dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1台のパソコンでWindows7(32bit)とWindows7(64bit)をマルチブード(デュアルブート)できるようにしたい。パーティション作成時の制約ルールについての詳細な情報と、正しい構築手順についてアドバイス願います。

概要
Windows7のDVD-ROMで新規インストールしようとすると通常は先頭の約100MBがシステムパーティション(起動ファイルが暗号化されるのを防ぐため)として自動的に割り当てられます。システムパーティションを確保する場合の制約事項について理解していないため、単なる想像ですが、もし、「システムパーティションの位置が先頭アドレスであることに特別な意味があり、かつ、1個のシステムパーティションは1個のOSが排他的にのみ使用できる」といった制約があるとすれば話が複雑になってきます。この制約について正確な情報と正しい構成手順について知りたいので質問しました。

この作業のため、一応、下記メディアを準備しました。必要であればWindows PE 3.1からパーティション操作ができます。

・Windows 7 Ultimate with SP1 x86 DVD-ROM
・Windows 7 Ultimate with SP1 x64 DVD-ROM
・Windows PE 3.1 Boot CD-ROM (Windows7 SP1 AIK x86)

通常は広大なメモリ空間を活用するため通常は64bit版で運用し、64bit版デバイスドライバーが無い外部装置をアクセスする時だけ、32bit版に切り替えようと考えています。アドバイス宜しくお願いします。 

A 回答 (2件)

dual boot程度のことは、インストール時に基本的なことを守れば、dual構成をWindowsが自動的に作成してくれます。


そんなに難しく考えることはありません。
基本的なこととは「Windowsのbootの仕組み」と「ベーシックディスクの使い方」程度です。
例えば下記の3つのサイト程度を理解していればいいでしょう。
全てを読む必要はありません。
---install と bootloader
この中の
「A.partition 1(プライマリ領域)にWin7をインストールする」
「B.partition 2(プライマリ領域)にWin7をインストールする」
程度を理解すればいいでしょう。
あとは自分の環境にあわせて応用することです。
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/install-bootloade …
---diskmgmt
「ディスクの管理」ですので理解しておくのがいいでしょう。
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/diskmgmt/diskmgmt …
---diskpart
この中の
「概要」
「作成例 1」
程度を理解すればいいでしょう。
http://ftlabo.sakura.ne.jp/win/diskpart/diskpart …
-----以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リンク先の情報とても参考になりました。

お礼日時:2011/05/07 06:15

難しいことを考える必要はありません。


どちらのOSを先にインストールしなければならないと言う制約もHDDの先頭に出来るシステム予約の100MBも気にしなくて良いと考えてください。
最初のOS用にパーティションを作成するとシステム予約の100MBは自動的に作成されます。
次にインストールするOSは未割り当て領域または予め作成されたパーティションを指定出来ます。このときはシステム予約が追加されず、最初に作成されたシステム予約の100MBが兼用になります。

考え方としては先にインストールするOSでパーティションを全量にしないことです。
理由はOSに含まれる「ディスクの管理」ではボリュームの縮小で半分以下に出来ないため、パーティション操作用のソフトで分割しなければならなくなるからです。
また、最初のインストール時にパーティションをデータ用も含めて合計4っつ作成しないことも注意点になります。
理由は1台のHDDにプライマリパーティションは4っつまでしか作成出来ないことにあります。
インストール時に作成するパーティションは全てプライマリで作成されてしまいますので、先頭のシステム予約100MB、最初のOS分、2番めのOS分、データ分の4っつを作成すると後から追加のパーティションを作成出来なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わかりやすい解説参考になりました。

お礼日時:2011/05/07 06:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!