
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
はじめまして♪
#4312 初代機から個性的でジャンルや好みがツボにハマったら最高のスピーカーとも言えますね。
一般的な評価では、わりと使いこなしも難しくはないシリーズのようです。
購入前のシステムや、現在の部屋の音響特性、設置方法、好みの音楽ジャンルや再生音量、ドライブするアンプ等で それぞれ違う音色に感じるのは どんなスピーカーでも同じ事ですし、まだ新品に近いのでしたら音が「こなれて」いないのかもしれません(エージングとも言います)
最も個性的だった初代機は、ジャズやポップス系には絶大な評価がありましたね。 スタジオ内のミュージシャンへのフライングや高所設置が多かったように記憶しています(思いか漏れませんが、、、)
何代にも渡ってモデルチェンジをしてきた結果、よりオールワウンドに向いたサウンド、スタジオや店舗、ホール等の利用より 家庭での使用に向いたサウンドに進化してきたと思います。
しかし、初代の特徴ははっきりしてますので、広い空間に対応できるように、狭い空間では低音が多少多いかもしれません。また、有る程度大きな音量の方がよりメリットが得られそうです。
また、「箱鳴り」と表現されているのは 以前にお使いのスピーカーが密閉タイプだったりすると、バスレフのデメリット分を聞き分けてしまっているのかもしれません。
私も密閉や、後面解放の方が好みです♪(
本場のアメリカ工場で造るJBL製品は、土地柄乾いた空気ですので、日本の多湿環境では、多少低音域が重いとも聞いた事が有りますが、私は日本でしか聞いた事が有りませんので、全部含めて JBLの音だと聞いたので、重い振動板を駆動できるドライブ力(ワット数ではありません、電源の供給能力とか いろいろあるそうです)の高いアンプの方が よりノリの良い低音感になるかと想像いたします。
特徴をメリットとするか、デメリットとするか、設置やアンプ等との組み合わせ、室内の音響環境によりますが、4343やパラゴンの様に大抵は失敗なんて機種ではなくて ほとんど成功できる 使いやすい機種ですので、がんばってください♪
4312ファンはかなり多いみたいで、ネットで探すと沢山出てきますね(^.^)
参考URL:http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4312.html
No.1
- 回答日時:
スーピーカーはフロアに直置きされていますか?
スピーカーの下にしっかりとした台を置くことによって低音が低減されると思います。
スピーカーをフロアから離すということになります。
専用台は高いのでカラーブロックなどでもいいです。
これで音のこもりもなくなると思いますが。
箱鳴りがするということですが、スピーカー枠ということは全面バッフル(板)が成るということでしょうか?
JBLのエンクロージャーは頑丈で箱鳴きするといったことは聞いたこ
とがありません。私も以前JBLを使用していました。
もしかしたらスピーカーの取り付け不良といったことも考えられますの
で、スピーカーに詳しい人に聞いてもらうか、販売店に相談されてはい
かがでしょう。
ちなみに、私はヤマハのAV用スピーカーを購入したら最初からスピー
カーが壊れていて(特定の周波数で音がビリつく)修理に出した経験が
あります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DIATONEのDS-73Dでウーハーの取...
-
低音のしまり
-
BOSEスピーカーの不思議。
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
重低音再生機能について
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
定格8Ωのアンプに4Ωのスピーカ...
-
スピーカーに抵抗器を追加して...
-
音声出力を分岐すると音はどう...
-
スピーカーケーブルの違い(フ...
-
スピーカーコードの色分け
-
スピーカーインピーダンスの変更
-
デスクトップPCでゲーム中、ス...
-
PCやインターフェイスの「line ...
-
スピーカーの大音量出力による故障
-
アンプのスイッチ・オン時のノ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
よく低音がブーミーって表現あ...
-
バスレフスピーカー ダクトの位置
-
スピーカーの重ね置きについて
-
JBL4312
-
オーディオスピーカーのフロン...
-
BOSEサテライトスピーカーの利用
-
アルテック A5の低いほうをの...
-
ハウリングはなぜ高音でのみ発...
-
低音よりも高音の方が減衰しや...
-
BOSE121と相性のいいサブウーフ...
-
BOSE101の低音が出ません・・・
-
重低音再生機能について
-
ウーファーの防音
-
クラシックにおいてサブ・ウー...
-
BOSE363
-
重低音の効いたスピーカーを探...
-
スコーカーとフルレンジ
-
30Hzの再生音が必要か?
-
低音増強する方法。
-
スピーカー用語のナローレンジ...
おすすめ情報