あなたも受けてよいかもしれませんね。
それから、お子さんにとっての祖父母と疎遠になることは残念ですが、それによってあなたが傷つき病んでしまったり、余裕がなくなって子どもにあたるようになってしまったら、元も子もありません。だから、別に気にしないでいいです。生きているのに会わない不自然さより、あなたが一方的に苦痛に耐えている不自然さの方が、圧倒的に情操教育によくないです。しかもほぼ確実に、『お母さんのようになっちゃだめよ~』とか『これは~しなきゃダメよ~』と再生産してくるに決まっています。我が子まで、同じ苦痛を味あわせたいのですか?ご両親に何を言われようと、あなたが防波堤になるべきです。ご両親を反面教師として、子どもを大切にしてあげてください(ただし、反動で反対に振れすぎてもいけないですが)。

私ならとっくに、他の家の親がどんなに素晴らしいか、我が家には何が欠けているかを言いまくっていますね。
しかしそれをしないあなたは優しく、ある意味受容的なのでしょうね。それもわからずに、ご両親は、ダメですね。

あなたは一人っ子ですか?それとも他に?自分に対してだけですか?

お父様は、子育てに関与されてきました?それとも、お母様にまかせっきり?だからこそ、お母様の言うことに盲従?会社と同じように、目に見える成果を要求するだけでよいのが親だと考えてます?どうなのでしょうか?
一縷の望みとしては、すべてを知ったとき、お父様は内心では理解してくれるということがあるかもしれませんね。少なくとも、疎遠になった理由は、やむを得ないことだと理解し、責めてこないようにして欲しいものです。可能性はありますか?

私は、疎遠になればよいと思っています。ご両親が元気なうちは、それで十分でしょう?ただし、私なら、ムダでも手紙を書きますね。とりあえずお父様に。
内容は、まずは、育ててくれたことへの感謝から始めます。次には、自分も人の親になって、色々わかったこともあると書きます。更に感謝した部分もあることをね。その上で、過去を振り返って、思い出せる限り、全て書きます。そのタッチは、できるだけ感情を交えず、事実とその問題点を分析し、我が子へは何に気をつけていくべきか、学んだ点を書き綴るといったものになるでしょう。恨み辛みではなく、淡々と書きます。

それは、相手に理解を期待して書くのではなく、自分の過去を整理し、訣別していくために書くものです。勿論コピーして、お母様や兄弟などに、同時に出してもよいです。大丈夫そうなら、ご主人に読んでもらった方がいいのです。

どんな人間にも過去はあります。あまりにも辛くて、悲しくて、寂しくて、どうしようもないときもあります。何も考えずに、真っ直ぐ前だけを見て歩ければ、どんなに楽だかわからないくらいです。
しかしそういうことが難しいからこそ、憧れますし、目標になるのです。決して、『~べき』ものではありません。

あなたはあなた自身でいいのです。そうやって色々迷い、悩んできたからこそ、ご主人も含め人間関係を築くことができたのです。
    • good
    • 1

お辛いことと思います。


私も、母とはなかなか上手くいきません。何度か実家を出ましたが、戻るとだんだん関係が悪化し、結局また距離を置く(実家を出る)を繰り返しました。しかし、そうしているうちにだんだんと、母といい関係でいられる距離感をつかめるようになりました。

今、ほとんど実家に帰りません(車で1時間ほどですが、年に2、3回です)が、関係は良好です。考えてみると、母自身が忙しいというのがありますが、・たまには帰って来たら?と言われるまで帰らない ・もう帰るの?くらいの時間で帰る が功を奏してるような気がします。

質問者さんも、風向きが変わったな、と思ったらすぐ「そろそろ帰るね」と言って席を立てばいいんじゃないでしょうか。それに対して何か言うようなら、「だって、お母さんに責められに帰って来てるんじゃないし、責められたくもないから。私はお母さんと楽しく過ごしたい」と感情的にならずに返せばいいと思います。
それを非常識で片付けられてしまうなら、「こうやって喧嘩になるだけだから、実家に来るのやめるね。いつも怒らせちゃってごめんね」と言って帰ってしまっていいと思います。
しばらくしたら、何もなかったかのように実家を訪問してあげてください。同じことになれば、また同じように席を立ち、今度はもう少し時間をあけてからまた実家に帰ってあげてください。根気がいりますが、時間をかけないと無理です。

私は親に迷惑をかけてばかりの子でしたが、私が自宅に帰る時、母は名残惜しそうな態度になります。やはり親というのは子供の顔だけでも見たいと思うものなんだなーと感じます。恐らく、どこの親御さんもそうなのではないでしょうか。質問者さんの親御さんが「連絡しないなんて」というのも、こういう気持ちあってこそだと思います。お孫さんがいるなら、尚更ですよね。

なのにどうしても憎まれ口ばかりになってしまうのは、質問者さんとのコミュニケーションの方法がわからないからだと思います。(とはいえ多分、お母様はそう気付いていないでしょうし、お認めにもならないと思いますが) 言われることに関しては深く考えずに、ただ、不器用な人なんだなと思う程度にとどめてください。

お子さんのことを考えるなら尚更、この状況でご実家に帰るのはよくないです。お子さんが「自分のお母さんがおばあちゃんに叱られてる」とわかれば、相当なショックを受けるはずです。

ある意味、お母様は子離れ出来ていないんだと思います。ご自分のお子さんのためにも、早くいい「距離」を見つけ出してくださいね。
    • good
    • 2

お母様が口煩く色々といわれるのは、質問者さまに落ち度があるのではなく、お母様の心の中にあると思われます。



所謂、老年期に入り、先々の不安や面白くない気分から貴女をターゲットにして愚痴を発散されておられるだけで言われたことを正面からまともに受けいける必要はありません。文句をいわれているようでも所詮は娘である貴女を愛し、頼って愚痴の聞き役にさせられておられるのだと思います。老人性鬱という病があります。落ち込んでしゃべらなくなったり逆に愚痴や酷いことを言い続けるといった症状があると聞きます。

私の父はアルツハイマーで亡くなりましたが、罹患しだした頃は元気な頃には考えられなかったような言動が増え、戸惑いました。
そういう病でなくても、年をとると心細くなり、面白くない気分になるので今まで心の隅にしまっていたマイナスの思い出が急に現実化してきて肥大してきてご本人の心を圧迫するようになるのでそれで貴女を傷つけることを平気で言われてしまうのだと思います。

対処法はとにかく、言われた内容を真に受けて悲しまないようにすることです。本気で言われているのではない、一種の病だから聞き流そうと
気分的に距離を持つ事が大切と思います。お母様は平常心とは思えません。人は老化すると時間間隔もおかしくなることが多いです。鬱的な気分が蔓延化してしまうので口をついて出るのが愚痴ばかりになると思えるからです。

もし、煮詰まってきてお辛いようなら心療内科でお母様にお連れするというのもひとつの手段とは思えますが、一番、大切なことは、質問者さまがまともに受け止めて苦しまないようにご自分を守ることだと思います。
    • good
    • 0

補足をお願いします。


あなたが実家にいく理由は子供の為とありましたが、それだけですか?

結婚して子供もいて現在専業主婦…質問者のご主人の存在がはっきりしませんが、質問者はシングルマザーではないんですよね?

実家の親に何かを依存しすぎていませんか?そうでなければ、質問の内容だけでは何故あなたが責められているかが理解できません。親が嫁いだ娘に、それだけダメ出しするのもよく分かりません。

今の状況を冷静に見つめて、補足して下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!