
しろうとです。困っているので教えてください。
カセットに録音している講演のテープをCD-Rに焼いて、一般のCDプレーヤーで聞けるようにしたいと思っています。
ラジカセとパソコンをつないで、録音ソフトを使って録音しようとしましたが、その際「フォーマット選択」というメニューで、MP3かWMA、もしくはPCMのいずれかを選択しなければなりません。
できるだけ音質をよくしたいのですが、どのフォーマットがいいのでしょう。
なお、MP3の場合、追加オプションとしてビットレート32~320kbps、WMAなら31~192bpsを選ばなければなりません。どれがいいのかさっぱり分かりません。
それからPCMの場合はサンプリングレートを8~48khzの間で選ばなければなりません。
どの方法がスタンダードなのでしょう。どうかよろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
PC上ではPCMという言い方は無いので、PC上での音楽ファイルの形式であるWAVEファイルを一番とします。
一番とは無圧縮ですので一番音質がいいという意味です。
音楽ファイルの圧縮形態はいくつかありますが、メジャーなのがここにも出てくるWMA(Windows Media Audio)形式、MP3(MPeg audio Layer-3)形式です。
新しいとか古いとか言うことは考えなくてもかまわないと思います。
同じビットレートで考えるとWMA形式の方がいいとは言われていると思いますが、僕はMP3のCBR320Kbpsでエンコードしたものを使っています。
さて、これは考え方で人それぞれだとは思いますが、今oyanさんがCDにしようとしているのは講演のテープです。
これは元々がそれほどいい音質で録音されていないことが容易に想像できます。
また、聞くにあたってもそれほどの音質を要求しなくてもいいようにも感じます。
ビットレートを上げればどのような圧縮フォーマットでも音質はそれなりに良くなりますが、それに比例してファイルサイズは大きくなります。
ここまではPC上での話です。
これをCDプレーヤーなどの民生用機器で再生しようとする場合はMP3やWMA形式からCD-DA形式に変換しなければなりません。(これ以外は民生用CDプレーヤーで再生ができません。MP3の再生対応を謳っているようなプレーヤーは除きます)
MP3でもWMAでも同じですがエンコード(圧縮)すればここで音質の劣化が起きます。
MP3やWMAからCD-DA形式にデコード(解凍)すればそこでも劣化が起きます。
(正確には一旦WAVEにデコードしてからCD-DAに変換)
今回は最終目標が音楽CDを作成し、民生用のCDプレーヤーで再生する事ですので、MP3やWMAなどは考えなくてもいいのではないかと考えます。
CD-DA形式では650MBのCD-Rに約74分、700MBのCD-Rに約80分のファイルを焼くことができます。
途中で書いたようにMP3再生を謳っているような民生用のCDプレーヤーも存在します。
俗に携帯プレーヤーと呼ばれるようなものではMP3やWMAなどの形式に対応したようなものもあります。
このような機器を考えている場合でしたらそれに対応している形式を選択すればいいのではないかと思います。
一般的にMP3では128Kbps、WMAでは96(人によっては64)KbpsがCD音質と言われているようです。
僕の主観的な感じではですが、これらのビットレートがCD音質とは到底思えません。
かなり落ちます。
が、携帯プレーヤーなどで安価なヘッドフォンで聞いている分には上等ではないかと思います。
では。
No.3
- 回答日時:
カセットに録音している講演のテープをCD-Rに焼いて、一般のCDプレーヤーで聞けるようにしたいと思っています。
とおっしゃているのですね。MP3の32kbps、もしくはWMAなら31でまったく問題ありません。
私はWMAで六十いくつかのbpsで聞いています(FM音質)。
元の音質がアナログで高品質の音声ではなのですからそれでいいと思います。
No.2
- 回答日時:
PCMの44.1KHzが正解です。
音楽CDはCD-DAという形式ですが、これはサンプリング周波数44.1kHz、16ビットのPCMです。
最終的に音楽CDを作成するわけですので、この方法が一番劣化がありません。
もっともラジカセ・・・という時点でかなりの劣化はありそうですが。
では。
この回答への補足
ありがとうございました。PCMという形式が一番劣化がないということですね。
ちなみに、MP3とWMAを比べると、どちらが新しい規格でしょうか。
PCM以外のこの2つを比べると、どちらの音質がよくてファイルサイズが小さいのでしょう。
PCMが最高の音質として、次点のお勧めを教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
DOS/V機とは?
BTOパソコン
-
-
4
水をこぼした後、キーボードが全く反応しなくなりました。
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ハードディスクをフォーマットせずにパソコンに認識させる方法
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
メモリのバンクって何ですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
叔父のお宝「PC9821Ce2」とは?
BTOパソコン
-
8
DVD-RW,DVD+RWの違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
9
パソコン画面の1部が暗い
ビデオカード・サウンドカード
-
10
自作の音楽CDがステレオで再生できない
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
ノートパソコンのふたを倒したら画面が真っ黒になる
ノートパソコン
-
13
「IDE #1 Error」とは?
ノートパソコン
-
14
意味のない伏字を使う人
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
15
ノート型PCって、そのまま閉じると、どうなるの?
中古パソコン
-
16
Windows98の標準の起動ディスクでCD-ROMが認識されない。
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
任天堂64の64 CPUの仕組みについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
DVDが見られるノート型パソコンって・・・
中古パソコン
-
19
スキャナ・プリンタはepsonとcanonどっちがいいの?
プリンタ・スキャナー
-
20
Dellのノートパソコンは初心者にどうですか??
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同じ曲でも音質が違うんですか?
-
OCNでんわについて詳しい方...
-
高音質でCDに書き込みしたいです。
-
音楽CD → MP3の時、どのくらい...
-
AACの音質について
-
MP3、M4A、OGGの中で1番音質が...
-
mp3CDとオーディオCD
-
CDの音質について 新/旧/ゴ...
-
先輩方教えてください。 プリア...
-
CDプレーヤーからの異音
-
冷蔵庫のキーンと言う音が耳ざ...
-
充電する時の音って何なんでし...
-
炊飯器から 「ジリジリ!!」...
-
音源としてFM放送の音源はどの...
-
自然界のヘルツはどのくらいな...
-
液晶テレビは無音にならない?
-
MDのLPモードについて
-
あなたが思う、音響が凄い映画...
-
16ビットで量子化
-
トランジスターを教えて下さい。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CDをCDプレイヤーで再生する場...
-
高音質でCDに書き込みしたいです。
-
【Windows Media Player】CD取...
-
mp3 128kbpsと192kbpsの音の差...
-
3.5mmステレオケーブルから6.35...
-
MP3の192kb 128kb 音質の違い
-
DVDとCDの音質はどちらがいい?...
-
16GBに入る、MP3とWAVの容量
-
オーディオについて教えて下さい
-
MDの音質
-
cdプレーヤーの電源ケーブル交...
-
同じ曲でも音質が違うんですか?
-
MP3、M4A、OGGの中で1番音質が...
-
MP3の128kbpsを320kbpsにすると
-
AACについて
-
MP3GAINと音質の劣化に関して
-
先輩方教えてください。 プリア...
-
SHM-CDについて教えてください
-
Mac関連の音質について
-
圧縮Bモードステレオとはどうゆ...
おすすめ情報