dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

USBメモリからKNOPPIXを起動できるようにインストールが完了しました。
利用目的は、LINUXを使うことではなく、windows起動不能のときのデータ救出用です…本来はwindowsユーザです。
このUSBメモリは全容量2GBで、1.2GB空いているのでそれをデータ救出エリアと考えたところ、KNOPPIXからは書き込みが拒否されました。
windowsからフォルダを作成しても、そこに書きこみできません(開く・見ることはできる)。マウント項目も表示されません。

KNOPPIXブートドライブには書き込めないのでしょうか。
そうでなければ、書き込みを可能とする設定が有れば教えてください。

A 回答 (3件)

> KNOPPIX(CD起動)からそのUSBメモリにアクセスするたびに停止、


> windowsからも利用不可能になってしまいました
> (フォーマットさえできない)。
knoppixのqtpartedで、パーティション削除(USBメモリ)も
できないということでしょうか。
qtpartedは、強制的に動作するので、それでだめなときは、
諦めざるをえませんが。
root権限で、qtpartedで削除です。

この回答への補足

ありがとうございます。
>knoppixのqtpartedで、パーティション削除(USBメモリ)も
ここでUEBメモリにアクセスすると、或いはアクセスできても少し進むと、「qtparted」が停止してしまいます。何度やっても。最悪、rebootです。
> windowsからも利用不可能になってしまいました
単なる右クリックからではできませんが、ウィンドウズで、コンピュータの管理からはフォーマットができました。
再度「knoppixのqtparted」でアクセスでまた同じ(「qtparted」が停止、USBメモリ利用不可)。

現在は、knoppixのコマンド操作で挑戦中だが、なかなかブートしてくれない。

とりあえず、私の挑戦が長引きそうなので、ここは閉局させていただきます。
また質問させていただくかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

補足日時:2008/09/26 10:38
    • good
    • 0

mkbootdevでknoppixを構築すると、CD/DVD-ROMイメージそのままが、


USBメモリに作られると思いました。
他の方法は、USBメモリに、どう展開されているのかは不明なため、
アドバイスできません。
    • good
    • 0

mkbootdevでknoppixを構築したのだと思います。


USBメモリに保存領域を確保します。
やり方は、もう一度、CD-ROMでknoppixを起動して、
KメニューからKNOPPIX、Configure、継続的なKNOPPIXディスクイメージ作成、
yes
USBメモリを指定、
後は、長い暗号化(やらない方がよければパスとか)、イメージを作成して終わりですかね。
詳しくは、ご自分で調べるとWEB上にあると思いますよ。
このヒントでできるとは思いますが、不明な場合補足願います。

この回答への補足

ありがとうございます。
>mkbootdevでknoppixを構築したのだと思います。
では無く、knoppix_CD.isoをダウンロード、コピーし、syslinux.exeを実行です。←サイトの紹介(同じ方法)がいくつか有った。

なので、knoppix_CDはなく、ブート元がそのUSBという状況です。

対策無ければ、knoppix_CD.isoをCDに焼いて、ご教授内容を試して見ますが…

補足日時:2008/09/23 09:58
    • good
    • 0
この回答へのお礼

webで調べたら、ブートドライブには書き込みできないようです。
多くの技は、3分割して、一番目にKNOPPIXとwindowsの両者アクセスエリア、2番目にKNOPPIXブート用、3番目にKNOPPIX専用アクセスエリアというパーティション分けでした。
というわけで、早速、KNOPPIX.isoをCDに焼いてそのCDから起動して、件のUSBメモリをフォーマットしようとしたら、その時点でKNOPPIXが固まってしまいました。
その後は、KNOPPIX(CD起動)からそのUSBメモリにアクセスするたびに停止、windowsからも利用不可能になってしまいました(フォーマットさえできない)。
USBメモリの再購入から、WEB情報を参考にやり直しです。

####
CDブートではドライブアクセスが耳障りでもたつきを感じます。USBブートのほうが使いやすいです(気分的にも)。

お礼日時:2008/09/23 21:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!