
お世話になります。杵の手入れ方法についておしえてください。
私の実家では、親族一同で毎年師走に餅つきをしています。昨年末の餅つきの時に杵の先にササクレがたくさんできてしまい、カッターナイフで削り落としました。削り落とすこと自体はそれほど悪くはないようです。(参考:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2599417.html)
しかし、削り方が悪かったのか、その後からササクレの細かいごみが搗(つ)くたびに出てきてしまい、お餅に紛れるようになってしまいました。杵の材料は欅(けやき)です。形よく加工したつもりでしたが、そのときは削り出した面がやわらかく、搗く衝撃に耐えられなかったようです。また、水分を吸っているときにやったのも悪かったのだと思います。
今年も年末の準備を迎えるにあたり、ササクレ問題を解決してから本番に臨みたいので、こういった場合どうすればよいかご存知の方、教えていただけないでしょうか。
薄弱な木工細工の知識と勘を混ぜ合わせると次のようにすればよいのではないかと思っています。
(1)サンドペーパーで磨き、丸みを出す。
(2)ペーパーの番手を上げて仕上げる。
(3)臼に藁(わら)を敷き、それをたたいて固める。
アドバイスいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ご近所に 大工さんはいらっしゃいませんか?
木の事については大工さんが一番よく知っているので
その方にきちんとかんなをかけてもらうとささくれがなくなると思います。
ご回答ありがとうございます。“プロの手できちんと”とポイントを捕らえさせていただきました。親族の内で悩みながら試行錯誤するよりも早く解ににたどり着けそうですね。昨今の高層マンションばかりの住宅環境では木工の大工さんに巡り合えるか自信がないのですが、あきらめず探してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄筋のSD295とSD345
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
架電、切電、終話・・・??
-
草の単位体積重量について
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
リテーナとは??
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
水準測量において
-
尤度 裕度 違いは?
-
塀は隣の許可がないと境界から5...
-
以前に、近所で建設作業員が仕...
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
土木の設計図の測点について
-
メーターボックス開け方
-
見出し番号の順番
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
TP+19.0mとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報