
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
両方ともできますが余りお勧めできる方法ではありません。
最善の方法はまずはデータなどの完全なバックアップを取ることです。
パーティションマジックなどのユーティリティソフトを使わずにパーティションを2つ(もしくはそれ以上)作成します。
余談ですが、一台のHDDに基本パーティションは4つまで作成できます。
DOSのfidskが1つしかできないだけで、本来は4つまで作成が可能です。
4つ以上のパーティションに分けたい場合は3つまでの基本パーティションと1つの拡張パーティション、拡張パーティションの中に幾つかの論理パーティションを作成します。
これは無理やりでもなんでもなく基本的にできる事をしているだけです。
基本パーティションを複数作る方法で楽だと思われるのはLiunxなどのfidskを使うのが簡単に作成できるかと思いますが、Linuxを使った事がない人にはとっつきにくいかもしれません。
(Linuxをインストールする必要はありません。インストールの途中でパーティションの作成ができる部分があり。作成した時点でインストール作業を中断すればOKです)
余談が長くなりました。
基本パーティションの1つにどちらかのOSをインストールします。
ここでインストールするパーティションはDOSのfdiskであらかじめアクティブにしておきます。
インストール作業終了後、二番目のOSのインストールをしますが、ここでもあらかじめDOSのfdiskでインストールするドライブをアクティブにしておきます。
(アクティブにしたドライブがCドライブになります)
各OSのブートはアクティブになっているドライブにあるOSがブートすることになりますが、OSを変えるたびにfdiskでは面倒ですのでフリーのブーとローダーを使います。
MBMなどがいいかと思います(参考URL)。
これをMBRにインストールすればどちらのOSもブートできるようになります。
XPにアップグレードもできると思いますが、これもあまり勧めません。
そもそもアップグレード自体を勧めないのですが、9X系からNT系へのアップグレードはさらに勧める事ができないと感じています。
OSが変わるということはそれに対応するドライバが変わりますし、アプリによっても対応しているものとしていないものがあります。
それらを全てチェックして、間違いのないようにアップグレードすることは至難の業です。
どこまでがOS標準のドライバでいいのか、どれが自分で入れなければならないドライバかなどの判断もあります。
僕自身はOSはクリーンインストールが基本だと思っています。
長くなりましたのでこの辺で。
では。
参考URL:http://elm-chan.org/fsw/mbm/mbm.html
No.2
- 回答日時:
基本パーティションをもう一つ作ればできるのですが、最初のパーティションが約8G以下でなければならないという条件が付きます。
Partition Magicの製品版を購入するとBootMagicというブートローダがついてきますから、これをインストールして起動するパーティションを切り替えることになります。このようにした場合、最初のパーティションにインストールされているWindowsMeをXPにアップグレードしようとすると問題が発生します。まず、2番目のパーティションを正しく認識しなくなります。これはBootMagicで復元する必要があります。しかし、XPのNTFSというファイルフォーマットは使うことができなくなりますし、ディスク容量が8Gではディスク容量の不足するかもしれません。
といったことであまりこの形のデュアルブートはおすすめできません。
またどうしても作業される場合には、にハードディスクが破損する可能性は十分にありますので、必要なデータは事前にバックアップしてください。
No.1
- 回答日時:
>自分で収集したデータや作成したファイル等はPC以外の外部メディアにバックアップするのが常識です。
HDDは不注意により突然壊れることがあります。そしてOSのインストールは一つの賭けですから絶対成功するという保障はあるません、ですからメーカーは必ず「バックアップしてからアップバージョンしてね。」というのです。
それと何とかというソフトを使って9x系のOSをインストールするのも危険な行為です。 HDDには一つの基本領域しか作れません。それを無理して二つにすることはないと思います。
>>またWINDOWS MEをWINDOWS XPにアップグレードできるので しょうか?
>出来ます。 データを失う可能性は否定できません。 というよりアップしたときに互換性のないソフトは使用できません。 全てはバックアップと事前準備です。 OSを購入して突然インストールしたら失敗するでしょうね。 成功したら儲けものということです。
この回答への補足
バックアップの方法について教えてください。バーナーをもっています。
複数の音楽ファイルとインストールしてあるソフトをばっくあっぷしたいのですがどのようにしたらよいのでしょうか?
またアップグレードする時にするバックアップの方法をおしえてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ローカルディスク(H)???
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
-
みやぶん太というファイル分割...
-
Win10とWin10デュアルブートし...
-
ソフトウェアの二重起動
-
sambaのnmbが起動できない
-
iマックの初期化の方法
-
imac G4 の初期化
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
-
インデザイン(InDesing)の開き...
-
CSDって?
-
ASUSノートPC'Windows8, biosの...
-
Windowsのショートカットキーを...
-
ブラウザからビューワへジャン...
-
メールアドレスをクリックした...
-
ヘルプとサポートが消えません
-
ubuntuをusbから起動しようと思...
-
LANポートのついているノートパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WIN10を再インストールする際削...
-
WinXP ディスクの容量制限 壁...
-
XPをSSDでインストールした場合
-
意味不明のパーティーション
-
ローカルディスク(H)???
-
Windows7と10のマルチブート構...
-
Windows7 32/64bitデュアルブート
-
FAT32をFAT16にする方法。
-
XPのクリーンインストール又は...
-
Linux→Windows98にしたい...
-
No hard disk is detected
-
WinXPのクリーンインストールで...
-
windows7(64bit)とVista(32bit...
-
WINDOWS ME と WINDOWS98 のデ...
-
パーティションを変更したらリ...
-
【デュアルブート】Win7とVista...
-
XPの復旧とデータの復元
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
ネットにつながっていない社内P...
おすすめ情報