dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

しょーもない質問でほんとにすみません。

最近顕著なのですが、普通に歩いていると靴下がどんどんずれて、脱げていってしまうのです。歩きにくいほどずれるまでおよそ50メートル。不便で仕方ありません。
目下自分で思いつく原因としては、
1、靴下の世間的なサイズが大きくなった。(24センチなんですが)
2、靴が古くなってサイズが大きくなった。(相当古い靴はいてます……)
3、安い靴下だから。(3足千円。でも昔からそうなのですが……)
4、歩き方がおかしくなった。(最近姿勢が悪くなって……)
えー、こんなところでしょうか。ちなみに脱げる靴下も三回折り返して履くと大丈夫です。しかし寒い季節に折り返して履くのはいやです。

世の中に靴下が脱げて困っている人はいらっしゃらないでしょうか。
一緒に原因を考えていただけませんか?原因に目星がつけばそれなりに
対処いたしますので。

すみません、おひまな折に答えてやってくださいm(__)m。

A 回答 (9件)

そうですね私は仕事上靴を何回か(いろんな種類)履き替えるのですがそのときある靴だけそうなってしまいます。


 その靴とは長靴です
 何故そうなるかはいまいちわからないですが、脱げるというより何故かかかとが上向きになって回ってしまいます。
 思うに靴のサイズの問題かもしれませんね。
 長靴はかなり中が広くそれでいて中の材質がかなり摩擦抵抗のある裏地になっているのです。

 このことから靴の大きさと中の摩擦抵抗との関係上そうなるのでは(かかとが中で前後左右する隙間があり)内科とも思えますが、どうでしょうかね

 違うのかな? 少し厚めの靴下をはくと脱げない気がしますがお試しを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおうっ!?なぜこんな質問にこんなに回答が……(^_^;)
みなさんも同じ悩みを持ってらしたのですね~。

長靴は脱げますよね。(←長靴の特殊性ゆえ、これは脱げても仕方がないと思っている)やっぱり「摩擦抵抗」の問題でしょうか?……なんかこんな言葉を使うとエラいことを論じているようだが……。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/25 23:52

私も主人も 靴下が脱げることがあります。


靴下だけのせいでもなく 靴と靴下の相性が悪いと思っています。
靴下の素材と 靴の内側の素材の問題かしら・・・

どっちかというと 靴のほうが 問題ありと思います。
うちでは 靴下がなかで回ってしまったりする靴を
「回転シューズ」と呼んでいます。
「回転シューズ」の出番は 必然的に少なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「回転シューズ」って!!(^◇^)何がなんだかわからないぞー\(^o^)/。
全然知らない人は何ごとかと思う名前ではないでしょうか。多分聞いて一発で意味がわかる人は一人もいない。百円賭けてもいい!

んー、みなさんのご意見をきいて、とりあえず1、靴下 2、靴 3、ふくらはぎ のせいってことにしました。靴と靴下を取り替えて実験しつつ、様子をみることにします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 00:20

こんばんわ。


私も靴下がどんどんぬげて足首のしたで布地がたるんでいやな気になります。
50メートルもかかりません。15~20Mもあればぬげていきます。

これ、靴下のせいです。
私5足で400円くらいかな、凄くお得なものを通販で購入したのですが
そのなかの1種類だけ脱げます。
靴は全部同じものをつかい、犬の散歩という状況にし歩いてみました。
そうするとそのなかの1足だけ脱げます。途中であげてみてもまた脱げます。
不思議なのですが右足だけで左足は我慢できる範囲です(笑)

というわけで靴下が原因ということはあるかもしれません。
うっとおしいのでもうそれは履かないことにしました・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実験済みでいらっしゃるのですね。やはり主犯は靴下であり、従犯は靴だろうか。えー、今履いている靴はようやく廃棄処分になる予定で、近々新しい靴に履き替えようと思うので、靴が変われば脱げなくなるかもしれない。わたしも実験してみます♪

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 00:14

私の場合脱げ易い靴下は即ゴミ箱です(500円/5足なんで別に気にならないです)。


個人的な経験ではゴムが弱くなっている靴下がずれ落ちやすくなっているようです。また下でも言われているようにきちんと履けばずれ落ちないです。しかし外で靴と靴下を脱いで履きなおすには人目がきになるし、かといってそれだけの理由でトイレを探すのも...ですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ううっ。わたしにはもったいないお化けがとりついていますので、そんな大胆なことは出来ないわっ。うーん、素材的にサポート力がなさそうな靴下は外に履いていかないことにしようかな。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 00:11

NO.2のazulw様の回答にソックタッチのことが書かれてましたので、


使用経験者より一言書かせて頂きますね。

ルーズソックス全盛期に差し掛かっていた女子高生時代(歳がバレそう)、
私にとってソックタッチは必需品でした。
コンビニやドラッグストアで300円くらいで売ってます。
朝、登校前に塗ったら、お昼まで塗りなおしナシで落ちないくらいちゃんととまってました。
食後の化粧直し(?)ついでに塗りなおしていたけれど、塗りなおさなくても午後までずり落ちナシでした。
一応アレルギーテストもしてある製品だったと思うので特に皮膚が弱かったりしなければ使用上の問題はないと思います。

ちなみに100円ショップなどでも売ってあるところがありますが、あまり止まり具合はは良くないです。

ウチではルーズソックス卒業後は、父親がソックタッチを愛用していました(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん、多分一番即効性がある解決法はソックタッチなんだろうな~。
でもたかが靴下履くのになんでノリなんか使わなあかんねん!という気になりませんか?肌も強い方じゃないので、微妙に抵抗が。(というよりやっぱりめんどくさいのです)

なんかソックタッチを塗るお父さまの図ってらぶりーだわー♪
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 00:10

#2です。


よくよく自分の書き込みを読み返していたら、
ヒザ下が逆三角形なのはあたりまえだな‥‥と。

これは、同じ靴下(わたしは、よく同メーカーの同じ靴下を買うので)を
問題なくはいていた頃に比べて、
ふくらはぎが太くなると、下にずりやすくなるという意味でした!
失礼しました;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ぶはっはっは!こんな自分つっこみをしに再登場してくださってありがとう。
それにつられて「正三角形のヒザ下」を想像してしまったじゃありませんか!
これはいないぞー。いたらこわいぞー。

再びのご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 00:06

こんばんは。



はい、私も時々ズレます。特に急いで靴下を履いた時に顕著ですね。
近所のスーパーに行き着いた時には、なぜか片方だけテニスソックス状になっている時さえあります。
でも同じ靴下でもズレる時とズレない時があるので、靴下が原因ではないみたいです。

で、私なりに観察&考察したところ、「まっすぐ履けていない」というのが原因ではないか、という結論に達しました。
つまり急いで履いたことで、靴下と足の間に、なんらかの「ねじれ」や「ひずみ」が出来てしまい、それが靴下をずり下げる大きな要因となっているのではないか、といことです。

試しに、足袋を履くときのように、きちっと踵とつま先を合わせて丁寧に履いてみて下さい。
私はこれで随分改善されました。
(それ以前は足を見もしないで、履いてたりしましたから(^^;) )

でも完璧に「ズレ」ケースがなくなったワケではないので、妖精や子鬼の仕業という可能性も捨て切れません。
まだまだ科学では証明できないこと、いっぱいありますよね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは♪
んー、でもまっすぐ履いてると思うんですよねー。わりと靴下を履く感触が好きらしくて(←今まで意識したことはなかったが……)、ちゃんとつま先まできちんと入れてるし。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/26 00:03

こんばんは。


私もたまにありますよ。困りますよね、少し歩くたびに靴下あげなければならないのって。

私の場合は「靴下」が原因です。脱げてしまう靴下と、そうでない靴下があるからです。
靴下の古さや値段は関係ないような気がします。1足800円くらいのでも脱げます。どっちかというと素材のせいだと思います。
靴のサイズも一因として考えられます。長年はいていると、幅とか広がってきますし。
脱げていくのが気になると、そのせいで歩き方もおかしくなりますよね。

折り返すと大丈夫というのは、折り返した厚みでストッパーになっているということでしょうか。
はき口のゴムがしっかりしたものを選ぶと良いのでは?
自信のない答えですみません。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あー、素材ですかー。気にしたことなかった。
そういえば最近少しルーズな感じの靴下を買っていたかも~。(ルーズソックスとは断じて別の物です)ぴたっとしたものを買うべきですね。うんうん。全体のサポート力とゴムの力の問題のような気がしてきました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/25 23:59

こんばんは。


alcheraさんの書かれていないところから。

●ヒザ下全体が細くなった
●ふくらはぎが太くなった(ヒザ下が逆三角形に!)
●足首が細くなった(これもヒザ下が逆三角形に!)

‥‥わたしは過去、
2番目の「ふくらはぎが太くなった」が経験あります。
おハズかしながら。(^^;)

ずり落ち対処法のひとつに、
女子高生の間でかつて流行った「ソックタッチ」のような
専用のスティックのりはいかがでしょう?
今でもふつうに、スーパー等の靴下売り場に置いてあるかと。
使ったことはないので、使い心地はちょっと謎ですが‥‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

●ヒザ下全体が細くなった
 →ありえません。
●ふくらはぎが太くなった(ヒザ下が逆三角形に!)
 →ありえません。……もともと太いんだい!
●足首が細くなった(これもヒザ下が逆三角形に!)
 →ふくらはぎが太くて足首が細いとつながりソーセージを連想しませんか?

あっ、本題から外れてしまった(^_^;)。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/12/25 23:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!