dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
30歳♀です。

このたび結婚が決まったのですが、相手が長男です。
実家は23区内の4階建てのお家で、
母屋である1階以外は新婚向けの賃貸物件になっていて貸しています。
ゆくゆくはそのお家を彼が継いで欲しいと向こうのご両親は思っています。
今回の私たちの新居は、別のところになったのですが、
遠かれ近かれいずれはその上階の賃貸に住むことになると思うのです。
子どもができたりして所帯が大きくなるようなら、
上の階のふた部屋分を私たちの住まいとして工事してもいいと言われたようです。
アパート部分と母屋は玄関も異なるので、いわゆる2世帯住宅のようなものになると思います。

私たちの収入では、普通の生活なら23区内に持ち家など難しいことで、
とても贅沢なお話だとは頭では思うのですが・・・
私が対人関係が原因で起こす自律神経失調症とうつを持っています。
自分の母が嫁・姑の関係で別居していたにもかかわらず苦労しているのを見て、
情けない話ですがその病を悪化・再発が起こる気がして、不安を感じてしまいます。
彼も、今でこそ「両親との調整はするから」と言ってくれますが、
やさしい性格なので、やはり実際嫁と親に挟まれた時には何も言えなく
なってしまうのではないかと思ってしまったりもします。

こればかりは人間の相性ですし、なんとも言えないと思うのですが、
このような2世帯同居をしているお嫁さんで、
何か私に経験談やアドバイス、慰め?などを頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

36歳既婚女性です。


私の経験談を^_^;

現在、夫(入籍はしていないので事実婚です)の両親と同居中です。
我が家は玄関とお風呂は1つしかないので共同ですが、2階にリビング
キッチン・トイレ、加えて部屋が5つあり、私たちは2階で生活しています。
お風呂と洗濯機は1階にしかないので、下に降りて使用しています。
キッチンは2階にもありますが、私がフルタイムの仕事で帰りも遅いため
夕食は義母が作ってくれています。
とてもありがたいことです。

夫の両親は私たちにはほとんど干渉ゼロです。
NO2さんの想像話を拝見し、とても驚きました。
同居している方の中には実際にそんなこともあるのかなって・・・。

私の休みは土日祝日なのですが、休みの日は何時まででも寝ていられますし(起きると義両親は出かけていて、いないことがほとんどです)
休みの日でも私がご飯を作るということはないです。
すべて義母がやってくれます。
(私がやると言ってもきかないので・・・)
その代わり、掃除・洗濯等、私が出来る範囲のことは協力します。
これはきっちり分担しないで、やれる時にやる、と言った感じです。
私は細かいことに拘らないので、自分が洗濯機を使うときに中に
義両親の物が入っていてもそのまま一緒に洗っちゃうので、義父のステテコもパンツも一緒に干します。
たたんで下に持っていくと、照れくさそうに「忙しいのにありがとうね、悪かったねぇ」と言ってくれます。
土日、出かける時に言う言葉は「今日はご飯要らないよー。」の一言だけです。
(もちろん、帰ってから食べる予定の時は「要るよー。」です(笑))
いちいち「どこそこに行く」とか「何時までに帰る」とかはナシです。

簡単に言うと、「親は親の生活、子供(私達ね)は子供の生活がある」いった感じです。

ちなみに、私は×1でしたので子連れ再婚です。
8歳の娘がいますが今までは私が仕事と家事で忙しく、躾らしい躾を出来なかったので、
いま義母に鍛えられています(笑)
注意されながらも娘の様子を見ていると、とても嬉しそうです(^_^)
義母ははっきり言って口が悪いのですが、言葉の中に愛を感じます。
意地悪で言っているのではないという事は、子供にだって分かるので
す。
義父は思いっきり甘いですが・・・。

以上、私の現在の状況です。
何が言いたいのかというと・・・結局は皆さんが書かれているように、
相手の両親の性質、性格などによるということです。
なので、まだ予定段階であれば今のうちによく見ておく事です。
NO1さんの結論といっしょですね(>_<)
でも、一番大事なことだと思います。
それとなく、彼に探り?を入れるのもいいのでは・・?

私は夫が小中学校の同級生で昔からよく知っている(家が近所)、
さらに母親同士が昔から仲が良い、ということもあり、事前にどんな
人柄の方達かよく分かっていましたので、恵まれていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
お仕事や子育てなどお忙しい中で、
心のこもったお返事をいただきましてありがとうございます。

やっぱり、「どんな人柄か」ということになりますよね^^
回答者様の義両親は、ちょっとうちの両親に似ています。
お互い自分たちの好きなことを・・・という、
自立というか束縛し合わない関係ができると、
長いお付き合いでは楽だと思うのですが・・・

あまり悲観せず、よ~く観察してみたいと思います笑
ありがとうございました。

お礼日時:2008/09/26 01:23

対人関係のストレスから、鬱になった経験のある者(既婚)です。


結論から申し上げますと、ご主人のご実家が23区内とかそんな事より、絶対に!!同居(同じ建築物の中に住む)は、避けるべきです。

以前は、私達も、東横線(自由が丘の近く)と言うのに憧れ、義母が持っていた物件に賃貸させて貰っておりました。(義母は、別の家に住んでいます)それでも!鍵を持っていて、誰もいない時に上がりこみ、
「○○を取りに来たのよお」(昔住んでいたので)とか・・・平気でした。(世の中では、常識ある義母と思われていた人です)

ご主人は、正直言って、1人で、ローンを払う勇気(甲斐性)が無いのでは??と思ってしまいます。何かと理由をつけて、一緒に住もう!と言う男性は、定年までのローン返済がいやなんです。
まずは、2人で暮らすなら、埼玉か千葉で、東京寄りに考えて・・・最初から、そういう話には乗らない!と言う姿勢を見せる事です。

同居(1つの建築物に住む)を前提としているならば、貴女様の覚悟が大前提です。世の中、タダで、一軒家に住めるなんてオイシイ話はありません。
ちなみに、我が家は、東横線の駅を捨て!都内の下町に、中古のマンションを買って住んでおります(旦那は、長男です。通いで介護をしております)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今は体調の方はよろしいのでしょうか?
どうぞお大事になさってくださいね^^

さて、実体験のお話、ちょっと怖いながらも参考にさせていただkました!
「甲斐性がない」はあり得るかもしれませんねぇ!
「楽がしたいんじゃないの?」って聞いちゃったことあります笑
たとえ親子でも別の家庭だという意味で、
親離れ子離れ、一線を引いてもらわないと困りますね。
ルール作りは妥協しないようにいこうと思います!

お礼日時:2008/09/26 01:26

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

こればかりは、彼の親の性分によりますね。
でも懸念されるのは「二部屋をつぶして息子夫婦の住む所に」
「ゆくゆくは、ついで欲しい」ということなら
息子夫婦の生活への干渉はあると思います。
だって、もうすでに将来の息子夫婦の生活スタイルに干渉しているではないですか。

具体的に書きましょう。
二部屋つづけた「賃貸物件」に家賃なしで住むなら
まず、その二部屋は「親の財産。親の家。」なので
そのうえ、賃貸と言う性質上、「店子の部屋の鍵を持つ」という観念があります。
ですから、息子夫婦の部屋の鍵を持つのは当然です。
それを使うか使わないかは、住んでいるのが赤の他人で店子なら
原則として、店子の許可無く部屋にはいれませんし、
店子不在の時立ち入るのは
余程の緊急時(事故災害、犯罪など)の時でしょう。

しかし、住んでいる店子が息子夫婦なら
日曜の朝早く「いつまで寝てるの」など言いながら
起きたら枕元に義父母が立っている
そういうこともありえます。
もちろん、共働きで留守中に
「野菜を沢山買った」とか「雨が降ってきた」とかの理由で
留守に上がりこんで、冷蔵庫に野菜を押し込んでいたり、
ベランダに干している、あなたの下着を取り入れて
「派手な下着を着けているのね」など言われます。
郵便物だって「取っておいたわよ。」と届けに来るかもしれません。
葉書の内容を読まれたり、息子宛のものを開封していることもありえます。
休みの日の外出、ちょっとした旅行も
いちいちいちいち、「どこそこへ行ってきます」
「帰りは何時です」と小学生のように伝えていくことになります。

あなた一人が例えば、実家に何泊かするときも
予め「実家へ行き、3泊します」など言ってから行かねばなりますまい。
その時に嫌味の一つも聞いたりすることもあるでしょう。
「息子の世話はその間どうするの。など言われて
「勝手に食べたりするって言ってます。」
「そんな!栄養が偏るわ!家で御飯食べなさい」など言うでしょう。
あなたは実家に行くたびに「夫をよろしく願いします。」と
頭を下げねばなりません。

帰ると伝えてあった時間を、大幅に予定外に越えてしまい、
夫婦で夜遊びして遅くに帰ったりしたら
「いつまで出かけてた!」「連絡くらいよこせ!」と怒鳴られ
「いつ帰ってくるかと気になって眠れなかった」など言われたら
予定通り帰るために、必死になります。
遅くなるのを連絡くらいしろといわれたから
連絡したら「あらあら、優雅なご身分ね」の一言。
携帯で連絡するのも気が重くなります。

もちろん出かけない休みの日は
夫の親の家に顔を出す。
これが基本になります。
だって彼の親御さんは息子を手放したくないからです。

以上具体的な想像です。

では一例を。

同じような物件に
私も入居しています。
最上階がオーナーの部屋で
二階にオーナーの息子夫婦が住んでいました。
一見和気藹々と見えました。
息子夫婦の家から子どもの泣き声がすれば
きっと夫の親が飛んでいったでしょう。
「どうしたの、何泣かせてるの」
一階の駐車場で、義母さんが掃除をしているとき
嫁が子どもを連れて帰ってきました。
「お母さん、お掃除、すいません。子どもの歯医者に行ってました。」
「どうだったの?」


私は嫁さんのうっぷんよくわかりました。

そうこうして5年目、息子夫婦は近場の別のマンションへ引っ越しました。

でも休みの日は、孫を連れて来ていますよ。

何故出て行ったのでしょうか?

私の文を読んでいただければお解りになるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
これは・・・実話ですか?想像ですか??笑

読み始めは暗くなってしまったのですが、
「そこまでくるか!」と最後はちょっと笑ってしまいました笑
お姑さん、旦那さんの恋人見たいな気持なのかもしれませんね★
世の中のお母さんってそうなんでしょうか・・・

やっぱり、適度な距離感は必要ですね☆
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/26 01:34

私は30代の既婚男です


同居と言うことで気になり書かせて頂きます
私は3人兄弟の真ん中で自由な身でした(今は一番下の弟が両親の面倒を見てくれています 親の希望です一番気が合うようです)
嫁の親は父親しかいません 小学校の頃に母親が病にて他界したようです。
その為か子供を授かり小姑が独立した頃一緒に暮らしたいと
私にではなく 嫁に相談があったようです。
私は何も考えずOKしてしまいました
今思うのはやはり「私だけ他人」と言うことです
極端に言うなら嫁も義父も親離れ 子離れができていません
彼が「両親との調整はするから」と言っておられるようですが
何の調整でしょう?今自分がこのような立場だから言う訳ではありませんが。
優しい性格 調整と言うのは違うと思います
どんな場合(常識てきな範囲ですが)でも彼は無条件であなたの味方に
なるべきです
相性がよければいいし 又義両親が常識的な方で相手の立場を理解できる方
ならなんの問題もないと思います まずどのようなご両親か観察してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私とは逆で、旦那さまからのご意見ですね^^

味方になる敵になるという考え方は、
なんだかボーっとした彼にはよくわからないみたいでした(汗)
28まで、独立もせず実家で甘えていられた男性なので、
まぁゆったり育てられてきたのでしょうが・・・

義両親は、今の段階ではまぁ常識的に見える方たちなので、
これからのお付き合いでゆっくり見定めたいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2008/09/26 01:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!