dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

披露宴での余興ってなんのためにあるのでしょう?

意地の悪い言い方をすれば、
招待された側である客が、招待した側の新郎新婦やその親戚を楽しませるために時間とお金、労力、精神力を使って出し物をするということですよね?
間が持たないのであれば、新郎新婦側で何か演出をするなり、プロのマジシャンでも呼ぶなりできると思うのです。

しかも、結婚式のマナーサイトなんかを見ると、
受付をしてくれる友人にはお礼(お金や品物など)をしたほうがいいと書いてあるのに、受付より準備が大変な余興をしてくれる友人には特にお金などのお礼は不要と書いてあります。
なぜなんでしょう?

皆さんにお聞きしたいのは、
1、余興ってなんのためにやらなきゃいけないのでしょう?
2、受付よりも軽いお礼でいいと言われるのは何故なんでしょう?
3、余興を依頼してくる新郎新婦はどういう考えで依頼しているのでしょうか?
です。よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

素人よりはずいぶんマシな芸ができるばかりに


親しくもない間がらでも「新婦側のご友人代表の余興要員」
として呼ばれる立場です。

正直、ご質問者さまの疑問に同意です。
受付>余興という扱いに。
受付なんて受付タイムが終われば後は飲んで食って自由なのに!

余興の経費はかかるし
数ヶ月前から練習はするし
知らない人々の前&失敗だめという緊張感
芸が終わるまで食事もゆっくり出来ないしお酒なんてもってのほか
芸披露中に運ばれた食事は手を付けられず下げられることも。

余興は「お祝い」だから論もまだ納得できません。
ご祝儀は払ってるんですよ。
余興=お祝いだとすれば2重取りですよ。
余興要員はご祝儀免除ならその道理もあるけどさ。
自分らの「お祝い」を余興人に「お願いする」ってのも全く理論的ではない。
余興人が自主的に「お祝いさせて」と言ってくるなら分かるけど。

余興の人にも受付同等、もしくはそれ以上の配慮があってしかるべき
と身をもって思うけど、自分の式で浮かれてる人達にそんな配慮は無理だろなって諦めはある。
他の回答者さんの答えを読んでも余興人の軽い扱われ方が分かるし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私はburnhildaSPさんとは違って何の芸もできないので、あまり頼まれたこともなかったのですが、たくさん依頼されている方は少なからず同じような感情を抱くことがあるのですね。すこし安心しました。

いつから招待客に余興を依頼するという風習になってしまったんでしょうかね。。。
普通に考えたら、お客さんに芸をさせるなんて有り得ないのに・・・
スピーチがいつの間にか発展して余興となってしまったんでしょうか。
私が披露宴をするときにはお客さんに余興を依頼するのはやめようと、
固く心に誓いました(笑)
また、今回のことでこれからはお祝い事だからと思っても、よほど仲の良い子の依頼でなければ、「嫌な思いをしたことがあるので」と断わることに決めました。

お礼日時:2008/09/29 14:49

こんにちは。


直接の回答にならなくて申し訳ないですが。
余興を頼まれることの多い人間です。
二度とやりたくないと思うことも何度もありました。
皆の言うように「お祝い」だからと思って頼まれれば引き受けてきましたが
正直、お礼は「お金など」はおろか「言葉」ですらまともにくれない人も
多いです。
御礼が欲しくてやるのではありませんがなんだかな、て思うことが多いです
仕事で付き合いがある人ですがこちらとしては口も利きたくない、位に
思っている例をひとつあげると
「持つべきものは音楽家の友達ね」の一言で済まされたことですかね。
仕事で付き合いがある、同期の人でしたが彼女の友達、という意識は正直
なかったので随分失礼だなあと思いました。

でも、受付でもお礼頂くこと余りないです。
自分のときには、余興をしてくれた人(友人・後輩)にも
受付をしてくれた人(親戚・教え子)にも
祝辞を引き受けてくださった方(上司)にも
司会をしてくれた人(友人)にも全て謝礼をしましたが。

でも、冠婚葬祭って「その後」の人間関係を考える良い機会にもなるな、と
最近は割り切るようにしています。
親しい人には「お礼」なんて要らないよって思うし
親しくもないのに断れずに引き受けて嫌な思いをすると
その後子供が生まれたの、家を建てたのって聞いても
「ふうん」「関係ないね」って思って知らん顔したくなります。

その上で…
1余興は何のためにやるのか?
新郎新婦が場を盛り上げたいから、こんな友達がいるんだと自慢したいから
からでしょうかね。今までの反応を見ているとそんな風に思います。

2受付よりも軽いといわれるのは何故か
準備にかける時間や労苦を軽んじているからではないでしょうか。
知らない人にとっては「たまたまそういう技術を持っている人に
それを披露する場を与えている」くらいに思っているように
見受けられること、しばしば感じています。
「余興」の紹介のときにもそんな風に軽く言われる事もありますので。

3新郎新婦の考え
1,2で書いた通りかなと思います。
自分たちにはたまたまそういう技術を持った知人(友人)がいるという自慢
技術を披露する場を与えている
自分たちが主役の場を盛り上げて祝ってもらいたい
という人が多いように思います。(過去の反応からの判断)

自分たちには出来ないそう言う技術を持っている人に憧れを抱いていて
結婚式・披露宴にぜひそれを披露してもらいたいと元から願っていたという
ケースもありました。
こちらとしても日ごろから親しくしている人にそこまでの憧れと夢をもって
頼まれれば「祝福」の気持ちをそういう形で表すのも良いかなって思うので
快く引き受けてお礼は気にしないでねって言うこともあります。

そういうことで不愉快な思いをしたことも随分あるので自分のときには
赤字になってもそういう点ではきちんと気を配るようにしたつもりです。
自己満足になってないとよいのですけれど…って思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ahcchacchiさんもたくさん余興の依頼を受けてきたのですね。
そして、やはり嫌な思いをされた経験があるとのこと。
同じように感じている方がいて、少し安心しました。

確かに、その後の人間関係を考えるきっかけになりました。
結婚式前後は「・・・?」と思うことがあっても、きっと忙しさや浮かれちゃっているのだろうと、少しくらいは我慢しようといつも思っていたのですが、同一人物でたくさん「・・・?」があるとさすがに忙しさのせいではないのでは?と思っています。
きっとこれからは新婦とはほとんど付き合いがなくなるだろうと思います。
もともと「親友」とかであれば、多少のことでイライラしたりはしないですし、結局は自分とはあまり合わない友達だったのかなと思っています。

盛り上げたいなら、自分たちで何かやってほしいと思ってしまいますね。
余興は一緒にやる人たちとの人間関係まで駄目にしてしまう可能性があるくらい大変なことですよね。それをわかっていない新郎新婦は多いのかもしれませんね。私は今後は、この子のためなら自分のお金時間などを削っても惜しくないと思える人の依頼以外は断わることに決めました。
しつこく依頼されたので引き受けたのに、引き受けた際には大してお礼も言われなかったので、すでにやる気は半分くらいしか残っていません。簡単な余興をやります。

お礼日時:2008/09/29 15:09

余興はやらなければいけないものではありません。


実際、私はやりませんでした。頼もうとも思いませんでした。
せっかくの結婚式だから、より明るく、楽しい場にしたいという新郎
新婦の希望なり、盛り上げてあげようという友人の善意であるという
ところでしょう。

余興に対してどのようなお礼をするかもピンキリです。
友人が進んでやってくれたのなら「ありがとう」の言葉だけで済むでしょうし、
新郎新婦が頼んでやってもらった場合、準備にかかった手間隙等を考えて
謝礼を渡すこともあるでしょう。

マニュアル的なものに書いてあることが全てではありません。
頼んだ側と頼まれた側の付き合いの度合いとか、気配り度とか、
いろんな要因を考慮して臨機応変に対応されればいいのではないでしょうか。

余興を頼まれたけど絶対にやりたくないなら「申し訳ないが無理」と
言ってもいいと思いますよ。
逆に、頼んで断られても素直に引き下がるのがマナーだと私は思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問の仕方が良くなかったかもしれません。
申し訳ありませんでした。私は余興を依頼された側です。

明るく盛り上げるなら他の方法もあるのでは・・と思ってしまっています。

はっきり断わることができない私も悪いのですが、
打診の時点で難色を示したので、普通なら引き下がるかなと思っていたのに、依頼されてしまいました。
お祝い事なので、はっきりとは断わりにくいですよね。。。

お礼日時:2008/09/29 14:40

no.5です。


シャイでいらっしゃるのに色々大変なのですね。

でも、ご友人は、少なくとも、質問者さまのことを、
「人前(これから嫌われるわけにいかないご主人側の親族)の前にだしても恥ずかしくない人」とおもわれていることはたしかです。

結婚式において、余興にどんな友人を出すかは、結構重要なことなのです。変なひとをだしては、のちのちまで相手の親族に悪い印象をあたえかねませんしね。

それに、複数の他のご友人との合同の余興でいらっしゃるようですが、これも、新婦であるご友人からの、せめてもの心遣いかもしれません。
実際、一人での出し物って、みんな緊張するので心理的負担がおおきいんです。みんなで、なら、多少ましになりますもんね。

大変かもしれませんが、正直、ご友人は質問者さまがそういうの苦手な方だというのは、いままでのお付き合いのなかで、それなりに分っておいでだとおもいます。だからこそ、自分のために、苦手なことをしてくれたことはこれからずっと感謝されるとおもいますよ。

ちょっと気持をきりかえて、がんばってあげてください。
…で、質問者さまがお幸せになられるときには、お返しをしてもらいましょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

確かに、「この人、何しでかすかわからない・・」という人には余興の依頼もできませんよね。
重要なことを依頼してもらったと思ってがんばりたいです。

>…で、質問者さまがお幸せになられるときには、お返しをしてもらいましょう(笑)

でも、私が披露宴をするときには、誰にも余興を依頼しないことに決めました(笑)

お礼日時:2008/09/29 14:34

1、余興ってなんのためにやらなきゃいけないのでしょう?


   そもそも、「やらなきゃいけないもの」じゃないです。余興を依頼する、引き受けることは、お祝いしてもらう人と、「私はあなたの幸せをうれしくおもってるので、お祝いの席をもりあげてあげますよ」とおもってくれる人との、親愛の情、信頼をもっての暗黙の了解ですから。また、建前上、余興をするひとが、「祝う気持ちを表現するために、させてもらう」ということになっているんですよね。
 
なので、苦手だったり、嫌だったりしたら、もちろん断っても大丈夫です。友好度が高ければ、お祝いしたい気持ちが、苦手意識を上回ることもあるんですけど、そうでなければ、仕方ないです。

2、受付よりも軽いお礼でいいと言われるのは何故なんでしょう?
   他の方もおっしゃってるように、受付は、金銭をあつかったり、
目上の方のお相手をしなければならなかったりするので、それなりに気を遣い、疲れるものだからです。
また、本来「お客様」としてもてなすべき人に、そういう「責任」の発生する労力をかけるわけです。

余興は、あくまでも「楽しみのためのもの」である、そして、するほうも乗り気でやっている、というのが建前なのと、もし失敗しても別に責任を問われたりすることがないので、扱いが軽いのです。
ぶっちゃけ、お祝いしてもらうためにお礼をだすのって、形式上、ヤなかんじですよね。…そういうことです。

3、余興を依頼してくる新郎新婦はどういう考えで依頼しているのでしょうか?
   このひとは、私たちの幸せをよろこんでくれているはず!
   このひとは、私の重要な友人!
   このひとは、人前に出して恥ずかしくない、誇れる友人!
   このひとは、場を盛り上げるスキルに長けている友人!

   …といったとこじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

断われたらすっきりするんですが、やっぱり自分だけやりたくないというわけにもいかないので・・・

受付=仕事
余興=楽しみ
という考え方は前の回答者さんもおっしゃっていました。
さらに建前としては「お祝いとしてやらせていただく」というのがあるため、余興にはお礼の金銭などはいらないと言われているのですね。
これで少し納得できました。
ありがとうございます。

新郎新婦がそのように思って依頼してくれいればいいんですが、
誰もやってくれないからという感じがありありと見えて、
ちょっと祝福したい気持ちが薄れているのです。。。

お礼日時:2008/09/26 20:06

>余興って双方の呼ばれたもの同士が親しくなるためのものなんですか?


披露宴って何のためにやるのか考えれば、そういうことになるのかと

>新婦友人である女性数名に余興を依頼しても、別の縁は期待できないと思うのですが、そういう考え方もあるのでしょうか。
披露宴は合コンより確率が高いというのは有名な話ですw
そういう意味ではステージに立てればより確率が高くなるかもね

>そういう考え方もあるのでしょうか。
そういってるでしょ、終始因縁つけられて超やな感じ~
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答ありがとうございます。

披露宴は「新郎新婦が今までお世話になった方々に感謝の気持ちを示し、こういう人と夫婦になるので、これからもよろしくお願いしますという場」だと理解していました。
だから、そこに余興は必ずしも必要ではないと思っていました。
noname#67378さんは披露宴を出会いの場と思ってらっしゃるのでしょうか?交流パーティーではないと思うのですが。

ちなみに私は披露宴での縁など期待していません。
婚約者もいますし。
あと、合コンより確率が高いのは披露宴ではなく、二次会だと思います。

>そういってるでしょ、終始因縁つけられて超やな感じ~
因縁をつけたつもりはありませんが、ただその考え方が疑問だったための発言です。不快に思ったのでしたら失礼しました。
私は「超やな感じ~」との発言に「超やな感じ~」になりました。

お礼日時:2008/09/26 20:14

1.余興は両家や双方の呼ばれたものどおしが親しくなるためのものでしょう


2.これは余興しだい、カラオケ程度にお礼は不要でしょうけど、舞などはそれなりにいただいてますよ
3.これをきっかけに別の縁がむすばれればいいなとか、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

余興って双方の呼ばれたもの同士が親しくなるためのものなんですか?
定番なのは、歌ですが、新婦友人が数人で歌を歌って誰かと親しくなれるのでしょうか?
みんなで盛り上がれば、会場に一体感が生れる、という意味でしょうか。

新婦友人である女性数名に余興を依頼しても、別の縁は期待できないと思うのですが、そういう考え方もあるのでしょうか。

お礼日時:2008/09/23 21:50

ものはいいようですが、


聞きたくもない詩吟や演説をくどくどと
される方もいます。

断りたいけど、重要な親の取引先であったり、
親戚であったりして、「けっこうです」とも言えない。
そんな方が、自ら進んでやりたいから、
まあしかたない、やりたけりゃどうぞ。
そんな余興もけっこう多いのです。特に田舎は。

1. そんな人にどうしても嫌だといえないために、
 結婚式から余興自体をなくしてしまった人もいます。
 まあ、なんとなく。。でしょうか。やっておくのが無難だからでしょうか。
 あくまでも、招待された側ということでなく、参加したものが
参加したみなさんを楽しませるためにする。ということです。

2. 受付は金銭面での責任が発生します。
プレッシャーはすごいですよ。進んでやる人はいないでしょう。
司会者もそうです。一度やったことがありますが、
結局、食事はまったくできませんでした。ど素人がやるものでは
ないな。。というのが正直なところです。
歌を歌うだけ、得意な楽器を演奏するだけ。プロならともかく、
素人芸に金を払う人はいないのでは。
もし、素人マジックをやってくれと言われ。準備に費用がかかって大変だ
と考えるならば、断ってもいいところでしょう。

3.軽い考えなのでしょう。嫌ならば断ればいいのです。
質問者さんが招待されるような関係であるならば、失礼に当たる
というものですしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

質問の仕方が少し悪かったかもしれません。
すみませんでした。
新郎新婦ではなく、余興を依頼された側からの疑問でした。

余興を依頼された側としては、「なんとなく」「やっておくのが無難」という理由で依頼されたのだったら本当に嫌ですね。
招待客に負担がかかることなんだから、「どうしてもやってほしい」という気持ちで依頼してもらいたいものです。

受付の経験はないのですが、確かにお金を扱うので責任やプレッシャーはあるかもしれませんね。
でも、余興する人だって、「場をしらけさせちゃいけない」「たのしませなきゃいけない」「大勢の前で緊張する」「間違えちゃいけない」などのプレッシャーを感じますよね。
人によっては、前日から緊張してしまったりするのでは。
おそらく受付で前日から緊張する人はいませんよね。
新郎新婦が「素人芸なんかに金は払えない」などと思っているのであれば、依頼されたほうは「素人芸なんか頼むなよ」と思ってしまいますね。
別にお金がほしい訳ではないのですが、余興だってすごく大変なことなのに、マナー本なんかで受付より軽く考えられているのが気になったのです。

グループで依頼されて、他の人がやると言ったら、私はやらないとは言えないのが大人の世界です。

お礼日時:2008/09/23 22:01

3.頼むのは何かしらやってくれるだろうという


  新郎新婦の希望でしかないですね。。。
  やりたくないと思うならば無理にやる必要もないでしょう
  受けてしまった後では遅いですが
  断ってしまえばあとは新郎新婦が代替案を練るだけです

1.2.
  やらなきゃいけないと言う事はありません。
  新郎新婦に対するお祝いの表現手段ですから
  やる方も楽しむことをするので
  仕事になる受付に対してお礼がないのもそのためでしょう
  しかし、ビデオレターなどで親族の方から
  感動を得られることができれば
  ご祝儀としていくらか頂ける場合もあります
  ここら辺も気持ちの問題なので確実なことではありません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

受付=仕事
余興=お楽しみ
と考えると御礼の違いが少しわかったような気もします。
でも、無理に依頼された場合なんかは楽しんでやるわけではないんですけどね。。。
お金がほしいわけではないので、ご祝儀なんてもらわなくていいのですが、受付より軽く考えられているようなのが少し納得いかなかったのです。

「何かしらやってくれるだろう」ですか。。。。
「どうしてもあなたに余興をやってほしい」という気持ちがほしいです。
こちらもそれなりに負担がかかることなので。
断われたらいいんですが、同期数人で頼まれて、みんなはやると言ったのに自分だけ嫌だとはいえないです。

お礼日時:2008/09/23 22:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!