
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
たぶん何かを誤認して増設されていると思います。
まず、SATAは1端子に1台のドライブしか繋げないので、マスター・スレーブの関係はありません。
また、IDEはスレーブのみの接続では使えません。1台のときは、マスターかシングルの設定にしないと機能しません。
IDEとSATAの起動時の接続順は、マザーボードの設計で変わります。
また、HDDのマスター・スレーブは、通常ドライブのジャンパーで設定するので、勝手に変わることはありません。
ただし、ケーブルセレクトの場合はケーブルへの接続位置で変わりますが、通常この設定で使うことはないと思います。
ハードウェア自体のチェックの後、起動ドライブの検索順をどうするかはBIOSで変更できます。
このとき増設のSATAドライブを先に検索することもできます。
マザーボードによって項目の並び方が違うので、どの階層にあるのかはわかりませんが、[Boot Device Priorty]などの名目に[1st][2nd][3rd]
といった、順番とそれに対応するデバイスを決める項目があります。この辺の用語や設定デバイスの種類などもメーカーによって微妙に違います。
それで貴方のケースですが、玄人志向の SATAD-IDEは、SATAのドライブを IDEのドライブとして増設する変換アダプターですよね。
IDEへの変換をしているので、IDEとSATAの優先順位は関係ありません。
前述のようにSATAドライブはマスター・スレーブの設定ができませんから、ボード自体に切り替え用のジャンパーがあるはずです。
この設定がマスターになっていると、最初に繋がっている起動ディスクのマスターとかち合ってしまうので起動できません。
実物を知らないので推測ですが、製品の写真で見る限り、IDE端子面の右側の黒いポッチが切り替えのジャンパーピンじゃないかと思います。
あと、ひとつ意味がつかめない部分があります。何の情報で IDEがスレーブ、SATAがマスターと示していたのでしょうか。
起動画面でのドライブの認識順だけであれば、電気的な接続順序というだけのことなので、マスター・スレーブをちゃんと設定すれば
起動できると思います。
●IDE端子面の右側の黒いポッチが切り替えのジャンパーピンじゃないかと思います。
その通りでした。ジャンパーはご指摘のところにありよく見るとMとSが小さく書かれていました。
IDEのディスクのジャンパーをマスターにし(最初ケーブルセレクトにしていました)たところBIOSで正確に認識しました。
お世話になりました(*^-^)ノ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(パソコン・周辺機器) ヘンなHDD 1 2023/07/09 04:45
- その他(パソコン・周辺機器) SATAのHDDを外してIDEのHDDを 3 2023/03/19 21:58
- その他(パソコン・周辺機器) デバイスマネージャーで同じデバイスは片方を消していいのですか? 1 2022/11/06 08:14
- システム BIOSによるUSB-HUB設定について 2 2022/03/29 09:45
- CPU・メモリ・マザーボード SATAコネクタ増設ボード PCE6SATA-A01が認識しない 2 2022/10/27 21:27
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ドライブ・ストレージ パソコンに詳しい方、教えてください 6 2023/07/29 23:53
- ビデオカード・サウンドカード ビデオカードの設定を落として使う場合の、モニター文字のぼやけについて 2 2022/08/22 22:41
- ドライブ・ストレージ PCがHDDを認識しません。 4 2022/08/01 08:27
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これからの時代ってrtx6090じゃ...
-
パソコンについて質問です。 20...
-
PowerShellにつきまして,質問...
-
パソコンが操作中にしょっちゅ...
-
Windows11 画面が一瞬、暗くな...
-
PCのウェブサイトのショートカ...
-
有名どころで安いオススメのパ...
-
新品デスクトップパソコン本体...
-
どちらのパソコン(中古)を買...
-
Windows11ステレオミキサーで内...
-
armoury crate インストールを...
-
Ryzen 9は、 Ryzen 7 より性能...
-
ASUS マザボ SSD増設
-
グラボが最後まではまりません...
-
地方のローカル放送をライヴで...
-
パソコン(デスクトップ)につ...
-
デスクトップPCでecsのbiosで初...
-
pcについて noxから青鬼をした...
-
データの移行
-
タスクバーのアイコンがサブモ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CFカードとSSDの違い
-
ドライブレコーダーの画像をPC...
-
DVDドライブのマスター・スレーブ
-
「USB外付けSSDが内蔵SSDと同じ...
-
IDEとSATAのハードディスクの優...
-
Express5800/110Geにて外付けの...
-
Lenovo BIOS更新後、増設したHD...
-
BIOSでCDドライブが認識...
-
デスクトップPCの内臓HDD複数台...
-
ATAPI内蔵型 DVDマルチドライブ...
-
3台目のHDD増設。
-
SSDが遅いです!
-
DVキャプチャ時のコマ落ち
-
【BUFFALO】TeraStationを外付...
-
I-O DATA社製 外付けHDDがPCで...
-
BIOS LoadOptim...
-
使っていたHDDをそのまま新PCに...
-
日立HDDジャンパピンの設定を教...
-
外付けHDがマイコンピューター...
-
内臓DVDドライブが認識しません
おすすめ情報