dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月に式を挙げる予定です。

私の親戚は、民謡やら詩吟やらをやっている人が多く、私の姪っ子も民謡の唄を習っています。
今まで出席した親戚の結婚式では、必ず余興で親戚の人たちが三味線とか唄とかをやっていました。

でも旦那の親戚は全く余興をやる方がいなく、呼ぶ親戚の人数も旦那が20人、私が40人と差がある為、温度差が激しいです。
(式自体は、友人や会社の人達も呼んで、全部で100人ぐらいになります)

余興もない落ち着いたシンプルな式をやろうと思っていた私達に、「当然余興やるよね」という感じで実親がせまってきます。親戚は最悪出来なくても、姪っ子には歌わせろという攻撃が凄く、ウンザリしています。
「発表会じゃないんだから!」と怒ってはいるのですが、滅多に会えない遠い所から来る親戚が楽しみにしてる・・・と言われると、困ってしまいます。
私がお色直ししている間に、勝手に歌ってしまえとか言い出す始末・・・。(やりかねないのが怖いです)

旦那は「やってもらえば?」と言ってくれますが、私は本当に嫌なんです・・・。

愚痴っぽくなってしまいましたが、なんとか上手く余興を断る方法ないでしょうか。
やっぱり披露宴に出て、次から次へと余興やられると引きますよね。

A 回答 (5件)

たびたび失礼、No.3です。



お礼、ありがとうございました。

先ほど、書き忘れたので一つ。
式場、ホテルなどで開催されるのでしたら
専任のプランナーかアドバイザーがつくはず。

その人は必ず味方に付けてくださいね。

ちょっとかっこ悪いかも知れませんが、
事情を話して質問者さまたちの意向と妥協点
(一人だけなら余興アリとか、3分までなら何してもいいとか)を説明して、一緒にご両親を説得してもらいましょう。

ご両親も現役のプロに「今はこういう形の式が主流に
なっていますので」とか、「この余興ですと場所の確保でお席数が用意できませんので、出席者を減らされますか?」どうしますか?とか言ってもらったほうがいいと思いますよ。
「プロの目」って言うのは大した事言ってなくても、
「おお~」と言わせる口八丁の決まり文句ですから。

特に今は質問者さまとご両親の間で熱い戦いが
繰り広げられていらっしゃるようですので、ご両親も
第3者の意見のほうが冷静に聞けますよ。

あんまり思いつめないで、リラックスしていきましょう!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答有難う御座いました。

>その人は必ず味方に付けてくださいね。
専任プランナーがつきます。
ただ残念な事に、プランナーと私の親が会うのは当日だけなんですよ。
確かにプランナーなら説得してくれそうですよね!

>特に今は質問者さまとご両親の間で熱い戦いが繰り広げられていらっしゃるようですので
その通りです(笑)。電話で話すたびにバトルです。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/12 11:33

こんにちは。

ご結婚おめでとうございます。

>余興もない落ち着いたシンプルな式をやろうと思っていた私達

この理由でお断りしてもいいんじゃないでしょうか。
(あくまでも丁寧に)
何より、あなたと旦那様の披露が一番の趣旨なのですから、引け目に感じる必要もないと思いますけど。
確かに難しい問題かも知れませんが、余興がない事で文句を言われたら「じゃあ、何の為に来てくれたの?」
って感じですよね(^^;)
とりあえず、余興なしで話をして、すごい文句(攻撃)を受けたら、1人だけ何とかしていれるとか。
そうすれば親戚側も「無理を聞いてもらった」と納得してくれたり・・・・しないですかねぇ。

一生に一度の2人の日ですから、自分たちの納得される形でいいと思いますよ。
まずは実親を説得しましょう。

素敵な式になるといいですね。
頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼遅くなってすいません。

>とりあえず、余興なしで話をして、すごい文句(攻撃)を受けたら、1人だけ何とかしていれるとか。
そうですよね。やっぱり1人は妥協しないと駄目かも・・・。

とりあえず説得がんばってみます。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/12 11:28

こんにちは。


35歳既婚者(女)です。
数年前まで披露宴の司会をしておりました。

>4月に式を挙げる予定です。
おめでとうございました。
私も今年の6月に披露宴しましたよ。

>民謡やら詩吟やらをやっている人が多く
なかなかバラエティに富んでてよろしいですね。

>親戚の人たちが三味線とか唄とかをやっていました。
またよく見る光景ではあります。
「どじょうすくい」という方もいらっしゃいました。
地方文化の披露宴になっておりましたね。

>全く余興をやる方がいなく
最近は増えましたよね。

>差がある為、温度差が激しいです。
いまどきのお式・披露宴では珍しくないですよ。
私たちも1対3くらいの割合になってまhした。

>落ち着いたシンプルな式をやろう
昔みたいにスモーク炊いたりしなくなりましたねぇ。
ゴンドラとか白馬に乗って・・・なんて演出もありました。
そんなバカ騒ぎより「せっかく祝福に駆けつけてくれたゲスト一人一人との会話や食事の時間をゆっくりとりたい」
というお考えの方が増えたのは、出席者側からすると
おおむね喜ばれているようです。

>「当然余興やるよね」という感じで実親がせまってきます。
おもしろいご両親ですね。
まさか新婦のご両親が余興を披露されるおつもりでは?

>姪っ子には歌わせろという攻撃が凄く、ウンザリしています。
子供の1曲くらいなら、流れを変えるのにいいのでは?

>「発表会じゃないんだから!」
まぁ、新郎新婦は半分見世物覚悟でいないと・・・

>遠い所から来る親戚が楽しみにしてる・・・
余興を楽しみに来られるワケじゃないですしねぇ。
全部ダメ!って言うより一人だけなら・・・って折れる
部分も大事ですよ。
ご親戚の面々に対して、ご両親の顔を立てて上げるのも親孝行のひとつですから。
後日にご親戚と新郎新婦で「食事会」という名目で集まって頂いてはいかがですか?

>お色直ししている間に、勝手に歌ってしまえ
すみません。それだけは阻止してください。
面白いですけど、スタッフ側としては「最悪の客」です。
酔っ払ってとかで始められてしまい、本当に迷惑しました。

>旦那は「やってもらえば?」と言ってくれます
旦那さんのご親族側のご意見はどうでしょう?
ただでさえ、男側が人数少ないと気にされる方も
いらっしゃるでしょうし、その上余興までも新婦側で
独占、となると旦那さんは良くても質問者さまが
旦那さんのご親族側と後々やりにくくなるのでは?と
危惧されます。
旦那さんのご両親もご親族にどのようにご説明されるのかも心配ですね。
基本的に出席者、祝辞、余興の数も合わせるように
なっています。
人数はともかく、一方的に余興を披露される、と言うのは旦那さんの会社関係、ご友人、ご親戚から
どの様に思われるか、配慮されたほうが宜しいかと。

>私は本当に嫌なんです・・・。
子供ではないので、ただ「嫌なの!」ではダメです。
まぁ、「嫌なの!」って言っても聞いてくれなさそうな雰囲気ですので、ちゃんと合理的な理由で説得しましょう。
たとえば、スキのない進行表を作って、
「もうプログラム出来てて、一人分しか時間取れない」
とか、「彼の方とバランスが悪くなるから」とか、
「お申し出は大変ありがたいのですが、残念な事に・・・」って姿勢は忘れないでくださいね。

>愚痴っぽくなってしまいました
そんな事ないですよ。
一番大事なのは二人の気持ちなんですから。
周りとの調整しながらでも、そこを最終決定にしていただけるように頑張りましょう。

>次から次へと余興やられると引きますよね。
申し上げにくいですけど、評判は良くないですね。
結局、ゲストは新郎新婦を話したり、写真撮ったり、
「思い出」を作りに来られているので、余興が多ければ
多いほどその時間は削られます。
ゲスト参加型の余興ならともかく、両家親族の余興
合戦になると、やはりゲストにはいい感情を残さないようです。

プログラムに関することはあいまいにしておくと、後での修正が大変になります。
ご迷惑をかける人数も後になれば後になるほど増えます。
時間を掛けてでもじっくりとお話合いをされて、
納得できる形でお式をなさってくださいませ。
頑張ってくださいね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>まさか新婦のご両親が余興を披露されるおつもりでは?
それはさすがに・・・(笑)。姪っ子やら親戚の叔父さん、叔母さんにやってもらいたいみたいです。

>人数はともかく、一方的に余興を披露される、と言うのは旦那さんの会社関係、ご友人、ご親戚から
どの様に思われるか、配慮されたほうが宜しいかと。
そうなんです!ここが一番危惧しているんです。
「凄い家だ」と思われる事間違いなしです(汗)

>たとえば、スキのない進行表を作って、「もうプログラム出来てて、一人分しか時間取れない」
そうですね。最悪一人(組?)は入れないと駄目かも・・・。妥協点を探します。

有難う御座いました。少し元気が出てきました。

お礼日時:2005/12/05 15:48

こんにちは。


ken0105さんのご親族の方は、披露宴で余興をしたがっているのでしょうか?
もし披露宴にこだわらず、親戚内だけも良いと思ってらっしゃるのであれば、
披露宴後に、ken0105さんとそのご親戚・ご親族の方とご主人を交えた、
結婚披露宴の打ち上げのような会を開いて、そこで披露してもらったらどうでしょう?
場所の予約等大変と思いますが、ken0105さんとご親族の方達の妥協点の一つとして。

実は、私の妻の親戚も滅多に会えない同士で遠方から結婚式に来てくれてましたので、
僕らは披露宴当日の友人らが集まる様な二次会はせず、
その代わり妻と妻の親戚と打ち上げをしました。
妻の親戚同士は久しぶりに会うこともあり喜んでいたし、
私も披露宴や式ではほとんど話が出来なかった親戚の方とフランクに話も出来て良かったですよ。

ちなみに僕らは二次会はせず、
仲の良い友人数名づつに分けて新居にお招きし、ホームパーティーをしました。
これなら、時間制限など無くゆっくりじっくり話も出来ますし、結婚式のビデオや写真を見せれるし。
良かったですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ken0105さんのご親族の方は、披露宴で余興をしたがっているのでしょうか?
そうなんです・・・出たがりなんです・・・(涙)
特に父親が姪っ子に歌わせたいらしく、「よかったね~●●ちゃんの出番あるよ~」と言い出す始末。
娘の結婚より孫の唄の方が楽しみみたいです。

takatakata99さんは二次会やってないんですね!
私は今悩んでいます。ホームパーティーもいいですね。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/05 15:39

質問文を読ませていただいたのですが、


非常に土地柄あふれる悩みだと感じています。
式はホテルや会場などで、おうちではないのですよね?
ウェディングプランナーや担当の人がつく場合、
司会の人と時間の割り振りを決めていきます。
司会を頼む場合は、式の流れを決めて、新郎サイド 新婦サイド、
それぞれ何人に余興をしてもらうかを司会者さんのほうから
だいたい何人と提案してくれます。もちろん、話し合いで変更可能。
土地柄や、新郎新婦の仕事の付き合いなども考えてくれての時間割なので
誰に何分…誰に何分と予測ですが決めていきます。
たとえば今まで付き合った感じで、この人話が長いなと感じたら
余計に時間をとっておこう…など。
逆にあまってしまったときのために何をするかをきめておく。
(電報を多く読む、会場のみんなにインタビューして回る、ゆっくりと写真タイムをとるなどなど)
なので、あまりにも親族がでしゃばってくるなら、
披露宴の時間割を見せて、何人しかできないのだよ と断る方法も
いいかと思います。
きっと、地域柄その点も配慮してくれるのでは?と感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>式はホテルや会場などで、おうちではないのですよね?
はい。ホテルでの披露宴です。

まだホテル担当の方と当日のスケジュールについて話してはいないのですが、余興を一切やるつもりがなかったので、話し合いにイライラしてしまいます(汗)

>あまりにも親族がでしゃばってくるなら、披露宴の時間割を見せて、何人しかできないのだよ と断る方法も
いいかと思います。
そうですね。まずはスケジュールを作って、余裕がない!と言わないと話にならないかもしれませんね。

有難う御座いました。

お礼日時:2005/12/05 15:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!