
すみません‥‥独り言、もしくは愚痴かも知れませんが教えて下さい。
子供を授かったからには「育児する(子供に関わる)のが一番の役目!」と思い
専業主婦を選択し今まで頑張って来たんですが
娘(もうすぐ5歳)の育児がどうも上手くいきません‥‥。
母娘の親子関係が悪い‥‥という訳ではありませんが
とにかく「言うことを聞かない」→「反抗する」→「喧嘩になる」の繰り返しで
手をつけられない時がしょっちゅうあります。
「魔の2歳児」や「魔の3歳児」も勿論「ほとんど魔!」でしたし
「魔の4歳児なんて聞いたことないゾっ!」というぐらい
とりあえず「反抗期?」が長く感じます。
こんなに子供と向き合って頑張って来たのに、
1歳過ぎから「保育園」に通ってる友達の子(現在2歳)の方が親子関係もよく見え
また叱る事も少なく、穏やかに和やかに会話しているのを見て
凄く凄く悲しくなります‥‥。
「私は何のためにこの子と一緒に過ごして来たんだろう‥‥?」
「私がガミガミ言い過ぎた結果がコレなのか‥‥?」
「常識的な範囲でしつけ・叱ってきたつもりなのに‥‥」等
情けなくなって涙が出てきます‥‥。
食べること1つにしても「フラフラ歩き出す/食べない/残す/むら食いをする」等
コレが毎日・毎食となれば勿論叱りますよね?
それを義理の両親に「多少むら食いでも食卓は楽しいのがイイんだ!」と言われ、
また「母親は優しく笑顔なのがイイんだ!」とも言われ
またまた凹んでしまいました‥‥。
結局わたしは娘に「質の悪い時間を過ごさせてしまっただけ」なのでしょうか‥‥?
「よかれと思って一緒に過ごして来た時間」は意味がなかったのでしょうか‥‥??
この先私はやり方を変えた方がいいんでしょうか? 誰か教えて下さい‥‥お願い致します。
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
#17です。
度々すみません。以前に書いた内容と真逆になるような内容になるかもしれませんが、お許し下さい。>子供を授かったからには「育児する(子供に関わる)のが一番の役目!」と思い専業主婦を選択し今まで頑張って来た
>こんなに子供と向き合って頑張って来た
>「よかれと思って一緒に過ごして来た時間」は意味がなかったのでしょうか‥‥??
質問者様に謝らなければなりません。質問者様は、とても頑張られ、娘さんのことを思い、向き合ってこられました。
娘さんのことを思い、専業主婦を選び、娘さんと一緒に過ごし、娘さんに十分に関わってきたわけですよね。
私は、偉そうに、認めて下さい、甘えさせて下さい、褒めて下さい、と言いながら、質問者様の良い点を見ようとせず、言いたいことを述べていただけでした。すみませんでした。
>「常識的な範囲でしつけ・叱ってきたつもりなのに‥‥」等、情けなくなって涙が出てきます‥‥。
>また「母親は優しく笑顔なのがイイんだ!」とも言われ、またまた凹んでしまいました‥‥。
質問者様は、一生懸命娘さんに接してこられ、でもなにかうまくいかなく、悲しみに溢れていたんですね。
義理の両親の心ない言葉を真摯に受け止め、自分が間違いだったのでは、と苦しい思いをしたのですね。
自分を制し、気丈にふるまい、娘さんのことを優先させ、悲しみや苦しみを感じるヒマがなかったのかもしれないです。
本当は、悲しい場面ややるせない時もあるのに、母親なんだから、と、自分を叱咤激励していたのかもしれません。
そんな健気にやってきたご自分自身に優しい言葉を投げかけて下さい。
「無理していたんだね」
「よく頑張ったね」
「よくやった方だよ」
少し体を楽にして、自分の気持ちを感じてみて下さい。
もし、悲しみがあるのなら、存分に泣かせてあげて下さい。
悲しみに溢れているのは、実は、質問者様なのですね。
その思いを少し、解放してあげて下さい。
もしかしたら、昔、似たような悲しみを感じたことがあるかもしれません。
それは、親に「これくらいのこと、できるでしょ」と叱咤されたことかもしれません。
悲しみを感じないように、ずっとずっと我慢して封印してきたのが、今、少し顔を覗かしているのかもしれません。
質問者様は、我慢強い人なのかもしれないですね。
そんな頑張り屋の自分自身を慈しみ、そして、気持ちを自由に出し入れできるように、リラックスしてみましょう。
気持ちの出し入れが自由になれば、それはあなたがあなたであるということです。
大切な自分にありがとうと伝えて下さい。
そして、これからもよろしく、と。
いえいえ、何度も何度も回答頂きまして、有難うございます。
「義理の両親に言われた事」は
「一番長く接して来た自分のやり方に原因がある‥‥」と理解し
「一緒に居て、ガミガミ怖い顔のお母さん」に問題があるのなら
「保育園に入れて貰って、いつもニコニコ優しいお母さん」を選択した方が良かったのか‥‥と
悲観的になってしまってたんです‥‥。
育児‥‥難しいです☆
こんな自分にも反省しつつ、子供にはさらに愛情を持って頑張りたいと思います。
有難うございました!
No.21
- 回答日時:
こんばんは。
こんなに回答がついていますし、他の方の繰り返しみたいになってしまうのも気が引けますが・・・
質問者さまの一生懸命な姿は何にも間違っていないと思います。
子供に理想を持ち、期待し、こうなって欲しいという姿に向かって指導することは何も間違っていないです。
だから自信を持ってください!
多分、ちょっと頑張りすぎて、義理の両親とかにも指摘を受けたりして、お疲れなんですよ・・・
ただ、なんでそんなにも疲れてしまうのか、あえて言うなら多分答えを求めすぎているのだと思います。
食事を残すか残さないか、そりゃ残さないほうがいいでしょう。
そりゃむら食いしないほうがいいでしょう。
その他いろいろなしつけは、できているに越したことはないでしょう。
(このあたりのしつけは、私は全然やっていないので偉そうにはいえませんが。
私は子供は自分の体の適正量を自分で決めるものだと思っていますし、むら食いは体の未完成な子供にとってそのときからだの欲するものに偏りがあるのは当然と思っているのでしつけの対象にはしていないんです。食わず嫌いのものを口に運ばせる働きかけ程度はしていますが。
うちの子はまだ3歳なのもあって、よそでは残しちゃダメというのもまだちょっと無理かなと思って放置しています。
ちなみにうちは保育園児なのですが、保育士さんはよく子供の食事はそもそも初めから残してしまうような量をよそうのはよくないと言います。大量の食べ物を見ると多くの幼児は目標が高すぎてやる気を失うらしいです。)
でも、親と子供は別人格です。
親が理想とする指導をいくらしても、子供によってはいい反応がかえってくるとは限りません。
どうし改善しないときは、これはこの子の個性なのかもしれない。
そのかわり親の自分にはないいいところをこの子は持っているかもしれないんだし。
と気分転換して、人に暴力を振るわないとか人のものをとらないとか、食事の前におやつはあげないとか、今の年齢に本当に必要な最低限度の目標だけ到達できればよしと思えれば気楽になれるかなと思います。
子供は親の通知表ではありません。
子供が素直で優しくお行儀がよければ親としては鼻が高いだろうなという気持ちは私にももちろんあります。
でも、そうやって答えを求めることが育児の目的じゃないですよね。
少々荒っぽくても周りを明るくさせる子。
ちょっとおしゃべりすぎるけれど、小さな子供に優しい子。
食事はみんなの半分しか食べなくて、みんなの2倍時間がかかるけれど、ママのお手伝いを一生懸命する子。
どの子もみんな素晴らしい子達ですよね。
人には能力や性格がありますから、完全主義を目指してていねいに根気よくしつけても、どうしても周りより劣る部分があったりするのは当たり前です。人間ですから。
それは決して親の手抜きや育児の間違いなんかじゃないです。
毎日を全力で生きている子供たちにとって、「ママは育児に失敗したのかしら」って思われているほうがよほど間違った切ないことだと思いますよ。
それって、「アナタは悪い子」と言っているのと同じことですもの。
元気を出してくださいね。
回答をどうも有難うございました。
「子供は親の通知表ではありません」 その通りですね。
ですが今回義理の両親から言われた事が「子は親の通知表」と言われた様に思えて
凄く凄く落込んでしまったんです‥‥☆
娘は書いて下さった様に(娘用にアレンジ)
「荒っぽくても周りを明るくさせる子」
「口も悪くおしゃべりがすぎるけど、小さな子供に優しい子」
「食事はみんなの半分しか食べなくてフラフラするけど、お手伝いを一生懸命する子」
全くそんな感じなのですが、義理の両親は娘の「荒っぽい所」や「口の悪い所」や「食べない所」を見ては
「常に傍に居る母親の責任(口マネ等)」と言わんばかりの事をチクチクと突いてくるんです‥‥(泣)
アナタの息子(旦那)が私の半分でも子供を叱ってくれれば、私ももう少し
「優しい笑顔のお母さん♪」で居られるんですよ?!
と言いたかったり‥‥。
しかし母親として「娘のいい所」をもっと探して、理解して
これからはあまりイライラせずに頑張りたいと思います。
有難うございました。
No.20
- 回答日時:
#17です。
追記です。子供に対してイライラしてしまう事について、他の質問で回答した内容を紹介します。
子供に対して、必要以上に叱りつけてしまう原因は・・・?
おそらく、原因は、イライラ、が起きてしまう事だと思います。
イライラは、人間である以上、ゼロにすることは無理ですが、減らすことはできます。
例えば、恋人時代に彼氏にもの凄く惚れていて、盲目になっていたとします。ところが、突然、別れを切り出され、自分の前から去っていき、裏切られ感を感じてしまったとします。
「私がこんなに好きだったのに、裏切るなんて、許せない。恨んでやる・・・。」
こういう思いに駆られると、残念ながら、イライラ感はマックスになります。私がもの凄く惚れていた彼氏が、まさか私を裏切って、別れを切り出す、なんて信じられない、そんな事実は受け止めたくない、期待を裏切られた、という思いで心が覆われ、落胆や失望、絶望感にとらわれたりします。
ここで、私がイライラ感にさいなまれているのは、何が原因でしょうか?
彼氏の裏切りでしょうか?
私がイライラ感にさいなまれている原因は、彼氏を必要以上に美化していた、という事です。私がもの凄く惚れた彼氏は、人としても素敵で、私だけを見ていてくれて、私を裏切るなんてことはない、そのように美化していた、という事です。
美化とは理想化という事ですが、彼を理想化して、その理想化した彼氏に過剰に期待し、結果としてその期待が裏切られ、現実と理想のギャップが大きかったが為に、落胆した、という事です。落胆する、という事は、感情的にストレスを感じることであり、ひいてはイライラ感となっていきます。
まとめてみると、私が、彼氏を理想化して、その理想に過剰に期待したが、その期待に見事に裏切られ、落胆し、イライラに至った、という事です。つまり、現実を見なければならなかったのにもかかわらず、現実ではない理想に過剰に期待をかけてしまった、ことに原因があったという事です。
なかなか人間というものは、妄想が強いので、現実をそのまま受け入れることができないものです。理想というのは、巷で言われるところの「キレイゴト」ですが、キレイゴトを盲信していると裏切られる場合が多々あります。「キタナイコト」を素直に見て、素直に受け止められるのか、それが重要であって、それが出来れば、裏切られたり、落胆したり、イライラ感に振り回されたりすることはありません。
理想は、「キレイゴト」です。現実は、「キタナイコト」です。
1.子供は、親の思い通りに動いてくれないもの・・・「現実」
2.子供は、親の思い通りに動いてくれるもの・・・「理想」
もし、2番の思いを持っているのならば、これからも育児の中で、イライラ感は発生してくると思います。親が思い描く理想と、現実の子供とでは、違いがあるのが当然であって、理想と現実のギャップが大きければ大きいほど、落胆し、そして怒りやイライラが発生してしまうのも仕方がないわけです。
親が子供を理想化し、その理想に過剰に期待をかけ、結果としてその期待が裏切られ、落胆し、イライラする、というのは、ある意味、一人上手を演じているに過ぎないとも言えます。ただ、多くの人が、このマジックにかかっているわけですから、人間であれば、己の妄想に振り回される可能性がある、ということですから、安心して下さい。
育児なんてラクチン、とは思っていなかったでしょうが、ある程度の力量でなんとかこなせる、と思っていたところはなかったでしょうか?
自分の想定外の子供の大変さに気づいて、自分の見込み違いから、イライラになっているということはないでしょうか?
子供は、個性はありますが、育児は、基本的にとても大変であり、親の思い通りに動かないし、親の都合通りになってはくれない、との現実的認識が必要かと思います。現実を受け入れ、子供ってそういうものだよね、ってなれば、子供の粗相も受け入れることができるようになるかと思います。親の思惑以外の動きを様々経験することで、この子は、生きる上での練習をしているのだ、失敗経験を通して、成長の一助にしているのだ、との捉え方で、子供のふるまいは大方、許容できるものと思います。
以上、理論ちっくに述べましたが、実際は、感情に振り回されてしまうかもしれません。ただ、イライラの起こるメカニズムを知ることで、自分に何が起こっているのか、が分かり、少し冷静に対処することができるようになります。
プチイライラ程度でしたら、誰でもそうですから、問題はありません。しかし、マックスイライラを頻発させてしまう事は、お子さんにも良くありませんし、親にとっても良くありません。
イライラは起きてから、止めるのは、ほぼ無理と考えて貰って構わないと思います。ですから、イライラは起きる前に、どういうふうに子供を見るのか、認識するのか、で対処すればいいのであって、元を解決すれば、表面上にイライラが発生してくるのを防ぐことができるという事です。
※理屈上の話ですが、参考になれば幸いです。
何度も何度も回答を頂き、どうも有難うございました。
「育児なんてある程度の力量でなんとかこなせる!と思っていたのでは??」
そうでした‥‥☆
30歳も過ぎてから産んだ子で、自分的には「常識」も「ある程度の余裕」もあって育児に望めるものだと思っていました。
ところが「優しく」言おうが「キツく」言おうが「怒鳴ろう」が「ひっぱたこう」が「こちらが泣いてまで訴えよう」が
一向に効き目のナイ娘で、本当に本当に「イライラMAX状態」だったと思います‥‥☆
しかし「子供なんて思い通りに動かなモノ」とたくさんの方に言われて
「そんなモンか‥‥いずれわかってくれる時が来るか‥‥」と
少しハードルを下げてみようと思いました。
色々と参考にさせて頂きます。
有難うございました。
No.19
- 回答日時:
#17です。
レスありがとうございます。質問者様は、こういった場所に質問され、そして、なおかつ一つ一つの回答に対しても誠意を向けていて素晴らしいと思います。私が、敢えて、質問者様に対して指摘ちっくな内容を提起したかというと、それは、人間、得てして「ボタンの掛け違い」をしてしまう事が多いからです。
>「よかれと思って一緒に過ごして来た時間」は意味がなかったのでしょうか‥‥??
こう質問者様は、一生懸命自問自答されてますが、親であれ人間ですから、迷うことも大いにあると思います。
もし、「ボタンの掛け違い」という形で、違う方向にエネルギーを傾けているのならば、それは、質問者様にとっても、娘さんにとっても、厳しい結果が将来待ち受ける可能性があるかと思います。
私が正しいです、とは言えません。しかし、今まで娘さんと接してきた中でうまくいっていないのならば、今の方法は適切ではない可能性が高いと思うのです。
例えとしては適切ではありませんが、大学受験する際に、希望の大学の試験の傾向を無視して勉強するならば、それは合格する確率はかなり低くなると予想できます。勉強する方向性を誤れば、いくらそこにエネルギーを入れたとしても、成果は得られません。勉強する方向性をしっかり見極め、そこにエネルギーを入れることで、成果が得られるのだと思うのです。
子供の成長において、子供が主役であって、親は脇役にしか過ぎません。それは、子供というものは、「自ら育っていく」、ものだからです。親からの強制・禁止・命令に嫌悪感を抱く子供に対して、しつけと称する伝家の宝刀は百害あって一利なし、と言えます。
子育てではなく、援育(えんいく)という言葉を提案します。
しつけではなく、教え導くという言葉を提案します。
援育とは、子供が自ら育っていく、のを支援・援助・応援・共感・同情という形で接していくことです。
援育というものは、その子供の存在を認めてあげること、その子供を甘えさせてあげること、その子供を褒めてあげること、この3つが大切であると考えられます。
子供は、親に好かれているのか、が最大関心事です。ですから、存在を認められている、受け入れられている、同情してもらっている、味方になってくれている、という事に常に注意を向け、親の好意をしっかり観察しています。そして、親からの「好き」というニュアンスのメッセージをいつまでも待っているようなものです。一人格として、認めて貰えていないと、間違いなく、情緒不安定になり、場合によっては内向的になったりします。
甘えさせることは、程度の差こそあれ、18歳くらいまでは、子供にとって必要不可欠なことです。甘えは、車でいうところのガソリンのようなものです。ガソリンがなければ車が走らないように、甘えが足りないと子供は笑顔で人生を歩むことができません。また、甘えが足りない子供は、当然のごとく、情緒不安定になり、気分にムラが多くなったりします。
褒めることは、その子供の良いところに注目して、後押しする形で応援するメッセージ、であり、子供の自信を深めることになります。とにかく、子供の行為を”肯定的に”受け止め、良いところをトコトン探しては、さりげなく褒めてあげる、これが子供にさらなる勇気を与えます。
この3つを子供に与えることで、親子の信頼関係というものが構築されます。親子の信頼関係が構築されれば、親の言うことにも耳を傾けるようになります。そして、人間関係の基本である親子関係において信頼関係が築けていれば、その後の友人関係もうまくいく、ということです。
唐突ですが、甘えさせることと、甘やかすの違いについて、定義という形で記したいと思います。(私の個人的な定義です)
◆甘えさせる、とは、子供が不安あるいは落ち込んでいて、子供自らが甘えることを求めてきた場合に、体全身で子供を受け止めてあげること。
◆甘やかす、とは、子供自身が出来ることを親の都合で先回りしてお膳立てしまうこと。(親の不安を自らかき消す為に、自分で先回りしてお膳立てしてしまうこと)
甘えさせることと、甘やかすこととは、だいぶ違うのがお分かりになったと思いますが、意外と混同させている場合が多いのです。
色々書きましたが、質問者様の今に対して共感したり、同情したりすることは容易なのかもしれないのですが、質問者様には、明日もあり、明後日もあり、未来はずっと続くわけで、その日々での悩みが少しでも軽減できるのならば、敢えて、懸念することを伝えることを私は選択したいと思います。
以下に、参考サイト、参考図書を紹介します。
少しでも参考になれば幸いです。
ぴっかりさんの子育て相談室
http://homepage1.nifty.com/pikkari/index.htm
癒しの子育てネットワーク
http://homepage2.nifty.com/happyhug/
ハートピット
http://www.cha-ya.com/hart/
子どもって、どこまで甘えさせればいいの?(参考図書)
http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82 …
度々回答を頂き、どうも有難うございました。
ここに書いて頂きました
「親子の信頼関係ができていれば」→「耳を傾けるようになり」→「その後の人間関係もうまくいく」
その通りだと思いました。
自分(子供自身)が満たされていれば、他人にも優しくなれますものね‥‥。
「肯定的に受け止め、良いところを探して、さりげなく褒めてあげる」→「これが子供にさらなる勇気を与えます」
この部分も大切だと思いました。
私は娘の「いいところ」をあまり探してなかったと思います‥‥。
自分の行いに反省し、教えて頂いたようにこの先頑張りたいと思います。
有難うございました。
No.18
- 回答日時:
ルール違反になるかもしれませんが少し気になりました。
他の回答者様が言うようにお子様悲しみに溢れてるって事はないと思いますよ。
悲しみ溢れてるというか愛情に飢えてる子は私が見てるかぎりは逆に親の前でやたらいい子の場合が多いです。
その代わりに外では弱いものをいじめたりします。
親の愛情がほしい・寂しいと思ってる子なら親の愛情を受けるために子供らしくないほどいい子にして言う事を聞きます。
私は娘さんとの関係はお母様が今まで愛情持って育ててきたからこそ娘さんもいいたい放題できてるんだと思います。
保育園の先生が言うには保育園などで大人しい子やいい子な場合は家では逆で手がかかるそうです。
でもそれは決して悪い事ではなく家でありのままの自分を出せている親子の関係がきちんとしている証だそうです。
逆に保育園で問題行動の多い子の場合は家での親子関係が上手くいってない場合が多いようです。
食事のマナーは親としては気になりますが園ではきちんと食べれてるのに家だとできない場合などそれはそれでいいんだよと言われた事があります。
いつも外で頑張ってる分・・家ではリラックスできてるんだからって。
大人だって今日は疲れたなぁとダラダラ食いになる事もあるでしょ?と言われました。
本当に愛情に飢えてる子だったら5歳にもなると親に甘える事ができなくなります。
変に大人になってしまい無理をします。
そして親もいい子だわと更にほったらかしにと悪循環が生まれ更に寂しさを募らせる結果となると思います。
お子様は愛情には飢えてないですよ。
むしろ愛情をもらってきたからこそ自分をありのまま表現できてるんだと思います。
4~5歳児のありのままの姿はこんなものだと思います。
抱きしめてほしければ甘えてきませんか?
うちはたまに甘えてきます。
けれどこちらから抱っこしようかとか抱きしめようとすると「止めてよ。今テレビ見てるの!」「はずかしいから止めて!」なんて言われ拒否されます。
もうこういう恥じらいも感じる年齢だと思うので抱きしめて改善されるという愛情不足とは状況は違うように感じました。
決してご自分を責めなくていいと思いますよ。
どこの家も同じような状況のはずですから。
参考になる回答をどうも有難うございました。
読ませて頂いて、気持ちが凄く凄く楽になりました‥‥。
「外で頑張っている分、私の前では自由ありのままで居られる」
そう思っていいんですね。
「いいたい放題」は「私との喧嘩(ガミガミ)が原因」なんだと肩を落としてました‥‥。
しかし子供にストレスを与え過ぎな点(ガミガミ)にも気をつけながら
頑張りたいと思います。
しつこいぐらいの「ママだっこ~ン♪」も、そのうち「拒否られてしまう」ようなので今のうちですね。
No.17
- 回答日時:
娘さんのことでお悩みのようですね。
単刀直入に言いますと、娘さんは悲しみに溢れている、のではないか、と思います。
>「言うことを聞かない」→「反抗する」→「喧嘩になる」
>食べること1つにしても「フラフラ歩き出す/食べない/残す/むら食いをする」等
悲しみに溢れているが故に、言うことを聞かなかったり、食べること一つをとっても自己中心的になったり、するのだと思います。
悲しみに溢れている状態で、さらなる悲しみが訪れるならば、恐らく人間というのは、その悲しみを回避しようとすると思うのです。それが、母親の言うことを聞かないことで自分を守ろうとする行動、悲しみにある気持ちを和らげる為に自己中心的に見えるような食事の仕方をすることでなんとか堪えようとする行動、なのだと思います。
娘さんが悲しい表情を見せることはないでしょうか?
子供は誰しも母親が一番大好きです。その母親に好きって思われているのか、かけがえのない存在として認められているのか、自分の行動を肯定的に受け止めてくれるものなのか、無条件で愛してくれているのか、それが子供にとっての最大関心事なのです。
もし、娘さんの恋いこがれるこの思いに対して、違う方向性で接しているのならば、それは娘さんにとって失恋通告をされているのと同じことかもしれません。
失恋通告をしてきた男に対して、良い顔は出来ないでしょうし、言うことも聞いてあげようとも思わないし、逆にその男に悪さをしてやろうって思ったりしませんか?
娘さんの今の心情からすると、失恋通告をされ、悲しみに溢れている状態なので、かなり自暴自棄になっていると推測できます。
失恋して自暴自棄になっている時は、
・泣く
・大騒ぎする
・友人や両親に迷惑をかける
・恨み辛みを言い放つ
・暴れる
・人の話を聞かない
等の状況になろうかと思います。
娘さんの今の生活は、こんな感じにはなっていないでしょうか?
娘さんは、ただ、「ママは、○○ちゃんのこと大好きよ」というメッセージと共に、ぎゅっと抱きしめて欲しいだけ、だと思います。今度、寝る前にぜひしてあげて下さい。
子育ての奮闘記を漫画で連載している方がいます。この方は、ネタの為だと思いますが、3姉妹を徹底的に観察しています。この観察というのは、ある程度の悪さや失敗は構わないという気持ちがないと出来ないものであり、ある意味、辛抱強いのかもしれないですね。
うちの3姉妹
http://ameblo.jp/3shimai/
参考になれば幸いです。
参考になる回答をどうも有難うございました。
確かに私が怒りすぎて「悲しい・楽しくない」と思っている日もあると思います。
反省です‥‥。
ただ「○○の事大好きよ!○○はママの宝物よ!」といいながら
「ぎゅ~っ!」とする事はしょっちゅうです。
本当に無意識に「ハグハグ」してるし、または「ママ~大好き~」って来てくれます。
なので娘が「自分は必要ナイ人間なんだ‥‥」と肩を落としている事はなく
むしろ普段は「自信タップリ」なぐらいではないかと思ったりも‥‥。
ただ、喧嘩した時(怒られた時)は自信を失っているでしょうね‥‥。
反省です‥‥ ☆
どうも有難うございました。
No.16
- 回答日時:
頑張りすぎかなぁと思います。
私も1児の母ですので、日々の生活態度で怒りまくっていますが、食事についてはやりすぎって思いました。
私の息子6歳もむら食いですので、食べれるときに食べておくぐらいで接しています。
男の割には、少食なのでガミガミ言いません。
そのかわり、必ず食べれる量にして「おかわり」といえるようにしています。大人なら1口で食べれる量のこともしばしばですわ。
今日はDSしながら朝ごはんをしようとして怒りました!
命のかかわることと人間が人間らしく暮らせるためのルールを教えるのってパワー要りますね。本当に。
うちは男なので、毎日自転車を爆走しているので、外遊びのほうが怒鳴っていますわ。
もう少しゆるい母親になってみてはどうでしょうか?
私は年々手抜きの母親ですわ。

No.15
- 回答日時:
「母親は優しく笑顔なのがイイんだ!」
はい。いつも笑顔でいたいものです。
でも「し☆じろう」のママじゃあるまいし、いつも優しくなんてしてられないですよね~
それなら「し☆じろう」みたいないい子になってくれ・・・と。
ずっと一緒にいたから、お子さんも遠慮なく全てをぶつけてくるんですよ。
子どもも口うるさい母にはうんざりしているはずです。(こっちだって好きで言ってるんじゃない!!)
そりゃ、一日数時間しか一緒にいない保育園の子とは違いますよ・・・
「子どものために」頑張るのを少しやめてみませんか?
ご自分が子どもと一緒にいたかったから、一緒にいたんでしょ?
意味がないわけないですよ。お子さんが初めて○○したとき、いつも側にいたのは質問者様なんです♪
色々、気になってしまうのは同じ状況なのでよくわかります。
まずは、食事中席に着く。など基本的なこと一つだけ注目して、あとは少し目をつぶってみてはどうでしょう。
親子関係が改善すると、他の事もうまく行くようになると思います。
・・・うちも8歳の長女と冷戦中です。女の子は言い訳が対等なので本当に頭にきます!
これから、益々、口達者になります。外でも同じ事を言いますから、こちらの言葉遣いだけは十分お気をつけ下さい・・・
外面のいい長女ですが、たまにとんでもない言葉(結局、わたしが言ってるわけですよね(^^;))を口にします。
「いつも優しいママ」さんには、絶句されてそう><
適当に手抜きして下さいね。
参考になる回答をどうも有難うございました。
そうなんです!
私だって「いつも笑顔でいたい」んです!
こっちだって「好きでガミガミ行ってるんじゃない!」んです!
また「一日数時間しか一緒にいない保育園の子とは違いますよ」ソレもそうかも知れませんね。
今回例えとして「食事どきのマナー」を取上げましたが
家では少々いいんですよ‥‥ソレでも☆
しかし「外で/他の人を交えて」など、そういった場面でソレが酷いんで(周りの人にも、お店の人にも迷惑がかかる‥‥)
「その時だけちゃんと座って居られる」なんて事は不可能。
「普段からクセをつけとかないと」と思い、毎日とは言いませんがルールとして叱るワケです‥‥。
しかし理解して貰えなくてイライラが募ってしまうんです☆
適当に手抜きをしつつ、頑張ります。
有難うございました‥‥。
No.14
- 回答日時:
もうすぐ5歳になる娘の父親です。
結論を申しますと、質問者さん、ストレスを解消してください。
その点だけが心配です。
ちなみにウチの娘、質問者さんの娘さんと全く同じです。
妻が書いた質問かと思うくらいです。
ウチなんて、魔の2歳児どころか、魔の0歳児でしたよ。
それでも根気よくその都度しかり続けています。
ずいぶん、理解できるようになってきましたよ。
でも、すぐ繰り返しちゃうんですけどね。
育児も同じで繰り返しですよね。
繰り返しを繰り返すとでもいいましょうか。
ウチにはもうひとり生後3ヵ月の娘もおります。
長女とは比べものにならないくらい手のかからない穏和な子で助かっています。(2人めは手がかからないというアレではなく、明らかに長女とは違うのです)おもしろいですよね。個性。
「18歳の娘の育児が・・・」ってわけじゃないんですし、たった「5歳」なんですもん、きっといつか・・・そう思います。
参考になる回答をどうも有難うございました。
旦那さまが理解ある方で羨ましいです(感動)
ウチは私一人が「根気よくその都度しかり続けて」ますが
それを見てても旦那はそんな風には思ってくれてませんね、きっと。
私も二人目をもうじき出産の予定なのですが(また娘‥‥)
次は「穏やかな子」であって欲しいと願うばかりです☆
というのも義理の両親からは、長女の悪さは「母親のしつけ(+口の悪さ)が原因!」と思われてるに違いないんです。
ですが次の子が長女と違った性格なら「個性」と認識して貰えるだろうと‥‥。
しかし次の子が長女と同じだったら‥‥益々私の立場は悪くなるばかり☆
頑張ります‥‥どうも有難うございました。
No.13
- 回答日時:
回答にならないかもしれませんが…いつも義母に言われてることを。
私にはもうすぐ3歳になる娘がいます。義母は男兄弟2人を育てました。
義母が言うには女の子はおしゃべりやませていたりするので同性の母親とは結構衝突するだろうと。
私はすぐにカッとなって子供を怒ったりするほうなので今から義母には心配されています。
もうすこし大きくなってくると母と娘で本気で喧嘩するだろうと(笑)
義母にそう言われると今でも結構思い当たる節があるので。
娘さんももしかすると同性の感覚(?)で反抗をされているのかも。
子供を二人育てた義母ですら娘一人を面倒見るのは疲れると言ってましたので
女の子っていろいろと大変なのかもしれないですね。
少し落ち着いているときにいろいろと話が出来るといいですね。
私のうちでは娘に「ママ、ニコッてしてよ」と言われるほど笑顔が少ないらしいです(笑)
参考になる回答をどうも有難うございました。
あ、それ聞いたことあります。
男・女両方居る場合、母親は「断然息子の方がかわいい♪娘は喧嘩になる」って。
確かに「おしゃべりが上手い」のと「ませている」ので喧嘩になるんですよ‥‥☆
そうやって義母さんが「理解」をして下さると助かりますね。
私もめげずに頑張ります‥‥。
どうも有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
スーパーで子供をカートに乗せ...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
子連れってなぜあんなにうざい...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
スーパーで泣いている子供を無...
-
子どもを怒鳴る母親。なぜ怒鳴...
-
待合室で騒ぐ子供
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
お仕置きについて
-
赤ちゃん連れの電車移動で睨ま...
-
一人っ子で弱虫タイプの子
-
何度も質問すいません… 18歳初...
-
なぜスーパーの買い物カートの...
-
6歳の娘がベタベタと甘えてくる...
-
0歳児の子供がいます。 主人は...
-
子どもにショックなことを言わ...
-
2歳の女の子 最近可愛くなく...
-
習い事での乱暴?相談に乗って...
-
人は何故子供を産むのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供に予防接種を受けさせる理...
-
何故子供が泣いていても知らん...
-
2才児って朝から晩までずっと...
-
子供の友達がいきなり遊び来る...
-
お仕置きについて
-
躾
-
子供の長電話について
-
小1 嘘ついたり、友達の物を盗...
-
子供のことをほかの親から注意...
-
上の子だけ施設に (酷い内容アリ)
-
なんで子供作ったんですか? 私...
-
母親なのに他人の小さい子供が...
-
預けられっぱなしの子・・・(...
-
子連れってなぜあんなにうざい...
-
夜、子どもを寝かしつけて母親...
-
知らない方に 子供が注意を受け...
-
女の子の躾について
-
子供がヤンキーになるのは、子...
-
子どもが欲しい人はなぜ欲しい...
-
子供は親に似る? 元旦那にそっ...
おすすめ情報